2014年01月19日
有度山(日本平)南斜面の調査
抜けるような青空の下、地元有度山の藪で草の実にまみれて参りました。
企画してくださったトオルさん!!
そして、ご一緒してくださった賢パパさん、ケニ屋さん、inaminさん!
見送りをしてくださったupaさん!
あと、前日に名刺を落とされたyamayoさん!
我々は、本当にこれで良いのでしょうか!?
ああ、私はすごくよかったです(笑
うん、、これで南斜面、久能側から有度山山頂への線はいつでもつながる状態になりました。
貴重な時間を、本当にありがとうございました。
※一般登山道ではありません。道迷いの危険性が高いルートです。

久能小学校の前に集合、ここから青沢集落へと歩いて移動します。

殿谷川に沿って北上

青空、、ちょっと曇っちゃっていいのに、、

殿谷川起点
この堰堤を右に巻くところからスタートです。

ちゃんと歩かれてますな、、

さもなく、感じの良いゴルジュ帯に出ます。

ここはちょっとした発見でした。

冒頭の写真もこの辺りから。

いやぁ、、面白い!

やがて適当なところから尾根に取り付きます。

これがですねぇ、、意外と歩かれてなくはない感じなのですよ。。


石垣、、かつては人が入っていたのでしょう。
それほど古い過去ではないのでしょうね。。

目の覚めるような崖が前方に現れます。

そして尾根も切れ落ちます。
4mほどロープで下りれば先に進めそうですが、、、

向かって右手を覗くとくらくらする奈落、、
おお怖、、震えますぞ、、帰りましょう。。

帰路は熱心な調査のため、あちこちと歩きました(笑
ようやく殿谷川起点に到着すると第2部から合流のinaminさんが車でお待ちかね。
次の出発点、久能小脇の農道奥まで乗せていただきました。

さてさて、今度の道は更に藪っぽいです。
容赦なく草の実が付くこの道は、みなさん譲り合いの精神で「どうぞ、どうぞお先に」、、、

倒木を使って堰堤を乗りこえます。
事前調査されたトオルさんには頭が下がります。。

やがて初めてのリボン!

そして奇特な人が落としていった名刺(笑

先にロープが見えてきました。

ちょっとロープなしでは無理ですね、、

両側の切れ落ちた尾根を進み、、

かつて人が頻繁に出入りしていたことを示す石段を確認

トオルさんによれば、平成2年、久能小と書かれた標識であったようです。

ここを直進すると遊木の森経由で山頂へ、我々は左に折れます。

あちらの崖縁沿いに走る道までつながっているそうです。


今日はここでタイムアップ。
帰りは、ロープで谷に下りずに尾根に沿って下りました。

賢パパさんが大変なことになっていました。。
最後に、、
道は基本的になく、質が悪いのは現在崩壊中のため、地形図が今ひとつあてになりません。(特に青沢からの道)
落ちたら生死に関わる崖も多いので、入山されない方がよいと思います。
自己責任で行かれる方は、慣れた方との同伴、ロープ持参をお勧めします。
トオルさんのブログ http://tcraft925.naturum.ne.jp/e1848066.html
賢パパさんのブログ http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/13b1e9fce5e9a1053b86c9935c885845
久能小学校の前に集合、ここから青沢集落へと歩いて移動します。
殿谷川に沿って北上
青空、、ちょっと曇っちゃっていいのに、、
殿谷川起点
この堰堤を右に巻くところからスタートです。
ちゃんと歩かれてますな、、
さもなく、感じの良いゴルジュ帯に出ます。
ここはちょっとした発見でした。
冒頭の写真もこの辺りから。
いやぁ、、面白い!
やがて適当なところから尾根に取り付きます。
これがですねぇ、、意外と歩かれてなくはない感じなのですよ。。
石垣、、かつては人が入っていたのでしょう。
それほど古い過去ではないのでしょうね。。
目の覚めるような崖が前方に現れます。
そして尾根も切れ落ちます。
4mほどロープで下りれば先に進めそうですが、、、
向かって右手を覗くとくらくらする奈落、、
おお怖、、震えますぞ、、帰りましょう。。
帰路は熱心な調査のため、あちこちと歩きました(笑
ようやく殿谷川起点に到着すると第2部から合流のinaminさんが車でお待ちかね。
次の出発点、久能小脇の農道奥まで乗せていただきました。
さてさて、今度の道は更に藪っぽいです。
容赦なく草の実が付くこの道は、みなさん譲り合いの精神で「どうぞ、どうぞお先に」、、、
倒木を使って堰堤を乗りこえます。
事前調査されたトオルさんには頭が下がります。。
やがて初めてのリボン!
そして奇特な人が落としていった名刺(笑
先にロープが見えてきました。
ちょっとロープなしでは無理ですね、、
両側の切れ落ちた尾根を進み、、
かつて人が頻繁に出入りしていたことを示す石段を確認
トオルさんによれば、平成2年、久能小と書かれた標識であったようです。
ここを直進すると遊木の森経由で山頂へ、我々は左に折れます。
あちらの崖縁沿いに走る道までつながっているそうです。
今日はここでタイムアップ。
帰りは、ロープで谷に下りずに尾根に沿って下りました。
賢パパさんが大変なことになっていました。。
最後に、、
道は基本的になく、質が悪いのは現在崩壊中のため、地形図が今ひとつあてになりません。(特に青沢からの道)
落ちたら生死に関わる崖も多いので、入山されない方がよいと思います。
自己責任で行かれる方は、慣れた方との同伴、ロープ持参をお勧めします。
トオルさんのブログ http://tcraft925.naturum.ne.jp/e1848066.html
賢パパさんのブログ http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/13b1e9fce5e9a1053b86c9935c885845
Posted by itta at 18:05│Comments(42)
│巴川流域(日本平)
この記事へのコメント
お疲れ様でした~。
いやぁ、地元にあんなすばらしい所があったとは・・・嬉しいサプライズでありました。
それにしても・・・トオルさんがヤマレコで募集を掛けたのが二日前の17日の夜だったと言うのに5人も集まるとは思いもよりませんでした。
SHCには変態が多いようですな。
第三弾にも期待してます!
いやぁ、地元にあんなすばらしい所があったとは・・・嬉しいサプライズでありました。
それにしても・・・トオルさんがヤマレコで募集を掛けたのが二日前の17日の夜だったと言うのに5人も集まるとは思いもよりませんでした。
SHCには変態が多いようですな。
第三弾にも期待してます!
Posted by 賢パパ@大満足 at 2014年01月19日 18:32
探検お疲れ様でした。
朝から皆さんのことが気になって仕方ありませんでした。一緒に行けず、残念です。
青沢の方は崖に阻まれて、上の道まではつながらなかったのですね。
今度詳しく教えてください。
yamamoさんも前日に偵察ですか?
朝から皆さんのことが気になって仕方ありませんでした。一緒に行けず、残念です。
青沢の方は崖に阻まれて、上の道まではつながらなかったのですね。
今度詳しく教えてください。
yamamoさんも前日に偵察ですか?
Posted by くまごろう at 2014年01月19日 19:39
岩場が苦手な私は行かなかったのが正解のようです。久能小の横唐の道について何点か質問がありますので教えてください。上の地図を見てわかっていることもありますが,確認の意味もあります。
①堰堤の右を乗り越えた先の谷が分かれる所では,右90度の方向の谷ではなくて直進したのですね?
②直進した沢は,先月に藪がひどいようだったので引き返したのですが,激藪はありましたか?
③両側が切れ落ちた場所の道幅はどくくらいあり,何mぐらい続きますか?
④『安倍山系』に載せることを奨めますか?(笑)
①堰堤の右を乗り越えた先の谷が分かれる所では,右90度の方向の谷ではなくて直進したのですね?
②直進した沢は,先月に藪がひどいようだったので引き返したのですが,激藪はありましたか?
③両側が切れ落ちた場所の道幅はどくくらいあり,何mぐらい続きますか?
④『安倍山系』に載せることを奨めますか?(笑)
Posted by 松理 at 2014年01月19日 19:42
素晴らしい青空が広がり、富士山もとっても綺麗に見えていたのに・・・
またまた藪に突入してしまいましたね(笑
昨日、トオルさんとトレランを楽しんでいたんですが、
チョットルートを間違えてしまいましてね。。
で、道中で名刺を落としてしまったようですね。
無事に回収していただけましたか??
それにしても皆さん『H』ですな~。
またまた藪に突入してしまいましたね(笑
昨日、トオルさんとトレランを楽しんでいたんですが、
チョットルートを間違えてしまいましてね。。
で、道中で名刺を落としてしまったようですね。
無事に回収していただけましたか??
それにしても皆さん『H』ですな~。
Posted by yamayo at 2014年01月19日 19:47
>賢パパさん
お会いしてから数年、飲み会でしか顔を合わせていなかった
賢パパさんと、2週に渡り藪山をご一緒するとは…(笑
世の中分からないものですね、、
しかし貴重な1日でした。
いつも思いますが、低山の藪は学ぶことが多いです。
あのなだらかな等高線に潜む数mの崖が命取りになるわけですから
山は怖いですね、、
またの機会を楽しみにしています!
お会いしてから数年、飲み会でしか顔を合わせていなかった
賢パパさんと、2週に渡り藪山をご一緒するとは…(笑
世の中分からないものですね、、
しかし貴重な1日でした。
いつも思いますが、低山の藪は学ぶことが多いです。
あのなだらかな等高線に潜む数mの崖が命取りになるわけですから
山は怖いですね、、
またの機会を楽しみにしています!
Posted by itta
at 2014年01月19日 20:15

>くまごろうさん
はい、青沢からは諦めた方が良さそうです。
ところどころ人が入った形跡はあったのですが、
あちらまでつながりそうな場所は見つかりませんでした。。
尾根が切れたところをロープで下りて先に進めますが、
リスクが高い上に先が見通せませんね、、
yamayoさんは、またトオルさんと組んで我々にどっきりを、、
いつもながら仕掛け人の苦労が偲ばれる、、全くもう、、です(笑
はい、青沢からは諦めた方が良さそうです。
ところどころ人が入った形跡はあったのですが、
あちらまでつながりそうな場所は見つかりませんでした。。
尾根が切れたところをロープで下りて先に進めますが、
リスクが高い上に先が見通せませんね、、
yamayoさんは、またトオルさんと組んで我々にどっきりを、、
いつもながら仕掛け人の苦労が偲ばれる、、全くもう、、です(笑
Posted by itta
at 2014年01月19日 20:20

無事生還調査ご苦労様でした。
皆さん、どんどん藪が好きになったみたいで。次は綿パンで行ってくださいね。
あの断崖は魅力的ですね。
皆さん、どんどん藪が好きになったみたいで。次は綿パンで行ってくださいね。
あの断崖は魅力的ですね。
Posted by うぱ at 2014年01月19日 20:29
>松理さん
今日は参加される可能性もあった訳ですね、、
いやぁ、、惜しかったです、、
①トオルさんのブログのコメントで話題に挙がっていた箇所ですね、、私にはどこを指すのか定かではないのですが、トオルさんがその辺意識して歩かれたと思いますので、すみません、トオルさんに尋ねていただいてよろしいでしょうか。
②『安倍山系』での激藪は、“本来ならば通れない”と理解しておりますので(笑)、はい、割と通れる道であったと思います。腐った竹がたくさん道をふさいでおりまして、それに体重をかけてバキバキ割って歩くのが面白かったです。
③両側が切れ落ちた区間は、3mもあったでしょうか。道幅は70cmくらいでした。それほど高度感を感じないので、注意すれば問題ありませんでした。
④『安倍山系』は、登山者のエスケープルート指南といいう性質ももっていると理解していますが、南斜面への下山は危ないですね(笑
あと少しで、、というところで3mの崖に出合い尾根まで登り返す(繰り返し)、、こんな姿が目に浮かびます。掲載するとしたら大きく注釈が必要ですね(笑
今日は参加される可能性もあった訳ですね、、
いやぁ、、惜しかったです、、
①トオルさんのブログのコメントで話題に挙がっていた箇所ですね、、私にはどこを指すのか定かではないのですが、トオルさんがその辺意識して歩かれたと思いますので、すみません、トオルさんに尋ねていただいてよろしいでしょうか。
②『安倍山系』での激藪は、“本来ならば通れない”と理解しておりますので(笑)、はい、割と通れる道であったと思います。腐った竹がたくさん道をふさいでおりまして、それに体重をかけてバキバキ割って歩くのが面白かったです。
③両側が切れ落ちた区間は、3mもあったでしょうか。道幅は70cmくらいでした。それほど高度感を感じないので、注意すれば問題ありませんでした。
④『安倍山系』は、登山者のエスケープルート指南といいう性質ももっていると理解していますが、南斜面への下山は危ないですね(笑
あと少しで、、というところで3mの崖に出合い尾根まで登り返す(繰り返し)、、こんな姿が目に浮かびます。掲載するとしたら大きく注釈が必要ですね(笑
Posted by itta
at 2014年01月19日 20:36

皆さんお疲れ様でした。そして バカですねえ(笑)。去年まではほとんどお付き合いがなく、アウトサイダー状態でしたが、ここに来て一挙に距離が縮まりました。またよろしくお願いします。
あ、デジカメ残念でしたが、新調しました。ウェアは安物でも構わないけど、デジカメは必要ですからねえ。
あ、デジカメ残念でしたが、新調しました。ウェアは安物でも構わないけど、デジカメは必要ですからねえ。
Posted by ケニ屋 at 2014年01月19日 20:38
>yamayoさん
今日、この天気で日本平をハイキングして富士山を見なかったのは
我々だけではないでしょうか。。。
それにしても、結構下まで降りてましたね(笑
トレランの装備で歩くような場所じゃないですよ。。
私はお一人で下から探索したのかと思いまして、
かなり衝撃を受けました(笑
えと、、名刺は回収したかな??う~ん、、
いやはや、、yamayoさんも含めて変態ですな(笑
今日、この天気で日本平をハイキングして富士山を見なかったのは
我々だけではないでしょうか。。。
それにしても、結構下まで降りてましたね(笑
トレランの装備で歩くような場所じゃないですよ。。
私はお一人で下から探索したのかと思いまして、
かなり衝撃を受けました(笑
えと、、名刺は回収したかな??う~ん、、
いやはや、、yamayoさんも含めて変態ですな(笑
Posted by itta
at 2014年01月19日 20:39

>うぱさん
いやいや、、次こそは晴れ渡る空の下、美しい霧氷を眺めての
ハイキングです!!今日の青空が悔やまれない天気を期待しています。
2週に渡りありがとうございました。
いやいや、、次こそは晴れ渡る空の下、美しい霧氷を眺めての
ハイキングです!!今日の青空が悔やまれない天気を期待しています。
2週に渡りありがとうございました。
Posted by itta
at 2014年01月19日 20:42

2週連続のサプライズで、何とも羨ましいような何とやら(笑)
Posted by nai
at 2014年01月19日 20:44

>ケニ屋さん
あ、、言っちゃいましたね(笑
ホント、バカです、、
帰りに電気屋さんに行かれると言っていましたが、そういうことでしたか、、
ズボンの修繕といい、フットワークが軽いですね。ひとちがさんを見習うの
ならば、デジカメ散策に向かうところですが、、ちょっと場所が悪いです(笑
何だかんだで2週に渡り楽しいですね(笑
次の機会も宜しくお願いします!
あ、、言っちゃいましたね(笑
ホント、バカです、、
帰りに電気屋さんに行かれると言っていましたが、そういうことでしたか、、
ズボンの修繕といい、フットワークが軽いですね。ひとちがさんを見習うの
ならば、デジカメ散策に向かうところですが、、ちょっと場所が悪いです(笑
何だかんだで2週に渡り楽しいですね(笑
次の機会も宜しくお願いします!
Posted by itta
at 2014年01月19日 20:45

>naiさん
ヤマレコを見ましたら、トオルさんがまだ調査し足りないようです!
naiさんの出動はもう決定事項ですね。
かなり真面目に(笑
ヤマレコを見ましたら、トオルさんがまだ調査し足りないようです!
naiさんの出動はもう決定事項ですね。
かなり真面目に(笑
Posted by itta
at 2014年01月19日 20:48

ittaさん,質問に答えてくださってありがとうございます。
>腐った竹がたくさん道をふさいでおりまして
右の谷に入ったのではなく,直進したとしか考えられません。
>両側が切れ落ちた区間は、3mもあったでしょうか。道幅は70cmくらいでした。
これなら私でも行けそうです。
>というところで3mの崖に出合い尾根まで登り返す(繰り返し)、、
厭ですねえ。七人作りの尾根や北アルプスの五竜岳~キレット小屋のように,折れそうな心との闘いになりそうで(笑)
どうやら再調査しかなさそうです。
>腐った竹がたくさん道をふさいでおりまして
右の谷に入ったのではなく,直進したとしか考えられません。
>両側が切れ落ちた区間は、3mもあったでしょうか。道幅は70cmくらいでした。
これなら私でも行けそうです。
>というところで3mの崖に出合い尾根まで登り返す(繰り返し)、、
厭ですねえ。七人作りの尾根や北アルプスの五竜岳~キレット小屋のように,折れそうな心との闘いになりそうで(笑)
どうやら再調査しかなさそうです。
Posted by 松理 at 2014年01月19日 20:48
>松理さん
うわ、、再調査ですか、、
書き忘れましたがロープを登った後の登り方次第では、細尾根は
歩かなくて済むと思います。
今回、そこで先行していたinaminさんとケニ屋さん、私は斜面を
トラバースするように進行方向とは逆に戻って尾根に乗りました。
で、細尾根を渡った先でトオルさん、賢パパさんと合流でした。
トオルさんは石階段がルートと接続できるかを確かめたかったの
だと思います。
>というところで3mの崖に出合い尾根まで登り返す(繰り返し)、、
すみません、これは青沢の方ですかね、、
地形図からは読み取れないゴルジュ帯が続きますので、
往路で地形を確認できてない人は下りがきついなぁと感じました。
考えてみれば、青沢で上から下ってくる人はいませんね(笑
うわ、、再調査ですか、、
書き忘れましたがロープを登った後の登り方次第では、細尾根は
歩かなくて済むと思います。
今回、そこで先行していたinaminさんとケニ屋さん、私は斜面を
トラバースするように進行方向とは逆に戻って尾根に乗りました。
で、細尾根を渡った先でトオルさん、賢パパさんと合流でした。
トオルさんは石階段がルートと接続できるかを確かめたかったの
だと思います。
>というところで3mの崖に出合い尾根まで登り返す(繰り返し)、、
すみません、これは青沢の方ですかね、、
地形図からは読み取れないゴルジュ帯が続きますので、
往路で地形を確認できてない人は下りがきついなぁと感じました。
考えてみれば、青沢で上から下ってくる人はいませんね(笑
Posted by itta
at 2014年01月19日 21:24

おつかれさまでした~
うん、まぁ、なんというか。。キライじゃないです。
もう一度行くか?と聞かれたら、もう一回ぐらいなら行っても良いかな、という程度。
今回は今一つ現在位置を把握できないまま登り切ってしまったので、もう少しゆっくりと歩いてみたいです。
うん、まぁ、なんというか。。キライじゃないです。
もう一度行くか?と聞かれたら、もう一回ぐらいなら行っても良いかな、という程度。
今回は今一つ現在位置を把握できないまま登り切ってしまったので、もう少しゆっくりと歩いてみたいです。
Posted by inamin at 2014年01月19日 21:37
>inaminさん
今日もありがとうございました!
私も2回目の道はけっこう方角を失っていました。
あれ、一人だと怖かったと思います。
松理さんの①の質問に答えられないのも、
トオルさん任せで歩いていたからですね。反省です。
しかし、土日連続行くのはいやですね(笑
今日もありがとうございました!
私も2回目の道はけっこう方角を失っていました。
あれ、一人だと怖かったと思います。
松理さんの①の質問に答えられないのも、
トオルさん任せで歩いていたからですね。反省です。
しかし、土日連続行くのはいやですね(笑
Posted by itta
at 2014年01月19日 21:48

お疲れさまでした!
いやあ楽しかったっすよ
前日のyamayoさんとのトレランでは下の堰堤まで降りて尾根を登り返しました おかげで今日は知らない振りして歩くのに苦労しました(笑)
青沢の谷・・・あれはどうやら堰堤を超えるんだと思う
松理さん
基本まっすぐです
3か所ほど堰堤があったと思います
右から巻くのと1っ真ん中を通る個所がありました
前方に崩れが見えてきてやや開けた場所の先
真ん中に2本の大きな木がある所を右です
倒木さえ片付けて頂ければ本に掲載可能です(笑)
いやあ楽しかったっすよ
前日のyamayoさんとのトレランでは下の堰堤まで降りて尾根を登り返しました おかげで今日は知らない振りして歩くのに苦労しました(笑)
青沢の谷・・・あれはどうやら堰堤を超えるんだと思う
松理さん
基本まっすぐです
3か所ほど堰堤があったと思います
右から巻くのと1っ真ん中を通る個所がありました
前方に崩れが見えてきてやや開けた場所の先
真ん中に2本の大きな木がある所を右です
倒木さえ片付けて頂ければ本に掲載可能です(笑)
Posted by トオル at 2014年01月19日 21:48
>トオルさん
今日は楽しい時間をありがとうございます。
この2週間であそこを3回も歩いたってことが凄いです。。
精神的にタフでないとできないですよ、、というかドッキリ好きですね(笑
そうそう、朝、自宅近くで富士山が輝いていました。
帰り、南アルプスがくっきりと望めました。
そして家で髪を洗うと、パラパラと草の実が落ちてきました。
青沢、まだ諦めてないようですので、また行かれるときは
募集かけてください(笑
今日は楽しい時間をありがとうございます。
この2週間であそこを3回も歩いたってことが凄いです。。
精神的にタフでないとできないですよ、、というかドッキリ好きですね(笑
そうそう、朝、自宅近くで富士山が輝いていました。
帰り、南アルプスがくっきりと望めました。
そして家で髪を洗うと、パラパラと草の実が落ちてきました。
青沢、まだ諦めてないようですので、また行かれるときは
募集かけてください(笑
Posted by itta
at 2014年01月19日 22:10

ittaさん,トオルさん
詳しい情報ありがとうございます。これは,『安倍山系』に載せるために行かなければならないようです。
詳しい情報ありがとうございます。これは,『安倍山系』に載せるために行かなければならないようです。
Posted by 松理 at 2014年01月19日 22:49
>松理さん
いよいよ大詰めですね!
気を付けてお出かけください!
いよいよ大詰めですね!
気を付けてお出かけください!
Posted by itta
at 2014年01月20日 20:22

安部山系をパラパラとめくっていますが、やっぱりメインディッシュは七人作りの峰ですかねぇ。
4~5月位にどうですか?
それとも美味しいものは後まで取っておくタイプ?
4~5月位にどうですか?
それとも美味しいものは後まで取っておくタイプ?
Posted by inamin at 2014年01月20日 23:10
>inaminさん
うわ、、すごいところ出してきましたね(笑
憧れの尾根であることは確かです、、、
またヤマレコの方にメールを送ります!
うわ、、すごいところ出してきましたね(笑
憧れの尾根であることは確かです、、、
またヤマレコの方にメールを送ります!
Posted by itta
at 2014年01月21日 19:59

七人作りの尾根は,新田を出発したのが5時20分,大谷崩ノ頭に着いたのが14時30分でした。
コンパスを落としてしまい,6日後に三角点「七人作」の少し上まで一人で取りに行きました。
コンパスを落としてしまい,6日後に三角点「七人作」の少し上まで一人で取りに行きました。
Posted by 松理 at 2014年01月22日 19:54
>松理さん
5時20分発ということは、かなり日の長い時期ですね、、
う~ん、、ダニが気になるのですが、そんな甘っちょろいことは
言ってられないのでしょうね。。
コンパスを落とされたということは、尾根の端を歩けば意外と
方向を見失わないで高みを目指せる感じなのでしょうか。
う~ん、、もう少し修行を積んでからですかね(笑
5時20分発ということは、かなり日の長い時期ですね、、
う~ん、、ダニが気になるのですが、そんな甘っちょろいことは
言ってられないのでしょうね。。
コンパスを落とされたということは、尾根の端を歩けば意外と
方向を見失わないで高みを目指せる感じなのでしょうか。
う~ん、、もう少し修行を積んでからですかね(笑
Posted by itta
at 2014年01月23日 00:22

>5時20分発ということは、かなり日の長い時期ですね、、
5月3日です。
>尾根の端を歩けば意外と方向を見失わないで高みを目指せる感じなのでしょうか。
藪がありますので,藪が薄い所を選んでできる限り尾根通しに行けば何とかなると思います。ただし,下りの部分もありますので,そこは要注意です。
5月3日です。
>尾根の端を歩けば意外と方向を見失わないで高みを目指せる感じなのでしょうか。
藪がありますので,藪が薄い所を選んでできる限り尾根通しに行けば何とかなると思います。ただし,下りの部分もありますので,そこは要注意です。
Posted by 松理 at 2014年01月23日 17:16
>松理さん
GWに行かれましたか、、
う~ん、、具体的に対策を聞きますと行きたくなってしまいます(笑
前向きに検討ですね、、これは。。
GWに行かれましたか、、
う~ん、、具体的に対策を聞きますと行きたくなってしまいます(笑
前向きに検討ですね、、これは。。
Posted by itta
at 2014年01月23日 20:48

安倍城址から高山,法明寺山から中村山なんてのも面白いですよ。
『安倍山系』の上巻に折り込んだ「安倍山系の山・山稜・峠・川・沢」を見ればいろいろ見つかると思いますよ(笑)
『安倍山系』の上巻に折り込んだ「安倍山系の山・山稜・峠・川・沢」を見ればいろいろ見つかると思いますよ(笑)
Posted by 松理 at 2014年01月23日 21:17
いいですねぇ、、
そちらの山域は、七ツ峰からつなげるのが目標です!
で、その前に安倍山系上巻がもうすぐ一応の上で全部埋まりますので
それを考えています。
勿論、埋まったところで、歩いていない道ばかりなのですが、、
諸岡山、大森、日影沢金山遊歩道に1日。
一本杉から大光で1日。
道白山から竜爪山で1日。
こんな感じです!
そちらの山域は、七ツ峰からつなげるのが目標です!
で、その前に安倍山系上巻がもうすぐ一応の上で全部埋まりますので
それを考えています。
勿論、埋まったところで、歩いていない道ばかりなのですが、、
諸岡山、大森、日影沢金山遊歩道に1日。
一本杉から大光で1日。
道白山から竜爪山で1日。
こんな感じです!
Posted by itta
at 2014年01月23日 21:32

>諸岡山、大森、日影沢金山遊歩道に1日。
これは面白いですね(笑)
私なら奥にある山から片付けますが,ittaさんだと梅ヶ島の温泉が近い日影沢金山遊歩道が最後ですね。
しかし,大森の後に白鳥食堂というのも面白いかも。それが昼食で,午後に日影沢ですか。
これは面白いですね(笑)
私なら奥にある山から片付けますが,ittaさんだと梅ヶ島の温泉が近い日影沢金山遊歩道が最後ですね。
しかし,大森の後に白鳥食堂というのも面白いかも。それが昼食で,午後に日影沢ですか。
Posted by 松理 at 2014年01月23日 22:05
私は,明日行く予定ですが,勘違いがあったようですので教えてください。
久能小学校の横から農道の終点で川床に入って僅かに歩いてから左前方の沢に入るのですか?
久能小学校の横から農道の終点で川床に入って僅かに歩いてから左前方の沢に入るのですか?
Posted by 松理 at 2014年01月24日 20:18
すみませんでした。トオルさんの1月14日のプログを読んで自己解決しました。
私が12月に入った道が間違っていました。
私が12月に入った道が間違っていました。
Posted by 松理 at 2014年01月24日 20:29
>松理さん
コースプラン、ありがとうございます。
なるほど、白鳥食道は入ったことがないのでいい機会かもしれません。
最後に梅ヶ島も見抜かれてしまっています、、
普通は上からですよね(笑
明日はいよいよ最終調査かもしれませんね。
トオルさんが、かなり詳細に書かれていましたので
記憶の朧気な私も助かります。気を付けてお出かけください。
コースプラン、ありがとうございます。
なるほど、白鳥食道は入ったことがないのでいい機会かもしれません。
最後に梅ヶ島も見抜かれてしまっています、、
普通は上からですよね(笑
明日はいよいよ最終調査かもしれませんね。
トオルさんが、かなり詳細に書かれていましたので
記憶の朧気な私も助かります。気を付けてお出かけください。
Posted by itta
at 2014年01月24日 21:26

>明日はいよいよ最終調査かもしれませんね。
そうだといいですが,久能からの道を終えた後に車でぐるりと回って遊木の森に行き,まさに最後の調査をしたいと思います。
久能からの道を登ってそのまま遊木の森に行くことも考えられますが,久能の道を早く済ませたい気持ちからです。
そうだといいですが,久能からの道を終えた後に車でぐるりと回って遊木の森に行き,まさに最後の調査をしたいと思います。
久能からの道を登ってそのまま遊木の森に行くことも考えられますが,久能の道を早く済ませたい気持ちからです。
Posted by 松理 at 2014年01月24日 21:52
いやはや、、松理さんの苦労が偲ばれます、、、
最後の調査だと思っていたら、また新しい道を見つけて帰って
しまった、、とならないことを祈ります(笑
でも、勝手な言い分ですが、調査が終わってしまうのはちょっと
寂しいですね、、
最後の調査だと思っていたら、また新しい道を見つけて帰って
しまった、、とならないことを祈ります(笑
でも、勝手な言い分ですが、調査が終わってしまうのはちょっと
寂しいですね、、
Posted by itta
at 2014年01月24日 22:09

お騒がせしました。
トオルさんの写真がとても参考になり,無事に行ってきました。想定していた通りの場所に出ました。ありがとうございました。
>また新しい道を見つけて帰ってしまった、、とならないことを祈ります(笑
よくわかっていますね(笑)
幸いなことにそうはなりませんでした。
>調査が終わってしまうのはちょっと寂しいですね、、
正直なところ,調査はもうこりごりですが,来週以後は,竜爪山と若山との間の新しい鉄塔辺りの調査をするつもりです。
トオルさんの写真がとても参考になり,無事に行ってきました。想定していた通りの場所に出ました。ありがとうございました。
>また新しい道を見つけて帰ってしまった、、とならないことを祈ります(笑
よくわかっていますね(笑)
幸いなことにそうはなりませんでした。
>調査が終わってしまうのはちょっと寂しいですね、、
正直なところ,調査はもうこりごりですが,来週以後は,竜爪山と若山との間の新しい鉄塔辺りの調査をするつもりです。
Posted by 松理 at 2014年01月25日 16:54
お疲れ様でした。
トオルさんのあの詳細なまとめは、半ば松理さんに向けての
ものだったのかもしれませんね(笑
で、驚いたのはもう補巻に向けて動き出しますか、、
これは使命感ですね、、すごいです。
トオルさんのあの詳細なまとめは、半ば松理さんに向けての
ものだったのかもしれませんね(笑
で、驚いたのはもう補巻に向けて動き出しますか、、
これは使命感ですね、、すごいです。
Posted by itta
at 2014年01月25日 19:22

>半ば松理さんに向けてのものだったのかもしれませんね(笑
昨日トオルさんのプログを見ている時点でそう思っていました(笑)
>で、驚いたのはもう補巻に向けて動き出しますか、、
調査が身体にしみついてしまっています(笑)
安倍山系でない山域でも『新ハイキング』に書くことがあるので,常にそういう姿勢で山を歩いています。
昨日トオルさんのプログを見ている時点でそう思っていました(笑)
>で、驚いたのはもう補巻に向けて動き出しますか、、
調査が身体にしみついてしまっています(笑)
安倍山系でない山域でも『新ハイキング』に書くことがあるので,常にそういう姿勢で山を歩いています。
Posted by 松理 at 2014年01月25日 20:46
むむむ、、ではでは次は御坂山塊(上)をお待ちしております(笑
いや、冗談です。。
いや、冗談です。。
Posted by itta
at 2014年01月25日 21:50

>むむむ、、ではでは次は御坂山塊(上)をお待ちしております(笑
安倍山系よりも遥かに好きな山域で,何度も通っています。富士や沼津の在住ならやっていたかもしれません。
霧ヶ峰は,歩いていない所が数少なく,そこまで行くのが面倒臭くなければ,書こうと思えば書けます(笑)
安倍山系よりも遥かに好きな山域で,何度も通っています。富士や沼津の在住ならやっていたかもしれません。
霧ヶ峰は,歩いていない所が数少なく,そこまで行くのが面倒臭くなければ,書こうと思えば書けます(笑)
Posted by 松理 at 2014年01月26日 09:48
御坂については以前伺っていましたが、霧ヶ峰もですか(笑
霧ヶ峰については、やり残した感溢れております。
花の綺麗な時期に再訪してみたいです。
霧ヶ峰については、やり残した感溢れております。
花の綺麗な時期に再訪してみたいです。
Posted by itta
at 2014年01月26日 20:27
