2012年04月30日
ヴィレッヂ白州~雨乞岳~水晶ナギ
昨年登った日向山の雁ヶ原から見えた、雨乞岳に行ってきました。
22:30に静岡を出発。
深夜1時、到着。
ホイホイッとテントを立てて、、
(エスパースはまだお預けで、ムーンライトです。。)
写真は水晶ナギからの鋸岳
熱燗で乾杯

落ちてきそうな満天の星空に感動。
真っ赤な蠍のアンタレス、時折光る流れ星を肴に最高の時間ですわ。
で、、
小鳥のさえずりに起こされるまでぐっすりと就寝。
早朝組の2人を加え、4人でえっちらおっちら登ります。
日差しが半端なく強く、汗が滲み出ます。。
甲斐駒ヶ岳と鋸が顔を出しました。
鳳凰三山もどーんと迫ります。
日向山の雁ヶ原も。
標高2000越えですが、雪はちょびっと。
なんとも気持ちの良い山頂。
八ヶ岳もよい感じです。
山頂から一気に標高300m落として、水晶ナギにやってきました。
真っ白な砂と奇岩に囲まれてラーメンタイム。至福の時ですな。
水晶ナギと雁ヶ原のコラボですぞ。
楽しい一時の後には……
また山頂に戻ります。。うへぇ、、、遠い。。。
Posted by itta at 01:15│Comments(8)
│南アルプス(北部)
この記事へのコメント
前から行こうと思っていたのに・・・まだ行けてません。(涙)
このブログを拝見して今年は絶対に行こうと決めました。
新東名の開通で山梨方面へのアクセスが良くなったことだし・・・
このブログを拝見して今年は絶対に行こうと決めました。
新東名の開通で山梨方面へのアクセスが良くなったことだし・・・
Posted by 賢パパ at 2012年04月30日 08:34
お疲れ様です。
白砂は感動しますね。
鳳凰山も同じような白い砂でした。
夏になると照り返しで陽に焼けるでしょうね。
白砂は感動しますね。
鳳凰山も同じような白い砂でした。
夏になると照り返しで陽に焼けるでしょうね。
Posted by Jasper at 2012年04月30日 09:55
お疲れ様でした。
いや~、水晶ナギからの登り返しはマジで辛かったですよ。
そういえば、以前の日向山のブログの雁ケ原の写真に水晶ナギが写ってますね。
向こうから見るとあんな感じなのか~とちょっと感心しました。
いや~、水晶ナギからの登り返しはマジで辛かったですよ。
そういえば、以前の日向山のブログの雁ケ原の写真に水晶ナギが写ってますね。
向こうから見るとあんな感じなのか~とちょっと感心しました。
Posted by oyoyo at 2012年04月30日 13:19
水晶薙を往復とは!
それなら従来からの登山道を登り下りした方が楽だったのでは(笑)
それなら従来からの登山道を登り下りした方が楽だったのでは(笑)
Posted by 松理 at 2012年04月30日 20:29
>賢パパさん
そうだったんですか。
安部奥ほどではありませんが、人も少なくてのんびりしたところでした。
ただ、ビレッジ白州からの道は、笹道が多いので夏場はびしょびしょに
なるかもしれません…。。
新東名は、清水の奥までひとっ飛びできますね!
そうだったんですか。
安部奥ほどではありませんが、人も少なくてのんびりしたところでした。
ただ、ビレッジ白州からの道は、笹道が多いので夏場はびしょびしょに
なるかもしれません…。。
新東名は、清水の奥までひとっ飛びできますね!
Posted by itta at 2012年04月30日 22:30
>Jasperさん
鳳凰山、甲斐駒ヶ岳と花崗岩の山は魅力的ですね。
今年はどちらか1つは登ってみたいと思っています。
でも、混んでそうなんですよね、、
これからの季節は日焼け止めとサングラス必携と実感した1日でした。
鳳凰山、甲斐駒ヶ岳と花崗岩の山は魅力的ですね。
今年はどちらか1つは登ってみたいと思っています。
でも、混んでそうなんですよね、、
これからの季節は日焼け止めとサングラス必携と実感した1日でした。
Posted by itta
at 2012年04月30日 22:33

>oyoyoさん
お疲れさまでした~
あの登りはなかなかいい思い出になりますたね(笑
日向山から水晶ナギを見て、あそこにも似たようなところが
あると思ったのは覚えていますが、まさか行くことができるとは
思っていませんでした。
お疲れさまでした~
あの登りはなかなかいい思い出になりますたね(笑
日向山から水晶ナギを見て、あそこにも似たようなところが
あると思ったのは覚えていますが、まさか行くことができるとは
思っていませんでした。
Posted by itta
at 2012年04月30日 22:35

>松理さん
仰るとおりです(笑
山頂で情報もくださったおじさんも、
「また戻ってくる?やめた方がいいよ。」
と苦笑いでした。
車が2台ありましたので、どちらかにデポすればよかったです。。
仰るとおりです(笑
山頂で情報もくださったおじさんも、
「また戻ってくる?やめた方がいいよ。」
と苦笑いでした。
車が2台ありましたので、どちらかにデポすればよかったです。。
Posted by itta
at 2012年04月30日 22:37
