大菩薩連嶺(大菩薩嶺~小金沢山~大蔵高丸~滝子山)
梅雨空が列島を包む週末、トオルさんと山に行くことになったのですが、当然どこも雨予報、、
御坂山地、大菩薩嶺周辺ならば何とか、、ということで提案したところ、白谷ノ丸というなんだそれ??の山名を
出してくださるところが流石トオルさんです(笑
4時に迎えに伺い、細かいコース取りは52号線を走りながら決定。
山梨百名山4座、秀麗富嶽十二景5座という欲張りな山行となりました。
写真は目的地の白谷ノ丸からの1枚、南面に展望の良い白ザレが広がります。
松屋 石和店で牛めしミニ盛+生たまごで300円。
安い分、やや盛りが少ないので、次回の松屋は並盛りにしようと思います。
甲斐大和駅周辺は駐車スペースが皆無、、探して探して何とか迷惑のかからない場所を発見。
駅まで2km歩き移動、、8:10のバスに乗る予定が7:45の臨時便に乗ることができました。
上日川峠までは1000円、バスは関東からの登山客で満車でした。
上日川峠にあるロッジ長兵衛、、大にぎわいで妙に楽しい気分に。。
遊歩道のような快適な道を歩き、福ちゃん荘、、
実は当初の予定では大菩薩峠から大菩薩連嶺を南下する予定でした。
しかし、話し合いの結果、それでは何ともすっきりしないということで大菩薩嶺を
スタートとすることに決定です。一応コースタイムを計算してのことですが、
行き当たりばったりですね(笑
4ヶ月くらい前にも来た雷岩に到着。
何が凄いって、完全にあきらめていた富士山が見えたことです。
この日、この周辺を歩いた方々は、みんな幸せな気持ちになったと思います。
サラサドウダンツツジは、尾根の至る所に咲いていました。
大菩薩嶺、、山梨百名山1座目
大菩薩峠に向かいます。美しい山並みです。
賽ノ河原の避難小屋
周辺には咲き残ったレンゲツツジ
大菩薩峠は大にぎわい。
大菩薩峠
介山荘で小金沢山のバッジを買いました。
さて、ここからは静かな山歩きとなります。
熊沢山
うわ、、素晴らしいじゃないですか、、石丸峠に広がる笹原はパラダイス。。
石丸峠
熊沢山、大菩薩嶺を振り返ります。
天狗棚山
続いてのパラダイスは狼平、、たまりませんな、、
南アルプスを望みます。
笹は低く勢いがありません、、正直濡れ鼠を覚悟しての山行でしたが、非常に歩きやすい道でした。
狼平
ここにもレンゲツツジ、、
よいしょと登ると小金沢山、
山梨百名山2座目
秀麗富嶽十二景1座目でございます。
更にヨダレをたらしそうな道をにやにやと歩くと、、
牛奥ノ雁ヶ腹擦山
秀麗富嶽十二景2座目でございます。
左手には黒岳、、
パラダイスは続きます。。
川胡桃沢ノ頭
誰かいる??
黒岳
植生が変わり、羊歯の道、、いい森だなぁなんて思っていると、、
やまなしの森林100選でした。
ほどなく白谷ノ丸山頂
目的地の白ザレに向かいます。
ウマノアシガタ(キンポウゲ)が咲きます。
ここもいいところです!
白谷ノ丸を振り返って、、
景色もこの通り、、
蛭ヶ岳を中心に丹沢山塊
湯ノ沢峠に到着
湯ノ沢峠避難小屋
ここを目標に、ずっと我慢していました(笑
ここは登山の起点になるようで、たくさんの車が停まっていました。
さて、アザミの咲くお花畑を行きます。
ウマノアシガタも綺麗に咲きます、、しかし、、、暑い、、
ここにきて何故か太陽が本気を出しているのです。。
よく整備されたお花畑の向こうに大蔵高丸
大蔵高丸、、山梨百名山3座目
秀麗富嶽十二景3座目でございます。
暑い暑いと歩いてハマイバ丸
秀麗富嶽十二景4座目でございます。
いよいよ奥にゴールの滝子山が見えてきました。
右手には大谷ヶ丸、、
天下石
米背負峠
大谷ヶ丸
滝子山に近づくとクリンソウ、、
そして滝子山、、山梨百名山4座目
秀麗富嶽十二景5座目でございます。
三ツ峠山と本社ヶ丸越しの富士山、、本日の5座全てがその構図でした。
振り返ると大谷ヶ丸、ハマイバ丸、黒岳、、よく歩きました。
下山道も長く、集落にでた頃には富士山は雲に隠れていました。
いやはや、、大サービスの1日だったようです。
迷子になりながら初狩駅
滝子山に乾杯です!
甲斐大和駅までは2駅、、
最後の2kmを歩いて車を回収します。
そして天空の湯で汗を流し、、
天下一品のこってりラーメン、、、スープは最後の1滴まで。
悪天候の中、お茶を濁す山行になるはずが、終わってみれば最高に楽しい1日!!
トオルさん、ありがとうございました!
あなたにおススメの記事
関連記事