十枚山

itta

2014年01月02日 16:46


2年続けて山伏から登り始めていましたので、
2014年の今年こそ標高2014mの山伏でしょ、、と思っていました。

しかし、午後までに帰らなければならず、山伏は手に余ります。
そこで十枚山に出かけました。

写真は山頂からの安倍東山稜。

前回に引き続き、ヘッデンスタート。
まっくら!光っているのは工事の立て看板などです。

駐車スペースからとぼとぼと舗装された農道を歩いていると、
山道ショートカットの看板。
しばらく山道を歩き、また農道に出ました。

民家の灯りがぽつり。
朝げのときですね。

ゆっくり歩いて30分、登山口です。
いや、、ここまでに明るくなる予定でしたのに。。
暗いと妙に熊が怖いのですが、出発です!

それほど歩くことなく明るくなり、分岐地点。
尾根道直登を選びます。

少しずつ雪がつきます。


これは、、、ひと思いに切ってしまった方が安全かもしれません。

気ん持ちいいですなぁ、、

着きました!

昨日はここから初日の出って人もいたかもしれませんね。

富士山

手前の尾根の左端が貫ヶ岳
その向こうに大丸山、更に海を隔てて伊豆の遠笠山が霞んでいます。
右端には浜石岳、海を隔てた向こうが天城山です。

たまりませんなぁ、、
有東木山、ハンタ、天神山が確認できます。

こちらは雲が多いですね。

七ツ峰の左肩に智者山

深南部もモヤモヤ、、朝日岳だけはこんもりしています。

帰りは谷間の道を行きますのでアイゼン装着。

ウソ!ピンボケ!
ウソです。

十枚峠への尾根道も、またよかったです。
樹林越しの景色が素晴らしい。

毛無山

いやぁ、、鳳凰山、見たかったです。
右に丸く櫛形山。

山梨百名山であることに納得の景色です。

身延山
遠く茅ヶ岳も。。

金峰山~国師ヶ岳

布引山~笊ヶ岳
すごい存在感、、

下十枚山が近づいてきました。

十枚峠

ここからのコースは、トレースがないと難しい感じでした。
たくさん降ったら注意ですね。あと、アイゼン必要です。



登山口まであと少しというところで、猟師さんにお会いしました。
やはり、猟犬の首輪にはGPSが付いているそうです。

中の段の集落を抜けていく途中、民家のお母さんに声をかけられました。
朝、灯りの点っていたお宅です。少しお話をしました。
「また、ゆっくりとおいで~!」と暖かい言葉をいただきました。
ここは生活の道、仕事の道です。
我々脳天気なハイカーが、車で上がって迷惑をかけるなんてことがないようにしたいですね。

下山後は、いつもの湯元屋さんで、いつものお風呂にいつものお蕎麦。
絶品です!
次回は樹氷を見に、すぐにでも訪れたくなる素晴らしいコースでした。



あなたにおススメの記事
関連記事