大久保山~大鈴山~インノ山~洞山
藁科川右岸、、昨年は満観峰から富厚里峠までつなげたので、その続きを歩いてきました。
写真は大鈴山西面にある林道から望むインノ山。
ツートンカラーで重量感のある山容です。
※一般登山道ではありません。道迷いの危険性が高いルートです。
今回は下準備をしないと歩けない区間でした。
忘年会帰りの頭痛を我慢しながら磁北線を引きました。。
静岡駅3番乗り場から6時43分発藁科線に乗ります。
予定より遅れて、7時20分頃に中藁科保育園前に到着。
大久保山を見ながら、富厚里峠に向けて出発です。
すごく寒くて日の出が嬉しい。。
富厚里峠
安倍山系には取り付きがしっかり書かれていましたが、すっかりと忘れていて
峠からかなり下ったところから入山しました。
すぐにジャングルみたいに。。
尾根にのると踏み跡もマークも思ったよりありました。
なかなかの直登です。
まずは大久保山。
しばらく道が消えます。
林道大久保線に、、
富士山
ゲートを通過し進むと、、
富沢峠へ。
罠のある裏手から取り付きます。
最初だけ良い道で、徐々にがさつきます。
突然、巨大な杉!
やはり名のある杉でした。
急な斜面を登ると618m峰。
道はないですね、、
少しずつ北に逸れて尾根に乗りました。
ワイヤー?
4等三角点、、私の地形図には記されていません。
ガレ縁からの展望
朝日岳、、奥には光岳も。
智者山~天狗石山、、あそことつなげれば、藁科側右岸達成です。
大無間山
七ツ峰
山伏
夕暮山、、奥には八紘嶺。
なぜかゴミがたくさんありました。
何を考えて捨てたのでしょうか、、
大鈴山直登、、とても登りにくい。。
地図にはない林道を横切ります。
大鈴山
西側の林道に降りて歩きます。
更に下の林道に下降、、冒頭の写真はその林道から。
防獣ネットが延々とはられています。
がさがさです。。
笹藪を抜けると、、
ゲートの上に出ました。
左側に移動して飛び降ります。
しばらく林道を行き、、
ここから尾根に乗りました。
笹に難儀しましたが、植林帯にエスケープしたら楽ちんです。
逸れすぎたので戻ります。
山頂にインノ山の表記はありませんでした。ちょっと残念、、
この辺が最高点だったかな??
インノ山からの下りでは、でかいイノシシと遭遇、、あまりに近くて本当に怖かったです。。
清笹峠手前の笹漕ぎがいやで、早めに林道側に下降しようとエスケープを計りましたが
徒労に終わりました。。こわ、、
ここの笹藪は二度と通過したくありません。。
泣きそうです。
嬉しくて叫びました。。
ここから出てきました。
清笹峠
その標識の正面から取り付きました。
ここも急です。。
そしてまた笹藪、、ここの区間も二度と歩きたくありません。。
四つん這いでの通過でも何でも、獣道があれば儲けもんです。
malembeさんも書かれてましたが、ホント、動けなくなります。。
駿河湾、、伊豆半島、、
富士山
三角点のあるピークに寄り道、、
この辺りで獣の低いうなり声が何度も聞こえ、怖いのなんの。。あれは何だったのでしょうか??
しばらく笹があったりなかったり、、でも清笹峠周辺を考えれば楽です。
笹間峠を過ぎると、更に快適な道に、、
大崩落地をまきます。
タチツボスミレ!
そして林道に!
林業の方とお話をしましたが、最近熊が出たので注意が必要とのことでした。。。
最後のがさつきを抜けると、舗装路歩きです。
明るい内に出てこられてホッとしました。
峰山から蛇塚に通っているのですね。
蛇塚集落からの絶景。
バス停のある久能尾まで延々と下ります。。
タンポポ
そして久能尾に到着!
火照った体を冷やしすぎました(笑
16時39分のバスで、静岡駅まで戻りました。
道をちょいちょい違えたり、藪に行き詰まったりで難しい尾根歩きでした。
そして緊張していたので、疲れました。。。いや、お勧めできません。。
あなたにおススメの記事
関連記事