2013年07月07日
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根よりピストン
いつかは、、と考えていた場所に行ってきました。
本当は日曜日にトオルさんたちに同行させていただく予定でしたが、
友人の結婚式(二次会)に招待していただいておりまして、、
すみません、前日に登らせていただきます。。。。。といった次第です。
まぁ、見事に罰があたりまして帰り道は土砂降りでございました。。
写真は奥の院の下りから見上げる駒ヶ岳山頂。
1時過ぎに到着して車泊です。
この時点で、かなり駐車場は埋まっていました。
薄暗い中出発!
でもヘッデンはもう必要ありませんでした。
皆さん、見計らったように同時刻出発で何やら抜きつ抜かれつの山登りが始まります。
日向山の雁ヶ原
本日まともに見えたのは鳳凰三山だけでした。
富士山、、なにそれ?ふざけてるの?といった感じです。
ようやく樹林帯を抜け、刃渡りです。
見えるものは変わりません、、
刀利天狗
ゴゼンタチバナ
シロバナノヘビイチゴ
五合目小屋跡
ここを過ぎると、梯子や鎖の数がグンと増えました。
キバナノコマノツメ
七丈第一小屋でお水をいただきました。とても美味しかったです。
オオカサモチ
サンカヨウ
とにかく薄暗い日でして、ぼけた写真が大量でした、、
ミネザクラ
ツガザクラ
黒戸山方面を振り返って
紅色のイワカガミが大量に咲いていました。
ハクサンイチゲ
小雨が降り出しました。
イワウメ
奥の院を過ぎて、、
到着。
パンを食べて、、寒いのですぐに降ります。
キバナシャクナゲ
クモイコザクラ
コイワカガミとハクサンイチゲ
クロユリ
ツマトリソウ
たくさん咲いていました。
紅をさしたような花も混じっていて感動です!
マイヅルソウ
下山道で、テントを背負った人達にたくさん会いました。
すっごく混雑したんじゃないでしょうか。。
ウラジロヨウラク
ハクサンシャクナゲ
一箇所だけ咲いているところがありました。
ミヤマキンバイ
ギンリョウソウ
横手・白須分岐の手前で雨が本降りに、、
足下がよく滑る上に、友人の膝の調子も悪くなってしまいました。。
雨に打たれながらゆっくりとゴールを目指しました。
橋には猿がいました(笑
尾白の湯で汗と疲れを落とします。
それ以上に体が冷え切ってしまっていて、、
合羽を着ていても全身びしょびしょでしたので。。
Posted by itta at 01:14│Comments(24)
│南アルプス(北部)
この記事へのコメント
やりましたねぇ!
天気は去年我々が登った時とほぼ同じような感じでしたね。
トオルさんが1時過ぎにヤマレコにアクセスしてたのでずいぶn早い下山だなと思っていましたが別々の日でしたか。
ヤマレコの記録を参考にさせてもらいます。
天気は去年我々が登った時とほぼ同じような感じでしたね。
トオルさんが1時過ぎにヤマレコにアクセスしてたのでずいぶn早い下山だなと思っていましたが別々の日でしたか。
ヤマレコの記録を参考にさせてもらいます。
Posted by 賢パパ at 2013年07月07日 02:30
お疲れ様でした
ねっ!楽しい道だったでしょ?
最近は黒戸尾根なかなか人気出て歩く人多くなりましたね~
なんでこの時間にコメント入れてるかって?
そう我々の黒戸企画は中止です
秋には行きたいな~
お付き合い下さい(笑)
ねっ!楽しい道だったでしょ?
最近は黒戸尾根なかなか人気出て歩く人多くなりましたね~
なんでこの時間にコメント入れてるかって?
そう我々の黒戸企画は中止です
秋には行きたいな~
お付き合い下さい(笑)
Posted by トオル at 2013年07月07日 08:06
先にやられたって感じです。
本当は今日行くはずだったんですけどね。
ワタシは来週の土曜日に行ってきます。
晴れるといいなぁ。。
本当は今日行くはずだったんですけどね。
ワタシは来週の土曜日に行ってきます。
晴れるといいなぁ。。
Posted by inamin at 2013年07月07日 08:27
ボクも7日は用事があって昨日登っても良いかなと思ったのですが
天気がいやらしそうだったのでパスして麻機に行ってきました
天気がいやらしそうだったのでパスして麻機に行ってきました
Posted by nai
at 2013年07月07日 09:47

おつかれさまです。
写真の花だけ見ていたら楽しそうですが、
実際は、すごいきついんでしょうね。
写真の花だけ見ていたら楽しそうですが、
実際は、すごいきついんでしょうね。
Posted by Jasper at 2013年07月07日 13:20
ittaさん、こんにちは
黒戸尾根の日帰りはすごいですね!
富士山周辺で鍛えている皆さんには脱帽です。
若い時は8時間3日など平気でしたけど…
黒戸尾根の日帰りはすごいですね!
富士山周辺で鍛えている皆さんには脱帽です。
若い時は8時間3日など平気でしたけど…
Posted by 岳 at 2013年07月07日 14:04
>賢パパさん
なんとか行ってきました。
上にも書きましたが、雨と同行者の膝の故障も
あり後半はかなり大変でした。
ちょっと参考にはならないかと(笑
なんとか行ってきました。
上にも書きましたが、雨と同行者の膝の故障も
あり後半はかなり大変でした。
ちょっと参考にはならないかと(笑
Posted by itta at 2013年07月07日 15:38
>トオルさん
本当は週末は鳳凰の予定でしたが、トオルさんの
おかげで思いかけない挑戦をすることができました。
楽しむ余裕はちとありませんでしたが、、、
秋くらいには忘れていて、行きたくなっていると
思いますので宜しくお願いします。
今日は、天候の心配からですかね??
残念です。
本当は週末は鳳凰の予定でしたが、トオルさんの
おかげで思いかけない挑戦をすることができました。
楽しむ余裕はちとありませんでしたが、、、
秋くらいには忘れていて、行きたくなっていると
思いますので宜しくお願いします。
今日は、天候の心配からですかね??
残念です。
Posted by itta
at 2013年07月07日 15:40

>inaminさん
スタートの標高が低いので、序盤の薄曇りは
本当に助かりました。。
ただ途中からの雨には閉口しました。
そうですか、来週行かれますか。晴れるといいですね!
楽しんできてください!
スタートの標高が低いので、序盤の薄曇りは
本当に助かりました。。
ただ途中からの雨には閉口しました。
そうですか、来週行かれますか。晴れるといいですね!
楽しんできてください!
Posted by itta
at 2013年07月07日 15:41

>naiさん
麻機ですか??
むぅ、、蓮根でも掘りに行かれたのでしょうか(笑
黒戸は日帰り、テン泊、トレランの人が
同じくらいの比率でいる感じでした。
麻機ですか??
むぅ、、蓮根でも掘りに行かれたのでしょうか(笑
黒戸は日帰り、テン泊、トレランの人が
同じくらいの比率でいる感じでした。
Posted by itta
at 2013年07月07日 15:43

>Jasperさん
登りと下り、、どちらも後半はきつかったです。
なんというか、、飽きます(笑
景色がよければ、きっと違った山行になったと
思います。
登りと下り、、どちらも後半はきつかったです。
なんというか、、飽きます(笑
景色がよければ、きっと違った山行になったと
思います。
Posted by itta
at 2013年07月07日 15:44

>岳さん
私は荷を背負う馬力が不足していますので、
多分泊をとった方が苦労するかと思います。。
夏の縦走を考えるとそんなこと言ってられないの
ですけど、、トロトロと歩くしかありませんね(笑
岳さんの若い頃の山行、、私にはかなり厳しそうですね、、
私は荷を背負う馬力が不足していますので、
多分泊をとった方が苦労するかと思います。。
夏の縦走を考えるとそんなこと言ってられないの
ですけど、、トロトロと歩くしかありませんね(笑
岳さんの若い頃の山行、、私にはかなり厳しそうですね、、
Posted by itta
at 2013年07月07日 15:46

いやあ,大したものです。羨ましいです。
帰りの8張りのテント,すべて単独行のようですね。
帰りの8張りのテント,すべて単独行のようですね。
Posted by 松理 at 2013年07月07日 16:40
おぉ!
黒戸尾根ですか。。。
とっても人気のようですね!
私も来週頑張ってきますよ
いーっぱいドーピングしていきます(笑)
お花が綺麗ですね 楽しみです
黒戸尾根ですか。。。
とっても人気のようですね!
私も来週頑張ってきますよ
いーっぱいドーピングしていきます(笑)
お花が綺麗ですね 楽しみです
Posted by こむ at 2013年07月07日 17:00
お疲れ様でした。
ついにやりましたね(^^♪
雨は残念でしたね。
行動時間が長なると、いろんなことが起きます。。
なにやら皆さん、来週行かれるようですね。
自分も来週はどっか行けたらイイなぁ~と。
ついにやりましたね(^^♪
雨は残念でしたね。
行動時間が長なると、いろんなことが起きます。。
なにやら皆さん、来週行かれるようですね。
自分も来週はどっか行けたらイイなぁ~と。
Posted by yamayo at 2013年07月07日 18:14
おおおおおお!
黒戸日帰りされたのですか
同行者さんの膝も黒戸の急登の影響でしょうか
私は頭に七丈小屋泊が浮かびますので、日帰り、トレランは不可です(^-^)
土曜日は寸又峡山開きで沢口山合同ハイキングでしたが、大所帯の為CLの判断でヌタ場まで。今回はレポなしですが、南アルプスファンクラブ入会しましたので、レポいたします。
温泉最高でしたヌルヌル。
今週はソロで赤石岳ピストン
南アルプス一年ぶりでワクワクです!
そして、翌週鳳凰山にございます。
黒戸日帰りされたのですか
同行者さんの膝も黒戸の急登の影響でしょうか
私は頭に七丈小屋泊が浮かびますので、日帰り、トレランは不可です(^-^)
土曜日は寸又峡山開きで沢口山合同ハイキングでしたが、大所帯の為CLの判断でヌタ場まで。今回はレポなしですが、南アルプスファンクラブ入会しましたので、レポいたします。
温泉最高でしたヌルヌル。
今週はソロで赤石岳ピストン
南アルプス一年ぶりでワクワクです!
そして、翌週鳳凰山にございます。
Posted by 樽樽
at 2013年07月07日 20:03

>松理さん
ありがとうございます。
テント泊の人は、本当にたくさんいました。
下山時、2人連れで上がってくる人達と多く
すれ違いましたので、この後テントのサイズも
上がったのではないでしょうか?
ありがとうございます。
テント泊の人は、本当にたくさんいました。
下山時、2人連れで上がってくる人達と多く
すれ違いましたので、この後テントのサイズも
上がったのではないでしょうか?
Posted by itta at 2013年07月07日 20:13
>こむさん
おお、、来週はinaminさん、こむさん、そしてヒロさんも、、
ん?
飲んだくれ登山隊はヒロさんだけですかね??
kenpapaさんは動きそうな、、
花はイワカガミが一番目立ちました。
でも個人的に一番好きなのはツマトリソウ、、
これ本当に綺麗ですよ!!
おお、、来週はinaminさん、こむさん、そしてヒロさんも、、
ん?
飲んだくれ登山隊はヒロさんだけですかね??
kenpapaさんは動きそうな、、
花はイワカガミが一番目立ちました。
でも個人的に一番好きなのはツマトリソウ、、
これ本当に綺麗ですよ!!
Posted by itta at 2013年07月07日 20:19
>yamayoさん
登っていて思ったのは、トレランの人達が本当に多いです。
正に真教寺尾根楽勝のyamayoさんのための尾根ですよ。
雨にはトレランの人達もうんざりしているようでした。
でも、これも練習になるんでしょうね。
登っていて思ったのは、トレランの人達が本当に多いです。
正に真教寺尾根楽勝のyamayoさんのための尾根ですよ。
雨にはトレランの人達もうんざりしているようでした。
でも、これも練習になるんでしょうね。
Posted by itta at 2013年07月07日 20:22
>樽樽さん
黒戸尾根は膝には優しくなかったです(笑
前黒やら朝日の急登に比べると道が整備されて
ますので、樽樽さんも行けるのではないでしょうか。
富士山ほどの高度障害もないでしょうし。
南アルプスファンクラブというものがあるんですね。
また、活動の詳細を伝えてくださるということで
とても楽しみです。
そして赤石ですか!!
これは羨ましすぎる話じゃございませんか、、
今年の夏に行きたいと思っていますので、参考に
させていただきます。
黒戸尾根は膝には優しくなかったです(笑
前黒やら朝日の急登に比べると道が整備されて
ますので、樽樽さんも行けるのではないでしょうか。
富士山ほどの高度障害もないでしょうし。
南アルプスファンクラブというものがあるんですね。
また、活動の詳細を伝えてくださるということで
とても楽しみです。
そして赤石ですか!!
これは羨ましすぎる話じゃございませんか、、
今年の夏に行きたいと思っていますので、参考に
させていただきます。
Posted by itta at 2013年07月07日 20:26
お疲れ様です
日帰りですか!凄いの一言です。鈍行の僕には真似できません。
僕も今年中に七丈小屋でテントの1泊2日(尾白川渓谷で前泊しますが)で黒戸尾根を攻める計画です。
本当は8月に行く計画でしたが、登山口が800m程なので、夏は蒸し暑いと聞いていたので、秋に変更にしたのですが、実際はどうだったのでしょう?
日帰りですか!凄いの一言です。鈍行の僕には真似できません。
僕も今年中に七丈小屋でテントの1泊2日(尾白川渓谷で前泊しますが)で黒戸尾根を攻める計画です。
本当は8月に行く計画でしたが、登山口が800m程なので、夏は蒸し暑いと聞いていたので、秋に変更にしたのですが、実際はどうだったのでしょう?
Posted by SW at 2013年07月08日 08:02
>swさん
こんばんは。
いえいえ、、swgさんからすごいスピードで歩くswさんの
目撃談を伺っておりますので、、
私の登った日は薄曇りで、それほど暑くはありませんでした。
日が照りつけるまでに標高を稼ごうとも思いましたが、
最後までまともに照らされることはありませんでした。。
ただ、登山口のある駐車場での車泊は実に寝苦しくて
最終的には車のドアを全開にして寝ていました。
もちろん、寝袋になんか入れません、、
こんばんは。
いえいえ、、swgさんからすごいスピードで歩くswさんの
目撃談を伺っておりますので、、
私の登った日は薄曇りで、それほど暑くはありませんでした。
日が照りつけるまでに標高を稼ごうとも思いましたが、
最後までまともに照らされることはありませんでした。。
ただ、登山口のある駐車場での車泊は実に寝苦しくて
最終的には車のドアを全開にして寝ていました。
もちろん、寝袋になんか入れません、、
Posted by itta at 2013年07月08日 20:21
おつかれさまです。
1枚目、山頂は天然冷蔵庫の感じで良いですね。涼しいって良いですよね(笑)
サントリー スイートリッチ、見たこと無かったです。ローソン限定品なんですね。
富士山の雲のかかり方は初めて見ました。どういう原理でこうなるんでしょうかね・・・。
1枚目、山頂は天然冷蔵庫の感じで良いですね。涼しいって良いですよね(笑)
サントリー スイートリッチ、見たこと無かったです。ローソン限定品なんですね。
富士山の雲のかかり方は初めて見ました。どういう原理でこうなるんでしょうかね・・・。
Posted by swg at 2013年07月09日 06:50
>swgさん
山頂は雨も降っていて、寒いくらいでした(笑
私はビールの味が今ひとつ分からないので、特にこだわりなく
適当な発泡酒で済ませてしまいます。
富士山は、、なんでしょうねあれは??
生クリームで包んだようでした。。
山頂は雨も降っていて、寒いくらいでした(笑
私はビールの味が今ひとつ分からないので、特にこだわりなく
適当な発泡酒で済ませてしまいます。
富士山は、、なんでしょうねあれは??
生クリームで包んだようでした。。
Posted by itta at 2013年07月10日 22:06