ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年03月31日

ザリガニ釣り

ザリガニ釣り
小雨の中、ザリガニ釣り。

初めてさわって(つついて)ご満悦です。




このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

この記事へのコメント
ザリガニ釣りとは懐かしい。
学生時代にやりました・・・目的は食うためでしたが(笑)
しかし・・・アレルギーで食えませんでした。(涙)
Posted by 賢パパ at 2013年04月01日 04:03
ヒヨコ、うさぎに引き続き、ittaさんの試練が続きますね・・・。
無事触れて良かったですね。
このシリーズ好きです。
Posted by swg at 2013年04月01日 07:11
ザリガニですか!
小学校の前の側溝(ドブ)に当時はウヨウヨ居たものですが
ゲンゴロウや糸トンボ(^^)
今は減りましたよね
Posted by 樽樽樽樽 at 2013年04月01日 18:41
>賢パパさん
そうでしたね、、アレルギーでは美味しいですかとも
尋ねられませんね(笑

以前、ウチダザリガニを取り寄せたことがありましたが、
殻を剥くのがとても大変でした。。
Posted by itta at 2013年04月01日 20:07
>swgさん
いやいやいやいや、、シリーズではありません(笑

しかし、次に挑戦させるのは何にしようか、
考えてしまいますね。。。
Posted by itta at 2013年04月01日 20:08
>樽樽さん
ザリガニもゲンゴロウも、今ではペットショップの
動物ですからね、、

それでも、身近にザリガニの釣れる環境があるのは
嬉しいです。よくつながっているものです、、
Posted by itta at 2013年04月01日 20:14
近所にザリガニはウヨウヨいますからね。
一番多いのは「H園芸」の近くの水路かな?
もう少しするとドジョウも出てきます。
ウーパールーパーはいないです。
なぜ、こんな楽しいのに、こぞって蓋をしてしまうのでしょう?

昔、ザリガニを与えると、卵の黄身が赤くなったそうです。
最近の卵は着色料を与えているそうです。おお怖わ。
Posted by upa at 2013年04月01日 21:17
>upaさん
H園芸店ですか、、ちょっと分からないので
探してみますね。

ドジョウは小さいのはこの日もいました。
メキシコサラマンダーは。。(笑

そうなんですか、、最近の卵の色は自然のもの
ではないのですか、、う~ん、、色が濃い方が
もてはやされますしね、、ザリで濃くするのは
農薬クリアすればアリですね。
Posted by itta at 2013年04月01日 22:56
失礼しました。情報が古すぎた。
H園芸店前の水路はすでに蓋がされていた・・・

グーグルストリートビューで出てきました。こんな細い道まで・・・
Posted by upa at 2013年04月01日 23:05
>upaさん
ほぉ、、すごいですね、、そんなことまで確認できますか、、
水路内のザリガニまでは無理ですね(笑
Posted by itta at 2013年04月02日 20:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ザリガニ釣り
    コメント(10)