ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月25日

真富士山

真富士山
娘の発熱で釣りを諦め、1日ゆっくりと看病かとも思いましたが、、、
目を覚ましてしばらくすると平熱に、、じっとしておれず嫁さんとお出かけです。。

ムゥ、、予定は狂いましたが元気になってよかった、、、

しかし、、留守番は、、

おお、、そう言えば友人が「新しい登山靴を買った」と言っていたことを思い出し連絡、
幸運なことに都合があい、靴慣らしに出かけることになりました。
真富士山
やってきました、真富士山第三登山口。

私が単独で初めて登った山です。
あのときは、スニーカーを履いてレインコートもなく、、おまけに雨にも降られ
ズルズル滑り、、それから道にも迷い、、とにかくものすごく恐ろしかったものです。。。

でも、山頂に立ったときの感動は今でも覚えています。懐かしいなぁ、、
真富士山
真富士山
真富士山
真富士山
真富士山
真富士山
真富士山
スタートから、たくさんの石仏様が鎮座しております。
真富士山
ヲイ平を抜けると、徐々にコースに変化が、、
真富士山
ヤマジノホトトギス
真富士山
植林帯を抜けましたな。
真富士山
ゲンノショウコウ
真富士山
一番綺麗なところですね!
真富士山
真富士神社奥ノ院でお参り
真富士山
石仏様の優しいお顔
真富士山
オオダイコンソウ
真富士山
着きました。
真富士山
山頂にも。
真富士山
コアカソ?
真富士山
真富士峠手前、清水側に降りる道は通行止になっていました。
真富士山
第二真富士山山頂。
今日は残念ながら富士山が見えませんでした。
真富士山
山頂にやたら虫が多いので、ひとちがさん直伝、蚊取り線香。。

下山すると5時をまわっていました。
急遽決まった山行でしたが、爽やかな風の中を気持ちよく歩くことができてよかったです。
やっぱり秋が近いからですかね?

友人の靴も良好なようで何よりです。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(安倍川流域(左岸南部))の記事画像
鯨ヶ池~若山
賤機山
賤機山
賤機山
青笹山
真富士山
賎機山
青笹山
俵峰~真富士山~富士見岳
大森~不動の滝
同じカテゴリー(安倍川流域(左岸南部))の記事
 鯨ヶ池~若山 (2025-06-15 21:56)
 賤機山 (2025-03-05 22:07)
 賤機山 (2024-07-13 21:25)
 賤機山 (2023-07-08 16:06)
 青笹山 (2022-01-01 00:45)
 真富士山 (2020-07-23 00:32)
 賎機山 (2019-07-06 22:37)
 青笹山 (2017-07-09 22:52)
 俵峰~真富士山~富士見岳 (2014-12-21 21:32)
 大森~不動の滝 (2014-09-21 21:25)
この記事へのコメント
真富士の山名標識の話の後、早速行かれたんですね。

ブログのフォーマット変わりましたか?前の写真が見たかったです。今日は恐らく同じ物を見たので確認したかった・・・。今日私は梅ヶ島温泉にいたんですよ。
Posted by swg at 2012年08月25日 21:52
真富士山には何度か登っていますが平野の方から登ったのは女房を連れて登った時の一度だけでした。

あとは竜爪からのピストンや青笹からの縦走の時。

今度機会があったら平野から登って鯨が池までの縦走にチャレンジしてみたいです。
Posted by 賢パパ at 2012年08月26日 04:12
>swgさん
靴慣らしということで、どこに行くか迷いましたが真富士山にしました。

といっても対抗馬は竜爪、突先くらいでどちらも暑そうなのでやめました。

八紘嶺に行かれたのでしょうか??
タイミングが悪く、申し訳ございません(笑
Posted by itta at 2012年08月26日 16:20
>賢パパさん
平野の第三登山口は、標高も高くお手軽ですね。

鯨ヶ池までの縦走ですか、、うん、、ということはバス停からということですかね??

これは大変そうです、、
Posted by itta at 2012年08月26日 16:23
 「ホトトギス」が咲いているとは!
 この時期には行ったことがありませんので,見る筈もありません。
 名前がわからない花は,テンニンソウの咲き始めかもしれません。
 9月にもなれば大谷崩の辺りで呆れるくらいに咲いています。
Posted by 松理 at 2012年08月27日 20:31
>松理さん

ホトトギスは、色の少ない登山道で一際鮮やかに映えていました。ただ、見たのはこの株だけでした、、、

テンニンソウ、調べてみました。
葉の形と茎の色が違いますが、確かによく似ていますね。近い種なのでしょうか。。

そろそろ8月も終わりです。
大谷崩にたくさん咲き始くテンニンソウも見てみたいですが、イワシャジンの咲く頃に登ってみたいです。
Posted by itta at 2012年08月28日 21:10
 葉が違うということは,テンニンソウではないと言うことですね。全く調べもせずに書いてしまい,お手を煩わせてしまいましてすみません。
 「大谷崩に咲く」と言っても,私が見たのは中巻のP142の1691m峰に突き上げる道沿いでした。
Posted by 松理 at 2012年08月28日 21:43
大谷崩で、ピークに突き上げる??

まさか、、とは思いましたが七人作の尾根ですか。。。

ここはもう名前を聞くだけで怖くて、絶対に行かないと決めているのですが、地元の方の話によると入る人が増えているようですね、、

テンニンソウ、、縁遠い花のようです。
Posted by itta at 2012年08月28日 22:53
先日西日影沢から新田へ歩いている途中に神社は確認しました。ittaさんが登られたら私もがんばってみます。
Posted by swg at 2012年08月29日 06:39
行っても七人作までですかね、、
三角点を見つけたら退散します。

う~ん、、行きませんかね、、(笑
Posted by itta at 2012年08月29日 19:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
真富士山
    コメント(10)