大洞山~井戸口山~常光寺山
水窪川に注ぐ水窪河内川をぐるっと囲むように、尾根を歩いてきました。
写真は常光寺山奥の院の鳥居。
バイケイソウが一面に茂り、幻想的な風景でした。
※この記録は一般登山道ではないルートを含みます。
本日は近所のすき家から、、牛丼味噌汁たまごセットミニ。
水窪にある飯田線、向市場駅周辺で駐車スペースを探します。
林道立山線周辺に駐車したら出発です。
ヤマブキ
しばらく林道を歩き、大洞山登山口に到着。
ハコベ
テープに引き込まれたのか、踏みあとが薄いのか、、原因は定かではありませんが、
すっかりとルートロス。上を目指します。
やがて登山道に合流。
フモトスミレ
ギンリョウソウですかね、、エイリアンが生まれそうです。
今回のお目当ての1つ、アカヤシオは標高800mくらいでしょうか、、
1000mを超える常光寺山はまだ早かったです。
山住峠の茶屋の方が仰るには、10日は遅れているそうです。
イワカガミ
ここは悪く、緊張しました。
ミツバツツジ
アカヤシオツツジ
イワカガミ
ミヤマシキミ
こんな感じの標識は、鳶ノ巣山方面で見ました、、
桜が満開
大洞山
しばらく進み、暖かな尾根にフデリンドウ、、
七人死霊位とあり明治期のものでした。
樹林帯の急登、、
尾根が痩せ、、
明るい自然林、、
井戸口山
ここからは尾根が平坦になります。
そして天竜スーパー林道に。。
山住神社のある山住峠、、おお!茶屋がある!!
茶屋大杉で、串いもと缶コーヒー、、最高の贅沢です!
タチツボスミレ
エイザンスミレ
常光寺山
青空、桜、、
距に紫を残すタチツボスミレの白い個体をオトメスミレと呼ぶそうです。
距まで白いとシロバナタチツボスミレ。
カモシカと森の体験館
常光寺山登り口、、滅茶苦茶歩きやすい登山道に感動。。
今回のもう一つのお目当て、、きっと咲いていると思っていましたが、正直途中で諦めていました、、、
ナガバノスミレサイシン、、
葉の質感がちょっと違う感じですが、これもフモトスミレでしょうか、
最奥に光岳、、手前からの尾根は麻布山~前黒法師山
ナダクマシロヤマ
常光寺山山頂
今日は暑かった!!ぐびぐびいきます。
右奥、、灰縄山を挟んで左に京丸山、右にボンジ山、、行きたい山です。
右手前に大きく麻布山、その右後方に不動岳
左後方に薄っすらと双耳峰のように見えるのが信濃俣と椹沢山
写真左端に中ノ尾根山、その右手前に黒沢山
更に右に白く光岳
尾根を西に進むと冒頭の山住神社奥の院に出ました。
冒頭の写真より更にひいて、、
防獣ネットに出会ったところから高度を下げます。
薮っぽい道にナガバノスミレサイシン
林道に出合います。
林道と道無し斜面を適当につないで歩いていたら、最後には薄い茶薮に、、
最後は民家の裏手に出ました。
許可をとって通らせていただきました。
あとはのんびりと車を回収するだけです。
あらたまの湯に寄って、汗を流しました。
あなたにおススメの記事
関連記事