白馬三山(白馬岳~杓子岳~鑓ヶ岳) ②杓子岳~鑓ヶ岳編
←①猿倉~白馬岳編
さてさて、ご機嫌な我々は次の杓子岳へと向かいます。
写真は鑓ヶ岳山頂手前からの旭岳~白馬岳~杓子岳、、すごく傾いてますね(笑
まだ杓子、鑓方面にはガスがかかり、一抹の不安を抱えながらの出発です。
すっかり青空の白馬岳を、何度振り返って撮ったことでしょう。
ライチョウ2羽、、分かりますか?
4羽ほどいたでしょうか?この写真も2羽です。
白馬岳いいなぁ、、
近づくにつれ迫力を増す杓子岳に、ニヤニヤが止まりません。
こちらはイワヒバリ
巻き道もありますが、もったいなくて行けません。。。
あっさりと山頂、、
白馬岳から歩いた来た道を一望できます。
そんなに歩いていませんが、、
トオルさんは山頂談笑中、、
山頂を離れて振り返ると、、、すごい形のピークにいたんですね(笑
続いての鑓ヶ岳も、期待を裏切らない迫力じゃありませんか。。うひひひ、、、
杓子岳を振り返って、、いいです!
イワベンケイ
いやぁ、、一時はどうなるかと思いましたが、最高の一日となりましたね!
さて、これで三山は終了です。
鑓ヶ岳だって振り返ります。
イワツメグサ
エゾシオガマ
チングルマ、、こんな大群生地は初めて見ました。
鑓ヶ岳に目を奪われます。。
紅葉を待つナナカマドは実をつけて、、
タカネニガナ
ミヤマコウゾリナ
アキノキリンソウ
この先の岩は、本当につるつるで注意です。
この下山コースそのものが、慣れてない方にはあまりお勧めできません。
イワオトギリ
白馬鑓温泉小屋
ゴゴゴゴゴ、、、
ヤマハハコ
いいなぁ、、いいなぁ、、、
ウメバチソウ
足湯は無料のようです。
クルマユリ
ミヤマキンポウゲ大群生地
水が豊かな山域です。
汗を何度も洗い流しながら歩くことができました。
カラマツソウ
なにこれ??
沢の向こうのトラバース道に唖然としましたが、行ってみると良い道でした。
ミヤマコゴメグサ
ヤマルリトラノオ
タテヤマウツボグサ
沢向こうのトラバース道から先ほどまでいた道を見ると、それもまた険しく見えるから不思議です。
チョウジギク
ノコンギク
オタカラコウ
池には大量のオタマジャクシ
オオバギボウシ
トモエシオガマ
イワショウブ
オヤマリンドウ
ツリガネニンジン
エゾアジサイ
猿倉荘はたくさんの人で賑わっていました。
トオルさんお勧めの岩岳の湯は、静かでいい感じでした。
そば神で海老おろし蕎麦をいただき、大満足です。
行き帰りと運転をしてくださったトオルさん、本当にありがとうございました!
次も楽しみです!
あなたにおススメの記事
関連記事