甲武信ヶ岳
また奥秩父です。
抜けるような青空に、二日酔いの気怠さもスッと抜け
それはそれは気持ちよく歩くことができました。
写真は、木賊山山腹からの甲武信ヶ岳。
背後には八ヶ岳連峰も。
職場の歓迎会から戻ったのが10時半ぐらいだったでしょうか。
のたのたと支度をし、風呂、、12時には迎えが到着。で、3時頃道の駅みとみで就寝です。。
だる~い朝を迎えました。
重たい体を引きずるように歩き、ようやく徳ちゃん新道登山口に到着です。
こんな道がずっと続きました。。
だいたい500m登ったところで休憩。
既にへとへとです。
でも、こんな景色が現れると急に元気になってきます(笑
近丸新道と合流です。
戸渡尾根を行きます。
2000mを越えたあたりから、ようやく白いものが、、
シャクナゲのトンネルが続きます。
南アルプスも、、
白く見えるのが、上河内岳~聖岳~赤石岳~悪沢岳、、
トオルさんやくわさんは今はあちらに、、すごいですな。。
踏み抜き地獄を覚悟していましたが、
しっかりと締まっており歩きやすかったです。
半端なく深い踏み抜きの跡がたくさん残ってました。。
お疲れ様です。。。
すっかりと埋まってしまったシャクナゲ、、
あああ、、気持ちがいい、、、
木賊山(とくさやま)山頂標示はこんな感じです。
三角点も無理ですな。。
甲武信ヶ岳には三角点がないので、今日はゼロです。。
見えた!!
俄然テンションが上がります。
八ヶ岳連峰もいい感じです!
それにしても甲武信ヶ岳、、格好良すぎじゃないですか、、
甲武信小屋を過ぎたら、、、、
最後の登りです。
北奥仙丈岳~国師ヶ岳~朝日岳~金峰山
背後には白峰三山
金峰山の真後ろに仙丈ヶ岳、、そして甲斐駒ヶ岳
中央アルプス
うっすらと木曽御嶽山
浅間山
前日の飲み会の〆がラーメンでしたので、ラーメン食べたくない病です。
カレー美味しかったな、、と眺める赤岳。。
金峰山の五丈石
三宝山
おりましょう。。
初めて見る雲取山
木賊山への登り、、
友人が足の疲労を訴えたので、ゆっくりと帰りました。
返りは近丸新道で、、
綺麗な石でいっぱいでした。
水晶らしきものも発見!
橋が壊れているので渡渉します。
なかなか緊張します。。でも、、
その前にアイゼンを洗いました。
ハシリドコロ
崩壊の進む道でした。。
蒟蒻館に寄ってお土産を買いました。
バッジを販売しているお店にも行きましたが
あと1つしかなく、今回は諦めました。
この刺身こんにゃくが絶品なんです!
こごみは道の駅で買いました。
で、、今回もやってきました。
鳥もつ丼セットライス大盛り。
満足です
夜のみたまの湯は、夜景を求めて来たお客さんで大賑わいでした。
老いも若きも裸で湯につかり、夜景を眺める。。
世界中で日本だけですね(笑
あなたにおススメの記事
関連記事