2011年09月11日
天下茶屋
今日は、十二ヶ岳に行こうと思っていましたが……
静岡市内から富士方面を眺めると、どうにも雲が厚く富士山を
拝めそうにありません。
登山は諦めましょう。
いろいろ考えた末、家族で天下茶屋にでかけてきました。
こちらも、富士山が見えないのにどうかと思いましたが…。
太宰治が滞在していた頃の建物は残っていませんが、外観も内装も
なかなか趣のある佇まいです。
手焼き煎餅を作る様子を見学していましたら、なんと戴いてしまいました。
山椒のきいた大人の味です。
こちらのコンニャクも山椒味噌がたっぷりで美味しかったです。
山椒味噌をお土産にしたかったのですが、売っていなくて残念でした。
野菜たっぷりのほうとう鍋。春菊を入れると美味しいんですね。
2階には、太宰が滞在していた頃の部屋を復元してありました。
太宰曰く「風呂屋のペンキ画」は今日は雲の中。
冠雪したらペンキ画を見に訪れたいです。
『富嶽百景』の中で三ツ峠山に登ったことも書いていますので、
そちらにも行ってみたくなりました。当時は山頂に茶屋が3店並んで
いたと言いますが、今はどんな感じなんでしょう??
山頂、3つありますが『パノラマ台』と言っているのは開運山のことですかね。
帰りは、天母の湯に寄ったり、富士宮の浅間神社のお祭りに寄ったりで
とても充実した一日となりました。
そういえば、前日土曜日に静岡市内の浅間神社にも遊びに行っていました。
2日間も浅間神社にお世話になったのですね。ありがたいことです。
さて、また一週間頑張りましょう。
Posted by itta at 22:58│Comments(8)
│山梨
この記事へのコメント
おぉ〜、天下茶屋さんですか。
先月行った四阿山の帰りに御坂峠を通りました。
御坂峠に太宰治の文学碑があると聞いていたんですが、どこにあるのか発見できませんでした。
先月行った四阿山の帰りに御坂峠を通りました。
御坂峠に太宰治の文学碑があると聞いていたんですが、どこにあるのか発見できませんでした。
Posted by SW at 2011年09月11日 23:50
あぁ~、結構ニアミスしてますねぇ。
青木が原樹海から朝霧高原を下って富士宮の浅間神社の横を通って帰って来ましたので。
すごい人出でしたが、やっぱりお祭りでしたか。
富士山、見えませんでしたねぇ。
青木が原樹海から朝霧高原を下って富士宮の浅間神社の横を通って帰って来ましたので。
すごい人出でしたが、やっぱりお祭りでしたか。
富士山、見えませんでしたねぇ。
Posted by 賢パパ
at 2011年09月12日 04:01

なんだかのんびりしてていいですね。
てんもの湯行ったことあるよ~~!!
ゆきなちゃんの階段の写真、日の光が、未来が明るいって感じでいいね!
私は、9/11だ~~10年目だ~~、震災から半年だ~~と、いろんな情報に惑わされ、不眠気味で今朝を迎えた・・・・(涙)
ゆりなも昨日はめずらしく何度も夜中起きたし・・・。
おまけに地震がきて3人の子をどうにかまもらないと!!っていう嫌な夢をみたよ~~ええ~~ん。助けてくれ~。
てんもの湯行ったことあるよ~~!!
ゆきなちゃんの階段の写真、日の光が、未来が明るいって感じでいいね!
私は、9/11だ~~10年目だ~~、震災から半年だ~~と、いろんな情報に惑わされ、不眠気味で今朝を迎えた・・・・(涙)
ゆりなも昨日はめずらしく何度も夜中起きたし・・・。
おまけに地震がきて3人の子をどうにかまもらないと!!っていう嫌な夢をみたよ~~ええ~~ん。助けてくれ~。
Posted by かおりん at 2011年09月12日 12:31
>SWさん
そうですかぁ。
天下茶屋には寄りましたか?
ずっと前から行きたかったのですが、いいところですね。
記念碑はJTB発行の『富士五湖周辺の山あるき』によりますと
「御坂主稜線への登山道をわずかに進むと」あるそうです。
茶屋前の旧御坂トンネルの上部に向けた登山道ですね。
天下茶屋は、もともと井伏鱒二が仕事をしていた関係で
太宰も滞在することになったので、碑の裏側には井伏鱒二からの
一文も記されているそうです。
そうですかぁ。
天下茶屋には寄りましたか?
ずっと前から行きたかったのですが、いいところですね。
記念碑はJTB発行の『富士五湖周辺の山あるき』によりますと
「御坂主稜線への登山道をわずかに進むと」あるそうです。
茶屋前の旧御坂トンネルの上部に向けた登山道ですね。
天下茶屋は、もともと井伏鱒二が仕事をしていた関係で
太宰も滞在することになったので、碑の裏側には井伏鱒二からの
一文も記されているそうです。
Posted by itta at 2011年09月12日 18:56
>賢パパさん
毎度のニアミスですね(笑
富士宮神社には寄る予定ではなかったのですが、
娘がぐずりだしたので、祭りを幸いに寄りました。
ニジマスや鳩に餌をあげてご満悦でした。
河口湖周辺の温泉は、どこも富士登山客で賑わっていて
入ることができませんでした。下山時にガスがでたけれど、
それ以外は素晴らしい景色を堪能できたと喜んでました。
この時期の特色でしょうか??若い人が多かったです。
毎度のニアミスですね(笑
富士宮神社には寄る予定ではなかったのですが、
娘がぐずりだしたので、祭りを幸いに寄りました。
ニジマスや鳩に餌をあげてご満悦でした。
河口湖周辺の温泉は、どこも富士登山客で賑わっていて
入ることができませんでした。下山時にガスがでたけれど、
それ以外は素晴らしい景色を堪能できたと喜んでました。
この時期の特色でしょうか??若い人が多かったです。
Posted by itta at 2011年09月12日 19:00
>かおりんさん
天母の湯と書いて、実は「あんも」の湯と読むんだよ。
天母山にあるから。
浅間山の百段階段は、この後ゆきなを抱えて駆け上ったら
かなり応えたよ。。
10日から11日にかけては、いろんな特集が組まれてたね。
涙なしじゃ見られないようなドキュメントもたくさんあったね。
先日の十津川村の台風被害もそうだけど、もっともっと日本と
いう国は、災害に対して臆病になって先手先手の対応ができる
ようにならないのかなぁ。。亡くなった人達には何もできないけど、
それを教訓にして生きていく義務があると思うんだよね。
偉そうで申し訳ないけど、そうでないとやりきれないよね。
かおりんさんは夢にみるほど真剣に考えているんだね。感心です。
天母の湯と書いて、実は「あんも」の湯と読むんだよ。
天母山にあるから。
浅間山の百段階段は、この後ゆきなを抱えて駆け上ったら
かなり応えたよ。。
10日から11日にかけては、いろんな特集が組まれてたね。
涙なしじゃ見られないようなドキュメントもたくさんあったね。
先日の十津川村の台風被害もそうだけど、もっともっと日本と
いう国は、災害に対して臆病になって先手先手の対応ができる
ようにならないのかなぁ。。亡くなった人達には何もできないけど、
それを教訓にして生きていく義務があると思うんだよね。
偉そうで申し訳ないけど、そうでないとやりきれないよね。
かおりんさんは夢にみるほど真剣に考えているんだね。感心です。
Posted by itta at 2011年09月12日 19:07
こんばんわ
静岡も良い月だったんですね。
家族でふらり旅。
イイですよねー。
またお嬢さんがカワイイ事 (^^)
せんべい・コンニャク・ほうとう鍋。
う~ん。 うまそうです (笑)
静岡も良い月だったんですね。
家族でふらり旅。
イイですよねー。
またお嬢さんがカワイイ事 (^^)
せんべい・コンニャク・ほうとう鍋。
う~ん。 うまそうです (笑)
Posted by ひろきち at 2011年09月13日 23:43
>ひろきちさん
こんばんは。
お月見、我が家でもやりましたよ!
静岡では月見団子が丸くなく、赤血球のような
形をしたへそ餅というものを食べるようです。
我が家も、毎年へそ餅です。
ぶらり旅、、近場ばかりですがまた行きたいです。
こんばんは。
お月見、我が家でもやりましたよ!
静岡では月見団子が丸くなく、赤血球のような
形をしたへそ餅というものを食べるようです。
我が家も、毎年へそ餅です。
ぶらり旅、、近場ばかりですがまた行きたいです。
Posted by itta at 2011年09月15日 02:08