千枚岳~悪沢岳~赤石岳 ①千枚岳~丸山編
長いこと歩きたいと思っていてコースに、やっと出かけることができました。
まだ山に登り始めたばかりの頃、青笹山から眺めた聖岳、赤石岳、悪沢岳、、
こうして自分の足で踏めるなんて考えてもいませんでしたから、感慨深いものです。
具体的なコース設定は、昨年歩かれたinaminさんの記録を参考にさせていただきました。
定番コースですが、ちょこっと拘りがあり、行き届いているのです。
inaminさんの計画にハズレなし。。ありがとうございます。
写真は、千枚岳から丸山に向かう途中、振り返り撮った1枚。
だるまさんが転んだの鬼のように、、何度も何度も振り返りました、、
前夜に夏期臨時駐車場にて車泊、、
駐車場は6割程度の埋まり方。
臨時便もなかったので定刻8時のバスに揺られて椹島に向かいました。
途中、赤石沢から見上げる赤石岳が格好良すぎです。
椹島に到着。
急ぐ旅でもないので、お店を覗いたり、帰りのバスの時間をチェックしたり、、まったりしてからスタートです。
フシグロセンノウは、バスの車窓からもよく見えていました。
千枚岳への登り口は雰囲気良すぎ。。
大井川の流れ。
少し先で、今日歩く尾根を大井川と挟むように流れる奥西河内沢と合流しています。
岩頭見晴より、、左奥にガスのかかった荒川中岳。
右に悪沢岳~丸山~千枚岳
ヒヨドリソウ
清水平の冷たい水で喉を潤します。
椹島で30℃近くあり、、とにかく暑い。。
見晴台に着く頃には、ガスが多く上がっていて、赤石岳も荒川三山も今ひとつ。。。
千枚岳だけはくっきりと見えていました。
イチヤクソウ
駒鳥池
ゴゼンタチバナ
セリバシオガマ
マルバダケブキ
クロクモソウ
サラシナショウマ
今日の宿泊地、千枚小屋に到着。
なんだかんだで、ここまでの行程が一番大変でした。
この先は気持ちがいいので疲れ方が半減です!
左から、這松尾~生木割~笊ヶ岳~布引山
笊さん、かんぱ~い!
アザミ
ミヤマシシウド
トモエシオガマ
イブキトラノオ
ミヤマアキノキリンソウ
ホソバトリカブト
ヤマハハコ
エゾシオガマ
夕食は牛丼で、、
夜は満天の星空、、黒く浮かぶ富士山と空一杯の天の川が本当に綺麗でした。
流れ星もたくさん走りました。
3時半に起床。
簡単に朝食をとり、テントを片付け、4時半に出発です!
山頂には多くの人が、、大半は小屋周辺に防獣柵を設置しに訪れた高校生ボランティアで、
テレビの取材も来ていました。
塩見岳からの蝙蝠尾根、、その向こうに白峰三山、鳳凰三山と重なっています。
今日もいい天気です。
櫛形山~大峠山~源氏山
笊ヶ岳~布引山
布引山の右脇に隠れるように大谷嶺、、そして山伏の高みへ、、
最奥には湯野岳~真富士山~竜爪山
写真、右脇のピークは稲又山
赤石岳~小赤石岳
悪沢岳~丸山
丸山へ向かいます。
チシマギキョウ
上河内岳~聖岳~赤石岳
コバノコゴメグサ
タカネビランジ
イワインチン
イブキジャコウソウ
タカネマツムシソウ
タカネコウリンカ
イワオウギ
ミヤマオトコヨモギ
ミヤマナデシコ
タイツリオウギ
悪沢岳~丸山
ウサギギク
丸山、、3032mあるんですね。。
天子山塊、愛鷹山もくっきり!
中央最奥に仙丈ヶ岳~甲斐駒ヶ岳
右に間ノ岳~西農鳥岳~農鳥岳、、間ノ岳の右横に尖った頭を見せる北岳
手前に塩見岳~蝙蝠岳
→②荒川三山編へ
あなたにおススメの記事
関連記事