小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
さて、、今日は雨の予報です。。
諦めようとも思いましたが、明日はもっと悪いとか、、
一頻り悩んだ末、高速道路を西に向けて走らせました。
途中から小雨が降り始め、目的地までワイパーが止まることはありませんでした。。
今日の目的は2つ。
小笠山を踏むこと。
そして六枚屏風に辿り着くこと。。です。
写真は六枚屏風の裂け目の中から入口を撮った一枚です。
10時に小笠神社参拝用の駐車場に到着。
本当は、小笠池の下から歩く予定でしたが、間違ってここに着いてしまいました。。
静岡に2時くらいには帰りたいので、急いで出発です。
参拝の道を行きます。
お参りをします。
裏手にある立派な社務所にはトイレがありました。
すぐに山頂です。
swgさんの記録で見たやつですな。。
しばらく行くと、分岐に六枚屏風の名前が、、行ってみましょう。
さて、、ここでまた道が分岐します。
右手には「板沢 子隣→」とあります。
六枚屏風の表示はありません。
地形図を見るとそれらしき場所はどちらにも、、
左のルートが地図にも記載されている道ですので、取り敢えずそちらに。。
この山はとにかく崖っぷちです。
ここまで来て、違うと確信。
戻ります。
矢印の方が正解でした。。
やりましたね。。
なかなかよい荒れっぷりです。
じょわ~ん
下は道ではなく涸れ沢です。
突入します。
すごいですな、、礫の埋まった土壁が蛇行しております。
高く、そして深い。。
この先は右へ、、
上はこんな感じ
少し狭くなってきました。
最後、少し登って出口です。
戻りましょう。
帰りは道のない尾根を直登してみましたら、また山頂広場に帰ってきました。
天気は小雨、、木々が密集していますので音は聞こえますが殆ど濡れません。
時折頬を濡らす雨粒が心地よいくらいです。
時間の許す限り行ってみましょう!
今日の天気で富士山が拝めるとは。。
しかも、冠雪しているじゃないですか、、、
本当は三ッ峰まで行きたかったのですが、せめて腹摺峠まで、、
おもむろにロープが張ってあるので覗いてみたら、、ひゃ~~
この山は小さい子は止めた方がよさそうです。
東経138度 展望台に到着。
粟ヶ岳
八高山
一番奥に、聖岳、赤石岳そして上河内岳
中央に前黒法師岳
その左右に光岳と信濃俣
春に歩いたバラ谷の頭から黒法師岳への稜線
とまぁ、、ここで時間切れです。
来た道を戻りましょう。
花のない山ですが、帰りにツツジが咲いていることに気づきました。
気候がおかしいからでしょうか。
これをしっかりと見ておけば、もう少し楽でしたね。。
あなたにおススメの記事
関連記事