夜叉神峠登山口~薬師岳

itta

2016年03月28日 17:19


三連休の最終日、鳳凰山へと出かけて来ました。
16時半までに帰宅するように言われていましたので、どこまで行けるか分かりませんでしたが、
ここまでは何とか、、、という目標は遂げることができました。

写真は砂払岳からの観音岳、薬師岳。

車は夜叉神峠登山口前に駐車しました。
登山届けを提出して出発です。

唐松の樹間から日の出を望みます。

ここが夜叉神峠かな?

夜叉神峠小屋までは一登り。

ああ、、いいところです。。白峰三山の展望所ですね。

悪沢岳

徐々に雪が付き始めますが、これがつるつる、、
で、チェーンアイゼンを装着する際にお話をした男性、、
会話の中で賢パパさんの名前が、、何とSHCのyamabukiさんでした!

こんな雰囲気が好きです。

杖立峠の道標

火事場跡

ああ、、いいですなぁ、、

南方もいい感じです。

正面には笊ヶ岳、、その左後方に山伏が見えます。

富士山は残念な感じです。

栂平

南御室小屋

主陵に乗ると、白峰三山もこの有様、、、

観音岳の脇に甲斐駒ヶ岳、、ここを最後に姿を消しました。。

アサヨ峰、、こちらもさようなら。

薬師岳小屋

薬師岳へ最後の登りです。

ガスガスの薬師岳、、9時40分と微妙な時間でしたが、雪も舞い始め、観音岳には全く行きたくありません。
それに今降りれば、温泉に入れそうです!
帰路に思ったより時間がかかり、もし観音岳まで行っていたら叱られてました、、(笑

砂払岳、、南方もガスが出てきました。

雪もちょっと増えたかな?

栂平では、樺の木が音を立てて裂け続けていました。
凍裂という現象は-25℃で起こるそうですが、それでしょうか。
この日の日中は精々、-5℃くらいでした。

夜叉神峠手前でチェーンスパイクを外します。
これは便利!買ってよかったです。

白峰三山方面の展望は持ち直していました、、

買っておいたCCレモンを飲んだら温泉に向かいます。

久々の韮崎旭温泉は相変わらずしゅわーと弾けていました。



あなたにおススメの記事
関連記事