静岡駅で朝食。
美味しいコーヒーを飲んでからのハイキングはいいものです。
牧ヶ谷線に乗る予定でしたが、正月ダイヤで予定より30分以上遅れることが判明、、
丸子線に乗車しました。
手越で下車。
当初、スタートにする予定だった向敷地までは、歩いてすぐです。
後ろには徳願寺山が見えています。
まずは林道歩き、、
地図を見てもよく分からないので、適当に行きます。
寄り道してみます。
なかなかいいところです!
ああ、、春だ、、
取り付きが分からず、農園脇の小径にお邪魔させていただきました。
春だなぁ、、冬はいつ来るのやら。。
小径の向こうに登山道を見つけたので、茂みを越えて移動します。
手入れの行き届いた道を行き、一つめのピーク、徳願寺山に到着。
ピーク手間には、展望の効く場所もあります。
少し進んだところの分岐、、安倍山系では、ここをピークとしています。
梵天山まではすぐです。
この山は安倍山系では高山と紹介されています。
小豆山という山頂標もありました。
温度計では7~8℃、日差しも強くすでに汗だくです。
梵天山から一気に下ると歓昌院坂峠、、
そして、また一気に登るという、トレーニング向きの道。。
そして駿河嶺に到着。
続いて大鈩山、、ここまで特に迷うような場所はありません。
大鈩山は、コースから少しだけ外れた位置にあり、飯間山方面に向かうには
一旦、来た道を戻る必要があります。本当に少しの距離です。
やがて樹間から、七ツ峰、大無間山、聖岳の重なり。
見慣れないアングルからの景色は面白いです。
この辺も、かつては分かり難かったのでしょう、、今では案内だらけで迷いようがありません(笑
飯間山
ここも山頂標がたくさんありました。
ロンショウ手前の尾根から、聖岳~赤石岳~悪沢岳
ダイラボウの遙か向こうには光岳、、
個人的には、1番印象に残った一枚です。
ロンショウには山頂標が設置されていました。
左奥に顔を出す丸子富士、そして満観峰、、右奥には高草山
う~ん、、こんなに整備されてたかどうか、よく覚えていません。。
林道に出て、しばし歩きます。
ここには定期的に来ているような。。
旧宇津ノ谷峠
中央奥の濃い緑が駿河嶺、右が梵天山、、
高山越しの富士山は春のように霞んでいます。。
やがて満観峰がすぐ近くに、、旧宇津ノ谷峠を過ぎてからは、満観峰帰りのハイカーとすれ違うようになりました。
満観峰、、賑わっています。
ああ、、いつもの景色、、人気があるのも頷けます。。
朝鮮岩までが意外と遠かったです、、
丸子富士
黄葉が広がるのは、、
紅葉台
そして朝鮮岩
18℃ですか、、今回はポカリ飲みまくりです。
バス停、丸子営業所に着き、CCレモンを買ったその時にバスが到着。ナイスタイミング!
新静岡駅まで乗車し、向かいにある鶴田家で並ラーメン。
先日娘と行った麺屋 燕R'Sと悩みましたが、山の後はこっちですかね(笑
あなたにおススメの記事