寺森山~杉尾山

itta

2025年02月02日 11:43


松浦 理博著『安部山系 登山道詳細 (下)』の「大崩山稜、寺森山、杉尾山」の項を参考に歩きました。

写真は林道を歩いていると俄かに開けた展望地からの1枚。
正面が寺森山です。

今回は杉尾地区を中心に歩きましたが、図らずも違法盛土問題の現場を歩くコースとなりました。
2021年に発生した熱海市伊豆山土石流災害を受ける形で発覚した事件であると記憶していますが、
杉尾・日向地区には伊豆山を遥かに上回る規模(5倍以上!)の土砂が廃棄されていたとか。。

まぁ、とんでもない話なわけですが、土砂を捨てていた会社の経営者親子は条例違反で刑事罰に処せられ、
2023年からは県が主導して撤去作業が開始されているそうです。

で、この写真を撮ったときに「もしや、ここが!?」と思っていました。
帰ってから調べてみると、杉尾地区は東西2ヵ所に土砂が捨てられていて、
東部は杉尾展望休憩所「杉尾はなのき」周辺で間違いないと思います。
で、もう1ヵ所は西部。
この写真の場所は方角からして違いました。
※一般登山道以外のルートを含みます。お気をつけて。

朝食はいつものすき家。牛たまかけ朝食ミニ、370円。

県道60号からのスタート

橋を渡り左折

更にスリリングな橋を渡ります。。

川沿いに行きます。

谷の右手の尾根に取り付きます、、しばらくはほぼ道無し区間です。

やがて登山道が現れ、九十九折に歩きます。
想定外の良道でした。

小屋跡、、人が頻繁に入っていた山だなぁと実感、、

林道に出ます。

すごく綺麗。

林道脇に展望が開けます

夕暮山~中村山~突先山
これ、意外と魅力的なトリオですね(笑

突先山~大山

林道から寺森山へと取り付きます。
道はありませんが、高みを目指せば問題ありません。


正に寂峰。。。

これがあるとないのでは大違いです。
SKさん、ありがとうございます。

左脇に益田山、七ツ峰、右に夕暮山
建物は大畑牧場かな??なんて話していると、、

前方から甲斐犬を連れた大畑牧場の方が、、挨拶を交わします。
クロちゃんの可愛いこと。なかなか写真を撮らせてくれません(笑
夏にソフトクリームを食べに訪れて再会したいです。

林道分岐、右が帰りの道、左へ行きます。

民家の先に本日2匹目の甲斐犬、、まだあどけない子で尻尾をブンブン振ってました。

川根古道に入ります。

杉尾はなのきの裏に出ました。

ここからの景色は何度も撮ったことがあります。
七ツ峰を望むのに最高の展望所ですね。

冒頭で書いた土砂の撤去が進んでいました。大規模な作業現場でした。

しばらく国道362号を行き、杉尾山方面へ取り付きます。

未整備の尾根を行くと民家裏に出ます。
なんと3匹目の甲斐犬がお出迎え!!タロウちゃんです。

杉尾山へ薮道を上がりましたが、その必要はないと後で気づきました。

杉尾山、、、再訪するとは思ってもいませんでした(笑

参拝の道を下れば、先ほどの民家前まで戻れます。

杉尾はなのきに戻ってきました。
ここで昼食です。

地元の方の愛鳥でしょうか、、まさかのハリスホーク(笑
かっこいいなぁ。。

今回もクッキングです、、

熱々のカレーうどん、、豚バラ、卵、蒲鉾、玉ねぎ、人参、ほうれん草を入れました。
滅茶苦茶美味いのですが、啜るたびにカレーの汁が飛ぶのでダウンを脱ぎました。。

帰路、大畑牧場でクロちゃんに再会、、

アクセスも覚えました。

最後は久々の湯ノ島温泉、、ヌルッとした最高の泉質です。

寺森山は、あまりに地味な印象かつ藁科川右岸の主脈から外れていることもありずっと後回しにしていたのですが、
思いがけず充実した山行となりました。安部山系下巻で案内されているピークコンプリートです!



あなたにおススメの記事
関連記事