2011年03月24日
青笹山
2010年10月16日
真富士山に登り気をよくして、次に向かったのが青笹山でした。
今振り返ると、なかなかよいチョイスですな。
葵高原からスタートです。
天気が良さそうです。
紅葉もいい感じです。
こんな写真、撮ってたんだ(笑
初地蔵峠ですな。
仏谷山を抜け、、
うつろぎ山に歓喜し、、
最後に一登りすると、、、、
山頂と富士山が待っていました。
帰りは細島峠から下りました。
いや、、ガラガラと崩れて大変でした。。
Posted by itta at 18:02│Comments(4)
│安倍川流域(左岸南部)
この記事へのコメント
青笹、良いですねぇ。
賢パパは2回登りました。
一回目は葵高原まで原付で行って未舗装の林道を少し走った所から登り始めて、地蔵峠経由で下十枚山までピストンして来てそのまま青笹まで行きました。
二回目は興津川上流の大平の先からでしたが笹が生い茂って夜露に濡れていたので全身ぬれねずみになりました。
大平からのルートは急登で登りごたえがあります。
賢パパは2回登りました。
一回目は葵高原まで原付で行って未舗装の林道を少し走った所から登り始めて、地蔵峠経由で下十枚山までピストンして来てそのまま青笹まで行きました。
二回目は興津川上流の大平の先からでしたが笹が生い茂って夜露に濡れていたので全身ぬれねずみになりました。
大平からのルートは急登で登りごたえがあります。
Posted by 賢パパ
at 2011年03月24日 21:12

うわぁ、、一回目のルートもかなり歩きますよね。
私は地蔵峠~下十枚~十枚山のピストンを考えているのですが、
できるかな??と悩んでいたのがお恥ずかしいです。
大平からのルートも、速攻で地形図を開いて見てみましたが
田代峠で折れてからは、ほぼ直登なんですね。
等高線がみっしりしていて、見ているだけで疲れます。。
ここの山頂でキャンプしたら最高の星空を拝めそうですが、
ビビリなのでできそうもありません…。。
私は地蔵峠~下十枚~十枚山のピストンを考えているのですが、
できるかな??と悩んでいたのがお恥ずかしいです。
大平からのルートも、速攻で地形図を開いて見てみましたが
田代峠で折れてからは、ほぼ直登なんですね。
等高線がみっしりしていて、見ているだけで疲れます。。
ここの山頂でキャンプしたら最高の星空を拝めそうですが、
ビビリなのでできそうもありません…。。
Posted by itta
at 2011年03月24日 21:21

おはようございます。
田代峠からのルートは危ない箇所があって進入禁止になってるらしいですよ。
大平からしばらく林道を行くとゲートがあって、そこから少し歩いた所に登山口があります。
このルートは夏場は笹で覆われてしまって踏み跡がわかりにくくなってしまうので、登るのなら6月ぐらいまででしょうかね。
田代峠からのルートは危ない箇所があって進入禁止になってるらしいですよ。
大平からしばらく林道を行くとゲートがあって、そこから少し歩いた所に登山口があります。
このルートは夏場は笹で覆われてしまって踏み跡がわかりにくくなってしまうので、登るのなら6月ぐらいまででしょうかね。
Posted by 賢パパ
at 2011年03月25日 03:56

あら、、早合点だったようですみません。
長年使われてきた峠道が、ポツポツとなくなっていって
しまっているということで寂しいですね。
田代峠、、縁もゆかりもございませんが、もう人々から
忘れ去られるだけなんでしょうね。
でも、峠道はそんなノスタルジックなところが好きだったりします。
6月までの限定ルート、、、藪漕ぎぬれ鼠コースですか……うーん、
勇気がいりますね。。
長年使われてきた峠道が、ポツポツとなくなっていって
しまっているということで寂しいですね。
田代峠、、縁もゆかりもございませんが、もう人々から
忘れ去られるだけなんでしょうね。
でも、峠道はそんなノスタルジックなところが好きだったりします。
6月までの限定ルート、、、藪漕ぎぬれ鼠コースですか……うーん、
勇気がいりますね。。
Posted by itta
at 2011年03月25日 12:04
