ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月24日

富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場

富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
昨夜、明日はどこに行こうか考えあぐねたのですが、釣り例会が入っていることに
気づき就寝、、、、なぜか予定より遅く目覚めました。

で、再度どこかに行こうか考えた結果、、山伏から富士見峠までの区間を少しでも
歩いておこうという結論に。

更に、あのスタンプも貰ってしまおうと考えたらいても立ってもいられなくなり、
2日連続の井川に出かけてしまいました。

写真は稜線から見下ろした折り返し点、リバウェル井川スキー場。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
スタートは富士見峠。
ここからの大無間は最高によいです。
しかし、、雲が多いですな。。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
残雪の道を行きます。
春ですね。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
大日山の三角点にはすぐに着きました。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
お茶壺屋敷跡
家康公御用のお茶が貯蔵されていました。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
大日堂
ここが大日峠でいいのかな??
可愛らしいお地蔵さんが。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
広大なピクニック広場
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
ここからも深南部が眺望できます。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
途中歩く大日古道には、有志の方々が設置した観音様が。
大日古道もいずれ、口坂本から歩いてみたいです。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
車道に出ました。
お馴染みの四叉路ですね。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
勘行峰ハイキングコースの指標が現れます
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
いくつかの谷を抜けていきます。
雪の多いときは大変そうです。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
トレースのない気持ちの良い道です。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
最高にご機嫌モードになっております。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
今日は仕事の疲れで止めようかとも思いました。
しかし来て正解でした。これ以上なくリフレッシュです。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
可愛らしい踏み跡が先行しておりますな。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
仲良く歩いたようです。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
勘行峰に到着
奥にスキー場が見えています。
実はここでリバウェルまで行くことを決めました(笑
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
中央手前に蓬沢ノ頭。
その左奥に山伏、右奥に大谷嶺
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
勘行峰を振り返る
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
牧場沿いの道
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
リバウェルで温かいコーヒー
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
十枚、下十枚に挟まれて、今日も富士山は綺麗です。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
本日をもって休業に入るリバウェル井川スキー場。
今年も滑りませんでした。。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
帰りは車道を行きます。
悪いところでこのくらいです。問題ありません。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
遠く駿河湾を望みます。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
黒法師兄弟は今日も尖っておりました。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
富士見峠に抜ける道は凍結が激しいです。
怖い怖い、、車も滑りました。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
民家から犬さんが近づいてきました。2匹。。。
バ、、バイバイ、、バイバイだよ、、伝わったようです。。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
吊り橋発見!
もみじの吊橋と書いてありました。
車道で帰る予定でしたが、変更。橋を渡って帰ります。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
やっぱり車道より気持ちがよいですな。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
富士見峠に到着です。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
そして静岡のハイカーの皆さんに朗報です!
3月15日と書いてありましたニコニコ

で、、本日のメインはここからです。。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
井川ダムまで下りてきて、さっき歩いていた稜線を見上げます。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
更に30分ほどいくと畑薙第二ダム
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
そして白樺荘
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
貸切!!
途中、今日宿泊する男性が入ってきまして、いろいろと面白いお話を聞かせていただきました。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
ここの源泉、、本当は緑色をしているそうです。
朝一だと緑色で強い硫黄臭の温泉を楽しめるそうです。泊まってみたいです。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
露天からの茶臼岳、上河内岳、、霞んでしまって。。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
望遠で。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
流石、地元です。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
祝!!コンプリート!!
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
帰り道、夕日の深南部がよい感じでした。
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
あと、、口坂本に下る途中に参謀本部発見ニコニコ





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(大井川流域(左岸北部))の記事画像
猿見石山~天狗石山
智者山~天狗石山~益田山
笹山~山伏
リバウェル井川スキー場~アツラ沢ノ頭~笹山
富士見峠~七ッ峰~天狗石山~奥大井湖上駅
同じカテゴリー(大井川流域(左岸北部))の記事
 猿見石山~天狗石山 (2023-05-06 21:31)
 智者山~天狗石山~益田山 (2021-02-15 01:05)
 笹山~山伏 (2014-07-06 23:35)
 リバウェル井川スキー場~アツラ沢ノ頭~笹山 (2013-11-09 22:18)
 富士見峠~七ッ峰~天狗石山~奥大井湖上駅 (2012-05-04 21:42)
この記事へのコメント
おつかれさまです。温泉プレゼントは木曜締め切りでは今日行くしかなったですね!(^^)


山伏まで着々と迫ってあともう少しですね・・・。

こちらは色々あって中止になりました。昼間は突風が吹いていまして近場にすら行きたくなりません。静岡は風強かったでしょうか?
Posted by swg at 2013年02月24日 22:32
怒涛のまくりで、 (祝)5湯コンプリート
2日続けての井川ってのもお疲れ様です(^^;
Posted by nai at 2013年02月24日 22:44
 勘行峰までの林間の道は,気持ちが良さそうですね。芽吹きの頃も素晴らしいです。
 私も2日続けての調査で,上和田集落から600m越峰往復に続いて,峰山集落から756m峰の少し先まで往復です。
 昨日の雪が所々に残っていました。
Posted by 松理 at 2013年02月24日 22:51
お疲れさまでした。

山歩きよりも2日続けての県道27号線の方が大変だったのではないでしょうか。
三ツ峰線が復旧したらお祝いに白樺荘の温泉でも行ってみよう。
キャンプにはまだ早いかな~
Posted by inamin at 2013年02月24日 22:58
>swgさん
山伏まで、無理をすればあと一回、
恐らく2回に分けて歩くと思います。。

風は強かったですね。
特にスキー場は遮るものがなく、グローブを外すと手が痛かったです。

しかし、スタートの標高が高いので花粉も薄くよい山でした。
Posted by itta at 2013年02月24日 22:59
>naiさん
すっかり見透かされてましたね(笑
あとは、椎茸やらお茶やらが当たると嬉しいのですが、
どのくらいの人が送ったんでしょうかね。。
Posted by itta at 2013年02月24日 23:02
>松理さん
バケイソウが顔を出す頃に歩くとまたいいだろうな、、
なんて思いながら歩いていました。

調査、お疲れ様です。
どちらも確認しましたが、踏み跡が薄そうなイメージです。
私にも歩ける道だと嬉しいです。
Posted by itta at 2013年02月24日 23:09
>inaminさん
口坂本経由、、すっかり慣れてしまいました(笑
すれ違い、凍結に気をつかいますが、おかげで眠気との戦いに
ならないのは助かります。

白樺荘、6000円ちょっとで2食つきですから、是非泊まって
レポを書いてください!!

南アルプスオートキャンプ場は、調べましたら6月からの
営業のようです。
Posted by itta at 2013年02月24日 23:14
二日連続ですか、よっぽど気に入ったのか・・・それとも白樺荘?
なかなか良さそうなハイキングコースですね。
ノーマルタイヤしかないので雪の心配がなくなってから行ってみることにします。
Posted by 賢パパ at 2013年02月25日 04:23
>賢パパさん
この稜線からの景色は、とてもいいですね!
2日眺めましたが、まだまだいけます(笑

松理さんお勧めの芽吹きの季節に、是非歩いてみてください!
Posted by itta at 2013年02月25日 20:41
>松理さんお勧めの芽吹きの季節に
 安倍山系のいろいろな姿を見てきましたが,最も素晴らしいと思った光景です。2000年の5月の連休でした。
 またその光景を見たいものです。
Posted by 松理 at 2013年02月25日 21:58
>松理さん
安倍山系(上)冒頭のワサビ沢の新緑を写した写真も
とてもいい感じですね。

昨年の5月、富士見峠から天狗石へと歩いたときも
やはり新緑が美しかったです。イワカガミも咲いていました。
Posted by ittaitta at 2013年02月25日 22:38
>安倍山系(上)冒頭のワサビ沢の新緑を写した写真もとてもいい感じですね。
 ありがとうございます。あの時も大光山辺りは,芽吹きが眩いばかりでした。
 ワサビ沢は,林道からの取り付きが崩れてしまって入渓が難しいそうです。

>昨年の5月、富士見峠から天狗石へと歩いたときもやはり新緑が美しかったです。イワカガミも咲いていました。
 その時期ならさぞ素晴らしかったと思います。
 安倍山系は,紅葉はなかなかいいものに巡り合うのが難しいですが,新緑はとても素晴らしいと思っています。
Posted by 松理 at 2013年02月26日 22:04
>松理さん
そうですか、、ワサビ沢には入ったことがありませんので
残念な情報です。

まだ山登りを始める前も、釣り竿を持って安倍水系には
入っていました。

残雪の残る頃は本当に美しく、感動して帰ったのを覚えています。
久しぶりにでかけたくなります。。
Posted by itta at 2013年02月26日 22:55
ittaさん、こんばんは

富士山を周遊する山歩き、なんとも贅沢ですね!
空気も澄んで、素晴らしい眺望の中を歩きたいです。
これからは晴れますが、霞んでしまいます…
トレランの鉄人、今も瞼に 残っています。
Posted by at 2013年02月27日 21:05
>岳さん
こんばんは。

静岡の山は、富士山を眺めることができる山が多く
それだけでも楽しみになります!

春は霞んだ季節が多いですね。
黄砂の多い日は目も当てられません。。
でも、花粉真っ盛りの季節まで歩くことができるか
非常に微妙です。。
Posted by itta at 2013年02月28日 21:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士見峠~大日山~勘行峰~リバウェル井川スキー場
    コメント(16)