大川入山
スノーシューハイキングを楽しみたい。。白羽の矢がたったのは大川入山!
昨年、ワカンをもって出かけたのも12月27日、同日となりました(笑
写真は山頂からの中央アルプス。
中央の空木岳から越百山、右側の念丈岳から大島山と続く稜線は今年歩きました。
左側の木曽駒ヶ岳を中心とする人気エリア、、来年は出かけてみたいです。
深夜3時、、駐車場に到着。
寒いけど、星空が怖いくらい綺麗でした。。
今年も5時半ばに出発です!
デンソーの保養地を左です。
登山口、、ACHI 7SUMMITS???
調べてみましたら、阿智村の7峰を登ってバッジを貰うキャンペーンがあったようです。
11月までやっていたそうですが、アクセスを考えると数年かけないと厳しいですな。。
昨年は降雪直後でしたが、今年は踏み跡の濃い道、、、う~ん、、スノーシュー使えるのか不安です。
南アルプスが北部から深南部までズラリ、、、
聖岳~上河内岳~茶臼岳~光岳
ごーごーと嵐のような強風が吹いていました。。
雪がばちばち飛んでくるので、写真撮るのも苦労していましたが、
おかげでこの通り、稜線は吹きだまりの雪によるノートレース!!
装着です!
こんな道を、、、
いや、すごいです。
しつこいくらいの登り返しが連続する稜線、、ヒールリフトのテストに持ってこいです。
ストックの柄を使ってワンタッチ、、簡単です!
使わないで登ったりもしてみましたが、これは効果大です。
横岳
いい感じの道が続きます。
でも、風が強すぎるので登頂はできないかもしれないと思っていました。
笹の葉がずーーーーっとこんな感じなんです。勿論、既に厳冬期フル装備。。
ゴーグルを持ってこなかったことを、どれだけ悔やんだか、、、
大川入山、、
カラマツ、、
ごーーーー!!!
この辺りは、ちょっと悩みました。人の少ない山なら良いのですが、
あまりいい加減な踏み跡を残してはいけないと思いまして、、
それでも間違えたりして、、ごめんなさい。
この辺りで遂に風がやみました。
海で言えばべた凪です。一転パラダイスのポカポカハイキングに。。
その代わり、踏み跡くっきりの道です。
表面の雪は飛ばされてしまったのでしょうかね。。
夏道のリボンを見つけたので、踏み跡を外れ直登。。
これはワカンでも不可能です。すごいぞ!スノーシュー!!
霧氷の綺麗な日に来てみたいです。
伊吹山
白山
右奥の恵那山、、一番右端の平らな辺りが恩田大川入山
御嶽山
乗鞍岳
北アルプス、、左が水晶岳の辺り、、
中央に西穂独標から奥穂高岳~前穂高岳
そして大天井岳~常念岳
中央アルプス
蓼科山~横岳
左手前に前高森山
硫黄岳~赤岳~権現岳
仙丈ヶ岳~北岳~間ノ岳~農鳥山
塩見岳~小河内岳
悪沢岳
赤石岳
聖岳
あまりに綺麗なので、ゆっくりとしてから下山します。
少し下ったところから深南部。
不動岳~鎌薙の頭~丸盆岳~黒法師岳~バラ谷ノ頭
悪沢岳~赤石岳~聖岳~上河内岳
蛇峠山
7人くらいの人とすれ違いました。
ツボ足の跡から確信しました。スノーシューはすごく楽です。
この辺り、どこでも歩けます。
横岳で外しました。
本当によい山ですね、、かなり下からでもこの景色。。
道の駅 信州平谷でソースカツ丼
ひまわりの湯で汗を流し、夕方までには静岡に到着しました。
あなたにおススメの記事
関連記事