2012年05月20日
大間 縁側お茶カフェ

奥藁科にある大間集落に行ってきました。
一般の農家さんの縁側を開放して、お話をしながらお茶を飲むという企画、
様々なメディアに紹介されていますのでご存じの方も多いかと思います。
詳しくはこちらをご覧ください。
ほのぼのした催しですが、切実な思いが込められています。

出発時間が遅くなったので、まずは腹ごしらえです。
洞慶院の前にある文殊庵さんに寄って、お蕎麦をいただきました。
磯おろし、これで800円は安いです。
とても美味しくて、店を出るときには満席でした。
さぁ、大間に向けて車を走らせましょう!!

折しも新茶シーズンです。
もしかしたら、、やっていないかもしれないと出かけましたが、
森さん宅で、お茶とお菓子をいただくことができました。
娘よりも数ヶ月上のお子さんが、お茶の準備を手伝ってくれました

今年のお茶です。新茶の香りが爽やかです。

続いて「縁側お茶カフェ」の発起人でもある小櫻さん宅の
ツリーハウスにやってきました。
かわいいネコさんがお出迎えで、娘も大喜びです!

大人もわくわくするツリーハウスです。

こんな景色を見ながら…

美味しいコーヒーとケーキで贅沢な一時です。

更にわくわくするツリーハウスが、、

こちらからの景色も素晴らしい!

でもハシゴはチビさんには無理ですな。

茶畑を抜けて、車まで歩きます。
お新茶を摘んでいるお年寄りに声をかけていただき、娘は上機嫌。
素晴らしい景色と優しい人柄に触れることができ、本当に楽しい1日でした。
大間は夏場が涼しくて最高らしいので、またお邪魔させていただきたいです。
帰りはいつもの湯ノ島温泉でした。う~ん、週末温泉三昧

Posted by itta at 21:24│Comments(14)
│静岡
この記事へのコメント
なんて贅沢な時間……。素敵な1日。ツリーハウスって、自分で造ったのかな。大工さんに頼まなくちゃむりか!
Posted by かおりん at 2012年05月20日 23:01
いやぁ、、ホントにお勧めの場所だよ。
かおりんさんも是非!
ツリーハウスに住まれている小櫻先生は静大の名誉教授だから
大工さんじゃないよね、、でも、誰が作ったのかは知らないよ、、
とにかく、素晴らしい場所だったよ。
しかし、、、昨日から娘が熱を出してしまった、、
かおりんさんも是非!
ツリーハウスに住まれている小櫻先生は静大の名誉教授だから
大工さんじゃないよね、、でも、誰が作ったのかは知らないよ、、
とにかく、素晴らしい場所だったよ。
しかし、、、昨日から娘が熱を出してしまった、、
Posted by itta at 2012年05月22日 05:41
面白い場所ですね。
杉の木が太くなってきたら・・・隙間はどのくらいか心配です。
茶畑の傾斜がすごい!そして半分づつ摘んでますね。
大代も半分づつで気になっていました。
杉の木が太くなってきたら・・・隙間はどのくらいか心配です。
茶畑の傾斜がすごい!そして半分づつ摘んでますね。
大代も半分づつで気になっていました。
Posted by swg at 2012年05月22日 05:55
おっ!!
リュックをしょった娘さん、なかなかいいんじゃないですか。
しかし、ほんと山間地域のいろんな情報をお持ちで・・・。
娘さん、熱を出してしまったと・・
お大事になさってくださいね。
早く熱が下がって、元気になりますよ~に。
リュックをしょった娘さん、なかなかいいんじゃないですか。
しかし、ほんと山間地域のいろんな情報をお持ちで・・・。
娘さん、熱を出してしまったと・・
お大事になさってくださいね。
早く熱が下がって、元気になりますよ~に。
Posted by yamayo at 2012年05月22日 10:50
イイですね。
僕もこんなの大好きでして!
TOPの写真、僕の母の実家にそっくりでビックリです
僕が小さな頃は薪で風呂沸かしてたような所でして・・・
今じゃウォシュレットのトイレまで付いてますが。
兵庫県の奥海言う場所なんですが凄くイイ所です
僕もこんなの大好きでして!
TOPの写真、僕の母の実家にそっくりでビックリです
僕が小さな頃は薪で風呂沸かしてたような所でして・・・
今じゃウォシュレットのトイレまで付いてますが。
兵庫県の奥海言う場所なんですが凄くイイ所です
Posted by ひろきち at 2012年05月22日 11:41
>swgさん
いつもながら鋭い観察眼ですね。
とてもいい釣り師になりそうです(笑
年配の女性が主体で手摘みをされていましたので、
半分ずつ摘むことになるのですかね?
誰も機械を使っていませんでした。
いつもながら鋭い観察眼ですね。
とてもいい釣り師になりそうです(笑
年配の女性が主体で手摘みをされていましたので、
半分ずつ摘むことになるのですかね?
誰も機械を使っていませんでした。
Posted by itta at 2012年05月22日 20:39
>yamayoさん
yamayoさんに教えていただいた小鹿の森にも、今年は行ってみたいです。
Jasperさんが大好きな蓮花寺池公園にも、絶好の水浴び場がありますね!
娘は、お医者さんで出して貰った座薬を入れて、今寝かしつけました。
親の私が慣れていないので、、心配です。。
yamayoさんに教えていただいた小鹿の森にも、今年は行ってみたいです。
Jasperさんが大好きな蓮花寺池公園にも、絶好の水浴び場がありますね!
娘は、お医者さんで出して貰った座薬を入れて、今寝かしつけました。
親の私が慣れていないので、、心配です。。
Posted by itta at 2012年05月22日 20:44
>ひろきちさん
とてもよい故郷をお持ちなんですね、、羨ましいです。
お子さんは休日に泊まりにいくだけで幸せですね!
奥海、検索してみました。
兵庫県というと海のイメージがありますが、
山も豊かなんですね。氷ノ山までも近そうですね!
とてもよい故郷をお持ちなんですね、、羨ましいです。
お子さんは休日に泊まりにいくだけで幸せですね!
奥海、検索してみました。
兵庫県というと海のイメージがありますが、
山も豊かなんですね。氷ノ山までも近そうですね!
Posted by itta at 2012年05月22日 20:48
3枚目のおひつの中身と
5枚目の昨年の台風15号等の強風で杉の木が大きく揺れた時に
ハウスがどうなるのか、気になる事だらけです。
手摘みだったんですね。
ここは山と絡めて検討させていただきます。
5枚目の昨年の台風15号等の強風で杉の木が大きく揺れた時に
ハウスがどうなるのか、気になる事だらけです。
手摘みだったんですね。
ここは山と絡めて検討させていただきます。
Posted by swg at 2012年05月22日 22:29
おひつの中は湯飲みなどが入っていると思います。
この日は、小櫻先生を恩師と仰ぐ方々2名とご一緒しましたが、
湯飲み5つがすぐに出てきました。
ツリーハウスですが、基礎は電柱を使っているようです。
昨年の台風に負けなくてよかったです。
大間集落は七ッ峰の中腹にありますのでそちら方面でしょうか?
標高800近い場所で展望が開けていますので、
私にとっては今話題の東京スカイツリーよりもよっぽど魅力的です(笑
湯ノ島を過ぎた分岐を西方面に行くと、松理さんに教えていただいた
八草があり、とても興味があります。
そちらからは智者山に通じていますね。
八草は、小猿郷と同じく人のいない集落ですが、静岡市の主催する
山間地域への支援事業の中に名前が挙がっています。
「崩野及び八草」とありますが、八草を入れた意図が気になります。
『おらんとこの「これ一番」事業』
ttp://www.city.shizuoka.jp/deps/kouiki/koreichiban.html
↑urlが投稿できないのでhを抜いてあります、、
この日は、小櫻先生を恩師と仰ぐ方々2名とご一緒しましたが、
湯飲み5つがすぐに出てきました。
ツリーハウスですが、基礎は電柱を使っているようです。
昨年の台風に負けなくてよかったです。
大間集落は七ッ峰の中腹にありますのでそちら方面でしょうか?
標高800近い場所で展望が開けていますので、
私にとっては今話題の東京スカイツリーよりもよっぽど魅力的です(笑
湯ノ島を過ぎた分岐を西方面に行くと、松理さんに教えていただいた
八草があり、とても興味があります。
そちらからは智者山に通じていますね。
八草は、小猿郷と同じく人のいない集落ですが、静岡市の主催する
山間地域への支援事業の中に名前が挙がっています。
「崩野及び八草」とありますが、八草を入れた意図が気になります。
『おらんとこの「これ一番」事業』
ttp://www.city.shizuoka.jp/deps/kouiki/koreichiban.html
↑urlが投稿できないのでhを抜いてあります、、
Posted by itta
at 2012年05月22日 23:11

おひつの中は白飯だったらホストは大赤字。と心配してました。
山は特に決めてないですが、山伏から尾根を南下。に入れたいです。
URL見ました。情報ありがとうございます。色々ご存知ですね。
静岡市章を初めて見ました。白い部分は富士山と三保の松原、青は駿河湾。
元々の静岡市が入ってないのでは?とか、輪郭が軽自の某社マークに・・・
山は特に決めてないですが、山伏から尾根を南下。に入れたいです。
URL見ました。情報ありがとうございます。色々ご存知ですね。
静岡市章を初めて見ました。白い部分は富士山と三保の松原、青は駿河湾。
元々の静岡市が入ってないのでは?とか、輪郭が軽自の某社マークに・・・
Posted by swg at 2012年05月23日 20:14
それがですね、、、
今回は農繁期ということで、縁側を開放していないお宅が殆どでしたが、
普段はお茶漬けなんかも出してくれるお宅もあるそうです。
山伏からですとかなりありそうですね。
私も山伏~富士見峠をどんな風につなげるか悩んでいます。。
ピストンしたくないんですよね、、、
市章ですか、、そんな意味が込められていたんですね。
某社にしても静岡市ではないですね(笑
今回は農繁期ということで、縁側を開放していないお宅が殆どでしたが、
普段はお茶漬けなんかも出してくれるお宅もあるそうです。
山伏からですとかなりありそうですね。
私も山伏~富士見峠をどんな風につなげるか悩んでいます。。
ピストンしたくないんですよね、、、
市章ですか、、そんな意味が込められていたんですね。
某社にしても静岡市ではないですね(笑
Posted by itta at 2012年05月23日 22:04
お茶漬けは手ぶらだと帰りにくそうですね。
もし池口一般コースをやられる際はご一報ください。
下山後は遠山郷で1泊していただくと、翌日おすすめの場所があります。
山伏以南のつなぎ方は悩みますね。
ittaさんのご報告を参考にさせていただこうと思います。
もし池口一般コースをやられる際はご一報ください。
下山後は遠山郷で1泊していただくと、翌日おすすめの場所があります。
山伏以南のつなぎ方は悩みますね。
ittaさんのご報告を参考にさせていただこうと思います。
Posted by swg at 2012年05月24日 21:48
各ご家庭にお金を入れる缶がありまして、
1人300円入れることになっています。
このシステムはかえって助かりますね。
池口岳、ありがとうございます。
いつになるか分かりませんが、よろしくお願いします。
山伏方面は、横沢方面の道路が改修されればいろいろ考える
ことができるのですが、何分口坂本経由の道は登山路までが
しんどいですね、、、
casso横沢さんのブログが閉鎖されていて心配していたのですが、
移転していることを最近知りました。開通が待ち遠しいです。
ttp://casso4538.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html
1人300円入れることになっています。
このシステムはかえって助かりますね。
池口岳、ありがとうございます。
いつになるか分かりませんが、よろしくお願いします。
山伏方面は、横沢方面の道路が改修されればいろいろ考える
ことができるのですが、何分口坂本経由の道は登山路までが
しんどいですね、、、
casso横沢さんのブログが閉鎖されていて心配していたのですが、
移転していることを最近知りました。開通が待ち遠しいです。
ttp://casso4538.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html
Posted by itta at 2012年05月25日 21:05