十枚山

itta

2018年11月18日 01:44


11月4日の記録です、、、遂に直近の山行に追いつきました(笑

弟の希望で安部奥の山へ、、
青笹山に登りたいということでしたが、天候がすぐれず勿体ないということで
紅葉が楽しめそうな大谷崩に向かいました
しかし現地に到着するとぽつぽつと雨が降り出すじゃありませんか、、これは安倍川左岸に
移動した方がよいということで関の沢に向かいました

写真は昨年でしたか?
地元山岳会の方々の手により蘇ったという十枚物置小屋
テレビで見て一度訪れたいと思っていましたが、正直どこにあるのか知りませんでした。。
http://www.at-s.com/sbstv/program/ibuai/329--.html

さてさて、お茶の繁忙期でもないので、できるだけ上の方まで車を上げてのスタートです

仮開通とは??

直登分岐点、、後ろにSKさんの標識も見つけました
沢コースへと向かいます

一の沢は下降して大きく巻きます

大きく崩れた一の沢

渡ったところで男坂、女坂の選択です
下山に使うには女坂に向かうようにこの先の合流点に書いてありました
男坂も無理すれば下れますが、道の保全を考えると相応しくなく適当であると感じました


徐々に紅葉がよくなってきました、、光があればもっと綺麗だと思います


二の沢に出るとぽつぽつと降り出しました

参ったなぁ、、と振り返ったときに偶然見つけてしまったのです(笑

おお、、、いい感じです、、小屋に入ると同時に外は本降りです、、

明かりがとれているので、小屋独特の気味悪さも感じません

小屋番さん、脱ぎっぱなしですよ~

折角用意してくれてあったプリントですが、隙間からの雨風で散らばっていました

できるのはこれぐらいです、、

マルタイ 熊本黒マー油とんこつラーメン!!

生野菜、チャーシュー、生卵と入れて美味い!!
弟はこの時間が楽しみのようでいろいろと用意してくれていて、、うん、悪くないです、、

小一時間のんびりしたところで雨があがりました
小屋の外に倒れていたこれはトイレでしょうか??


十枚峠に到着

下十枚は行かなくていいですね、、
というか、十枚も行かなくてよい天候です。。

久しぶり!

一の沢で汲んだ水でコーヒーを入れます、というか入れてもらったのです

よしとみ荘に寄って帰りました
行楽シーズンでとこも混んでいる梅ヶ島ですが、丁度団体さんと入れ違う形で入ることができました
ここも素晴らしい温泉です!



あなたにおススメの記事
関連記事