鳳凰山

itta

2013年11月02日 23:06


ずっと登りたかったのですが、、いつかテントを持ってと思い続け
実現できずにいました。。

なかなか泊を伴う日程を立てることができないので、ここも日帰りで行ってきました。

写真は、地蔵岳から観音岳に向けて歩き始めたときに振り返ったオベリスクです。

朝3時ちょっと前に青木鉱泉に到着。
友人は飲み会帰りでして、流石に助手席で落ちていました(笑
5時半に起きて、駐車料金を支払ったら出発!
しかし、、前日もあまり満足に寝ていなかったので眠さマックスです。。

朝日に染まる薬師岳~観音岳

紅葉の見頃は麓から標高1600mくらいまで。
登山道は思いの外空いていて、特に鳳凰小屋までは数人しか見かけませんでした。

南精進ヶ滝

鳳凰ノ滝


白糸滝

五色滝



地蔵岳が見えてきました。
この辺りは、真っ白な沢沿いの道で気持ちがよかったです。

凍っています。

鳳凰小屋

美味しいお水を戴きます。
2L持ち帰りましたので、明日のご飯やらコーヒーやら焼酎やらはこれを使います

ここからがザレザレで辛かったです。
その前までも眠くて眠くて頭が少し痛かったのですが、それを忘れるしんどさでした。。


あれ??なんで2つあるの??どっちも偽物??
いえいえ、、奥が本物です。
手前の大岩がオベリスク並に大きく見えますが、錯覚でした。。
鳳凰初心者ですみません。。

中央が金峰山で左が小川山ですかね、、

富士山、、今日は誰が、、


オベリスクには、男性と女性が順によじ登っておりました。
長いロープが設置されて、前より登りやすくなったとか。。
私たちは下山が暗くなってしまうのでパスです。つか、落ちたら死んじゃうじゃないですか。。

中央にアサヨ峰。その右に甲斐駒ヶ岳。
左で雲をかぶる仙丈ヶ岳。


何度も振り返ります。
左奥に赤岳が霞んで見えます。

北岳が見えてきました。

格好いい、、

北岳から右に伸びる尾根は小太郎山に。。

間ノ岳

最高点の観音岳まで行けば、登りはほとんど終わったようなものなのですが、、
これがなかなか長かったです。



ほら、、遠いです、、
でも、非常に気持ちのよい尾根です。


また振り返って、、ガスが出てきましたな。

観音岳に到着。

5度、、風が強くてけっこう寒かったです。

さあ、あとは薬師岳まで一がんばりです。

あとちょっと


山梨百名山標柱、薬師岳にもありました。
地蔵岳にもあったのでしょうかね。。

薬師岳から中道を下ります、、でもその前にちょっと寄り道。

薬師岳小屋に到着。
鳳凰小屋でも買ったのですが、ここでも買っちゃいました、バッジ。

薬師岳に戻り、下山です。

樹間に地蔵岳発見。
遠い。。。。

紅葉が綺麗です、、、日が当たらないと映えなくて残念、、

やがて林道に出て、、なかなか歩かされます、、
途中、渡渉ポイントがあり「増水のため、この下の青木橋を渡ってください。」の看板が、、
最近の天候から、増水しているのか微妙な感じもしましたが従いました。

青木鉱泉で汗を流し、助手席で気絶しました。



あなたにおススメの記事
関連記事