池口岳
この週末は鳳凰三山をテントで楽しむ予定でした。。。が、、、
前日になり、友人から仕事が終わらないので光岳を日帰りで往復しようとのこと。
一路向かった光岳登山口、、
深夜に着いた登山口へと続く林道が鎖と南京錠により閉鎖されており、
8:30~17:00しか通行できないとのこと、、
これは無理、、地図を広げて緊急会議です。
で、奥茶臼山か池口岳か迷い最終的に池口岳に決定しました。
写真は池口岳南峰方からの帰路に眺める北峰。
谷底からガスが湧いてきてやや霞んでいます。
前夜のトラブルで就寝は3時過ぎ。。
ですので出発は遅めの6時半過ぎ、、時間経過によっては撤退ありということでスタートです。
怖い、、顔が。
割と序盤からガシガシ登ります。
と思っていると平坦になります。
黒薙に到着。
この辺りまでは道もよいです。
池口岳の双耳峰が見えます。
と、、遠い、、、うそだと言ってよ、、、
で、実際遠かったです。。
三角点を越えたところからが本番です。
1902,1971,1993,2156峰と小ピークを越えていくのですが
なにやら深南部らしくなってきてしまうのですよこれが。
滑ったりくぐったりで歩きにくいです。
ザラ薙に着く頃にはこの天気、、
で、、1193峰手前で降り出しました。。
オトギリソウ
キジムシロ
ギンリョウソウがそこかしこに、、本当にびっくりするくらいいっぱいでした。
トリアシショウマ
ウスユキソウ
ゴゼンタチバナ
光岳へと続くジャンクション
北峰に到着
同時くらいに雨が上がり、休憩していると南峰の姿が見えてきました。
おいでおいでしております、はい。
ずるずると滑りながら向かいます。
道はあったりなかったり。
細尾根に乗ればはっきりします。
青空!?
半ば腐っていた心に光が差します
ビランジ
ヨツバシオガマ
ウスユキソウ
晴れちゃった、、
あと少し、、
たまらんです。。
光岳だって顔を出します。
夏ですなぁ、、
北峰、、かっこいい。
加加森山から光岳への、ひねくれた稜線、、
ハクサンフウロ
満足の山でしたが、帰りもまた長く、、
そして雨に濡れた登山道はこれ以上なくよく滑りました。
こんなに転びまくったのは久しぶりで、非常に怖かったです。
かぐらの湯、とてもよかったです。
次この辺りに来たときも寄ります。
梨本ていしゃばさんで、遠山ジンギス丼。
生き返ります。
アイスコーヒーをサービスしていただきました。
あなたにおススメの記事
関連記事