鋸岳(熊ノ穴沢から角兵衛沢周回)

itta

2016年10月12日 00:01


トオルさん、inaminさん、こむちゃんにご一緒させていただき、鋸岳に出かけてきました。
ここのところ、毎週末が雨、雨、雨で、身も心もすっかり山から離れていた私でしたが、
なんですかねぇ、、やっぱり山はいいですねぇ、、しみじみと感じました。

写真は楽しみにしていた鹿ノ窓です。
※滑落事故、道迷い遭難が頻発するルートです。
 慣れた方と同行することをお勧めします。



またまた伊那のすき家で朝食です。
牛丼みそ汁たまごセット並、お腹一杯です。

ヘッドライトを点けたら出発です。

およそ2時間の河原歩き、、、途中何度かの渡渉があります。

下山ルートに使った角兵衛沢登山口への標識、、

秋空が綺麗です。

熊ノ穴沢へはここから。

なんとか濡れずに渡渉を終え、準備をします。

こんな感じの登山口です。

でもすぐに歩きやすい樹林帯に、、

このリボンの下がったところで樹林帯を抜け、瓦礫の沢に出ます。
ルートは沢をトラバースし、再び樹林帯に入るのですが、我々は
間違えて沢を登ってしまいました。。

ヤマハハコ

イタドリ

しっかりリボンもあったりして、いやはや、、40分ほどのロスでした。。

で、写真を撮る余裕もなく正規ルートの樹林帯を抜け、中ノ沢乗越に至るガレ沢です。

ここは恐怖の沢でした。
自分が落ちる心配ではなく、岩を落としてしまう恐怖との戦いです。。
下に他の登山者も歩いておりましたので、本当に気を遣いました。
もう登りたくないです。

中ノ沢乗越から仙丈ヶ岳、、

標識代わりですね。

第二高点に向かいます。

マツムシソウだと思って撮ったのですが、、なんか違う??

大展望の第二高点に到着です。
先には第一高点が見えています。

甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰

北岳、間ノ岳、塩見岳、、

中央アルプス

北アルプス

八ヶ岳




第二高点から一気に下降して大ギャップルンゼに、、
正面に薄らと見える赤いリボン、、そこから登り返します。

ここは怖かったです。
いやらしい岩を渡り、鹿ノ窓ルンゼに移動します。

楽しみにしていた鹿ノ窓!
ルンゼを鎖で登ります。

通過~~、、今年2回目の通過のinaminさん、ご機嫌です。

鹿ノ窓を過ぎた次の岩も、なかなかスリリングでした。

そして小ギャップを下降するこむちゃん、、落ち着いたものです。

トオルさんも今年2回目、、好きですねぇ、、

反対側に登りきってからの一枚、、正面は先ほど降りた岩肌です。

やがて第一高点、、、鋸岳です!

山梨百名山の難易度で、スペシャリストとされている4座、、最後の1座に着きました~

まだまだ気の抜けない角兵衛沢からの下降です。
熊ノ穴沢ほどではなく感じましたが、こちらも浮き石ごろごろでした。。。

紅葉はまるでダメでした。。これから始まる低山も同じなのでしょうか。。

何度か道を違えながらも登山口に到着です。
正直、いきなり下山に使うような道ではなかったです。
そして長い河原歩きが始まります。

フジアザミ

渡渉しながらアイシング、、痛いくらい冷たかった、、けれど気持ちが良かったです!

フジウツギ

河原を歩いている間に日が暮れました、、
我々と同じく鋸岳から下ってきた登山者がポツリポツリとヘッドライトに灯を入れます。

もう後半の渡渉は靴のままジャブジャブと行きます。

高遠さくらの湯で汗を流し、、

たけだのミニソースカツ丼を食べ、帰路に着きました。

ご一緒してくださった皆様、、単独ではびびって足の向かないコースに連れて行ってくださり
本当にありがとうございます!またお願いします!



あなたにおススメの記事
関連記事