ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月01日

田丸屋 工場見学

田丸屋 工場見学
つい先日、田丸屋のわさび工場へ見学に出かけました。
田丸屋 工場見学
と言っても丁度お昼の休憩だったらしく、工場は動いてませんでしたガーン
田丸屋 工場見学
「山葵の辛みゾーン」なんて部屋があるのですが、
入っただけでツーーーーーン、、、涙が出てきます。
壁のボタンを押すと、更に恐ろしいことが起きるようですが、
とてもじゃないですが押せませんでした。。

ご飯のお供を買って退散しました。
色んな種類の山葵が入っていて、我が家の食卓で大活躍です。




そうそう、山葵って実生(みしょう)と真妻(まづま)
という品種に大きく分けることができるのをご存じでしょうか??

実生は1年で収穫でき、太く大きく育ちます。色は綺麗な緑色です。

一方、真妻は収穫まで2年近くかかりますが、辛みと風味が強い
ので高級品種とされてます。

以前、中伊豆に住んでいたときは真妻山葵ばかり食べてました。
高級料亭で使われる山葵ですね。中伊豆は一大産地なのです。

居酒屋ではよく、すりたての山葵を焼酎に入れて飲みました。
ツーンとして美味しいのです。

旧中伊豆町の筏場にあるカネイチさんは、訪れると様々な山葵を
試食させてくれて、それだけで楽しい場所です。

最近は、梅ヶ島にある旅館『力休』さんの山葵漬けがお気に入りです。

こちらは実生山葵だと思いますが、甘みの強い酒粕が好みで
バクバクいけちゃいます。ホント、お勧めです!

有東木が発祥とされる山葵の栽培技術が云々~と、
この2つの地域間には何かと因縁があるようですが、
どちらの山葵も美味しいので、これからもお世話に
なる予定ですニコニコ




このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(静岡)の記事画像
うなぎ さくめ
用宗海水浴場+コールマンスクリーンシェード
用宗海水浴場
用宗海岸
どんぐり&花展
浜のかきあげや
日本平動物園
ディスカバリーパーク焼津天文科学館
浜石岳、陣笠山公園
凧揚げ
同じカテゴリー(静岡)の記事
 うなぎ さくめ (2015-03-08 23:25)
 用宗海水浴場+コールマンスクリーンシェード (2014-07-26 22:18)
 用宗海水浴場 (2014-07-22 20:02)
 用宗海岸 (2014-05-10 21:11)
 どんぐり&花展 (2014-04-21 21:19)
 浜のかきあげや (2014-03-17 21:17)
 日本平動物園 (2014-02-12 23:45)
 ディスカバリーパーク焼津天文科学館 (2014-01-18 21:55)
 浜石岳、陣笠山公園 (2014-01-01 12:27)
 凧揚げ (2013-12-28 19:54)
この記事へのコメント
へぇ~、山葵に品種があるとは、知らなかった!
その真妻山葵というヤツ、食べてみたいなぁ。
でもって、そのスリ立て山葵を焼酎に入れるって飲み方に、とっても興味がわいてきました。
まあ、静岡の居酒屋じゃ無理だろうけどね。
呑んでみたいなぁ。
Posted by トゲゾー at 2011年09月02日 05:22
有東木にある「うつろ木」にワサビの茎や花芽を買いに行ったことがありますが、有東木産もおいしいですよね。

土に雨が降らなければ有東木から青笹山方面へと考えていましたが、ちょっと無理そうですね。
Posted by Jasper at 2011年09月02日 06:51
私も、山葵を焼酎に入れて??とちょいびっくりしました。
辛さにチャレンジ?
部屋中山葵が充満してるの?
壁のボタン押さなかったの??
残念~~。
私がいたら押してあげたのに!!
なにが起こるかしりたいじゃん。泣きながらでも!

体験してないから言えること?
Posted by かおりん at 2011年09月02日 12:49
>トゲゾーさん
真妻、実生って分け方は、すごく大ざっぱで
本当はもっといろんな品種があるらしいよ。

山葵焼酎は二日酔いにも効くっていうからお勧めだよ。
市内でも地場産品に拘った居酒屋ならあるんじゃない?_
Posted by itta at 2011年09月02日 18:48
>Jasperさん
山葵の茎や花芽ですかぁ。
三杯酢漬けですかね、、通ですね。
私もうつろ木の山葵漬け、買ってみます。

週末の青笹は厳しそうですね。
でも、もう少しすると、草木も色づき、富士山もくっきりして
最高のシーズンですね。

真冨士~青笹間をいつ歩こうか画策中です。
車1台だと難しいんですよね。
Posted by itta at 2011年09月02日 18:53
>かおりんさん
あの部屋はやばいよ。
部屋の外ですでにツーンと来たから。

中は目がうるうる状態。
間違いなく泣くと察知して押すのをやめたよ。

かおりんさんがボタンを押したら、間違いなく
スルリと部屋をでて閉じこめるから宜しく。

工場で働いている人は平気なんだろうね。
Posted by itta at 2011年09月02日 18:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
田丸屋 工場見学
    コメント(6)