2013年02月17日
金時山~明神ヶ岳~明星ヶ岳
先週に続いて箱根に出かけてきました。
前回は中央火口丘の山々を歩いたので、今回は外輪山です。
写真は金時山からの眺め。
金時山を観光の山と甘く見ていました。
景色の素晴らしさにホントに感動しました。。
今回は久々の車中泊です。
というのも、宮ノ下にある無料駐車場に車を停めて明星ヶ岳から歩くつもりだったのですが、
その駐車場、、車を5台ほどしか停めることができないのです。。
朝行って停められないでは、予定変更が大変ですので夜のうちに出かけてしまおうということに。。
が、、現地に着いてみますと、その駐車場は公衆トイレの専用駐車場。。
「他の利用者に迷惑をかけないように」と立て札もあります。。これはいかんですな、、
ということで、金時神社に移動です。
スタートを金時神社からに変更しました。
友人と少しだけ飲んで、すぐに就寝です。
日の出前に起きだして、もぞもぞと支度、、
金時神社でお参りをしたら出発です!
これで、、
スパンとやっちゃった訳ですな。。
鉄塔のある丸岳、そしてその奥に三国山
先日歩いた内輪山。
神山のピークが確認できます。
ぬっと顔を出す格好いいやつは、愛鷹山塊
山頂が近づくと雪も増えてきました。
いやはや、、金時山ってすごいですね。。
今回、一番期待していなかった山だったのですが、とんでもございません。。
ダントツでよかったです。また早朝に訪れたいです。
まだ歩いたことのない丹沢の山々。。
金太郎茶屋で甘酒と山バッジ。
山バッジ、金時茶屋とあわせると5種類くらいあったでしょうか。。むぅ、、
毎年来いということですな。。
お店には、何百何千回と登っている猛者たちの名前がずらり。。
次々と常連さんたちが現れる早朝の店内です。
ネット上でよく拝見するヘルメットをかぶって富士山に登る方もやってきました。
2900回のところにお名前が、、1日4回くらい登られるとか。。

では出発です!
チョコレートアイスのような道を、常連さんたちは長靴で駆け下りていきます(笑
たいしたものです。。
分岐を過ぎると、長く気持ちの良い尾根道が続きます。
あったあった。
金時山を振り返って。
やがて背丈の高い笹の道を延々歩くことに、、
日の当たらないトラバース道は、雪量があり気持ちがよいです。
何度か登り返し、明神ヶ岳に向けて最後の登りです。
後方の金時山も遠くなりました。
そして空模様が芳しくありませんな。。
神山の左脇に駒ヶ岳が姿を現していました。
妙に気になった岩。。
富士山の右手に、間ノ岳~北岳~仙丈ヶ岳、、そして鳳凰三山
随分と寒々しい空になったものです。。
明神ヶ岳の山頂標示は、最高点ではなくこの展望台にありました。
山頂標示越しの富士山をみんな撮りたいのですが、
一番よいポジションでお昼を堂々と食べている人たちがいて、、、
こんなときは歩き過ぎましょう。。
あと、最高点で三角点を探しましたが見つけることができませんでした。いろいろ残念。
三浦半島の向こうに房総半島が見えて感動!
でも、うまく撮れません。
さて、残すは明星ヶ岳です。
何度か登り返すと近づいてきました。。
遂に神山の右手に冠ヶ岳も登場です。
明神ヶ岳を振り返ると、いつの間にか晴れてます。
明星ヶ岳山頂は、小さなお堂がありました。とても静かなところです。
さぁ、下りましょう。
ここでは大文字焼きを焼くそうです。
かなり大きいようですね。。
公道に出て、バス停に到着です。
時間があったので、向かいのお店で昼食をとりました。
で、金時神社前までバスで戻りました。
帰りの車窓から大文字焼きを確認。
宮城野温泉会館でさっぱりして、、
箱根峠で絶景を堪能、お土産を買って帰路に着きました。
次の箱根は、温泉旅行ですかね。。
Posted by itta at 21:46│Comments(14)
│箱根山
この記事へのコメント
6枚目の箱庭のような感じと下から7枚目の絶景が素晴らしいです。後者は,新緑の時期ならどれだけ素晴らしいことか。
明神ヶ岳は,3度行っていますが,三角点は確認できていません。火打石岳と明星ヶ岳も駄目です(^^;)
明神ヶ岳は,3度行っていますが,三角点は確認できていません。火打石岳と明星ヶ岳も駄目です(^^;)
Posted by 松理 at 2013年02月17日 22:25
こんばんは。
以前金時山に行った時、山頂に着いたのがちょうどお昼時だったこともあり、人がうじゃうじゃでしたが、素晴らしい景色で我慢できました。
先月歩いた箱根外輪山では、17枚目の写真に写っている竹が雪の重みで左右から倒れて道を塞ってしまい、掻き分けながら歩いたのでとにかく大変でした。
以前金時山に行った時、山頂に着いたのがちょうどお昼時だったこともあり、人がうじゃうじゃでしたが、素晴らしい景色で我慢できました。
先月歩いた箱根外輪山では、17枚目の写真に写っている竹が雪の重みで左右から倒れて道を塞ってしまい、掻き分けながら歩いたのでとにかく大変でした。
Posted by SW at 2013年02月17日 22:25
>松理さん
ありがとうございます。
明神ヶ岳の三角点、、雪に埋もれているのかとも思いましたが、
都市伝説のような存在でしたか。。
火打石岳にいたっては、過ぎてからあったことに気づきました。
山頂標示も全く関係ないところにあり、そこから登った藪のピークは
無名のピークでした。。上のログを拡大したら残ってました(笑
どうも箱根の山は、山頂=最高点という概念に固執していないような、、
ありがとうございます。
明神ヶ岳の三角点、、雪に埋もれているのかとも思いましたが、
都市伝説のような存在でしたか。。
火打石岳にいたっては、過ぎてからあったことに気づきました。
山頂標示も全く関係ないところにあり、そこから登った藪のピークは
無名のピークでした。。上のログを拡大したら残ってました(笑
どうも箱根の山は、山頂=最高点という概念に固執していないような、、
Posted by itta
at 2013年02月17日 22:49

>swさん
今回行って分かったのですが、冬の金時山は早朝に限ります!
まず、地面が凍っていて泥がつきません。
登っている人たちは常連さんたちで静かで礼儀正しいです。
ということで、次は御来光でも見に行きたい気分です(笑
swさんの記録をみて、箱根の山にかなり警戒をしていましたが、
幸いにしてコンディションに恵まれ、楽させていただいております(笑
私もいつか箱根峠からもチャレンジしてみたいです。
今回行って分かったのですが、冬の金時山は早朝に限ります!
まず、地面が凍っていて泥がつきません。
登っている人たちは常連さんたちで静かで礼儀正しいです。
ということで、次は御来光でも見に行きたい気分です(笑
swさんの記録をみて、箱根の山にかなり警戒をしていましたが、
幸いにしてコンディションに恵まれ、楽させていただいております(笑
私もいつか箱根峠からもチャレンジしてみたいです。
Posted by itta
at 2013年02月17日 22:54

温泉有り、バスもそこそこ便利に使えて良いですよね。
まず眺望に恵まれて何よりです..
金時山山頂に誰も写ってないってビックリだったのですが早朝だったんですね~
ボクが例の箱根の山バッチの山を巡るのはいつになることやら..
まず眺望に恵まれて何よりです..
金時山山頂に誰も写ってないってビックリだったのですが早朝だったんですね~
ボクが例の箱根の山バッチの山を巡るのはいつになることやら..
Posted by nai at 2013年02月17日 23:43
混んでいるというので避けていましたが今年は行ってみたくなりましt。
早朝か平日が狙い目ですな。
早朝か平日が狙い目ですな。
Posted by 賢パパ at 2013年02月18日 04:30
おつかれさまです。
粟ヶ岳に続いて今度は名前が被りましたね(笑)
金時山を振り返って。の写真、これは笹原でしょうか?
粟ヶ岳に続いて今度は名前が被りましたね(笑)
金時山を振り返って。の写真、これは笹原でしょうか?
Posted by swg at 2013年02月18日 18:40
>naiさん
本当は、naiさんのように現地に宿泊して回るのがよい
山域ですね。
金時山、早朝がお勧めです。
ナイトハイクで御来光を拝んで下りてくる人達も
数人いましたが、それもまたよさそうです。
いぶし銀山バッジ、、まだありましたよ。
情報がどこかでねじれてしまったようですね。
本当は、naiさんのように現地に宿泊して回るのがよい
山域ですね。
金時山、早朝がお勧めです。
ナイトハイクで御来光を拝んで下りてくる人達も
数人いましたが、それもまたよさそうです。
いぶし銀山バッジ、、まだありましたよ。
情報がどこかでねじれてしまったようですね。
Posted by itta at 2013年02月18日 21:39
>賢パパさん
この日、金時山は最後に登る予定でしたが、
最初で大正解でした。
人も少ないし、何より雲が湧く前の青空を拝めました。
是非、お出かけください!
この日、金時山は最後に登る予定でしたが、
最初で大正解でした。
人も少ないし、何より雲が湧く前の青空を拝めました。
是非、お出かけください!
Posted by itta at 2013年02月18日 21:40
ittaさん、こんばんは
すそ野まで見える富士山は憧れです!
観光ツアーで富士山一周に参加しようと考えています。
出来ればもちろん歩きたいのですが…
金時山よさそうですね。
子供家族はカチカチ山に行って来たと!
すそ野まで見える富士山は憧れです!
観光ツアーで富士山一周に参加しようと考えています。
出来ればもちろん歩きたいのですが…
金時山よさそうですね。
子供家族はカチカチ山に行って来たと!
Posted by 岳 at 2013年02月18日 21:41
>swgさん
明神繋がりですね(笑
愛知県には未だ進出していませんが、
釣りでは何度もでかけているエリアです。
いずれ出かけてみたいです。
金時山の写真は、笹原です。
背丈を超えるしっかりした笹で、漕ぐのは至難の業です。
明神繋がりですね(笑
愛知県には未だ進出していませんが、
釣りでは何度もでかけているエリアです。
いずれ出かけてみたいです。
金時山の写真は、笹原です。
背丈を超えるしっかりした笹で、漕ぐのは至難の業です。
Posted by itta at 2013年02月18日 21:46
>岳さん
お身体の具合はいかがでしょうか。。
富士山一周ですか。
賢パパさんのツアーですと、日本平~三保松原~薩埵峠~浜石岳と
巡ります。是非、ご相談ください(笑
カチカチ山は、河口湖にあるロープウェイでしょうか?
今しがた検索して知ったのですが、ちょっと気になります。
いいところを知ってしまいました。
お身体の具合はいかがでしょうか。。
富士山一周ですか。
賢パパさんのツアーですと、日本平~三保松原~薩埵峠~浜石岳と
巡ります。是非、ご相談ください(笑
カチカチ山は、河口湖にあるロープウェイでしょうか?
今しがた検索して知ったのですが、ちょっと気になります。
いいところを知ってしまいました。
Posted by itta at 2013年02月18日 21:53
こんばんは。
こないだ名前をまちがえてしまった粟ケ岳(笑)
思い切り真似して行ってみましたよ
いい山教えてくださりありがとうございます~
金時山は3回行ったことがありますが
その先も繋げたくなりました~
笹の登山道がそそりますねぇ
こないだ名前をまちがえてしまった粟ケ岳(笑)
思い切り真似して行ってみましたよ
いい山教えてくださりありがとうございます~
金時山は3回行ったことがありますが
その先も繋げたくなりました~
笹の登山道がそそりますねぇ
Posted by こむ
at 2013年02月19日 22:49

>こむさん
こんばんは。
おお、、そうですか!
ということは、、もしかして阿波々饂飩、食べられましたか??
レポが上がるのが楽しみです。
金時山、たくさん登られているんですね。
明星ヶ岳方面からは、バスですぐに戻って来る
ことができますので、こむさんでしたらちょいちょいですね。
こんばんは。
おお、、そうですか!
ということは、、もしかして阿波々饂飩、食べられましたか??
レポが上がるのが楽しみです。
金時山、たくさん登られているんですね。
明星ヶ岳方面からは、バスですぐに戻って来る
ことができますので、こむさんでしたらちょいちょいですね。
Posted by itta at 2013年02月20日 00:08