立須~三岳山~兎荷山

itta

2021年03月14日 23:28


引佐にある低山を歩いてきました。
三岳山は静岡の百山です。
静岡百山研究会の発行する『静岡の百山』の三岳山の項、その半分くらいの記述が
立須についてのもになっています。面白いのは古来の記述の紹介で、多千須、
竜巣と書かれていることです。長い年月を経て風化した石灰岩の岩峰を竜の巣に
見立てたのでしょうか。遠州の瑞牆山と言ったら言い過ぎかもしれませんが、
三岳山を歩くのならば一見の価値ありだと思います!

ということで冒頭は立須から望む浜名湖方面の景色です。
※立須までは鉄塔巡視路と一部道のない尾根、林道を交えて歩きます。
一般登山道ではありませんのでご注意ください。


引佐総合公園に車を停め、しばらくは舗装路を歩きます。

尾根を馬蹄型に歩き周回するコースです。対面右寄りになだらかなピークの三岳山が見えています。

牛!

車道を外れます

ここから登山道、、

びっくりするぐらい良い道です、、

一旦下り、林道歩き、、

△303.7m峰に向けて登り始めます。。

山頂周辺では、たくさんのミツバツツジが花をつけ始めていました、、

四等三角点です

山頂周辺には、先週の天城で凍えていたアセビが花をつけていました。


ツバキの花がたくさん落ちています、、

ここからは里山らしからぬ光景が始まります、、

すごいなぁ、、

適当に登ります、、

これはご褒美感あります!


近くで見たことのないアクトタワー、、

富士山も見えました!

反対側への下りは、石灰岩が削られて歩き易くなっていました。。

林道に出ます。正面の柱は、、

これ、、

桜が満開!!

三岳神社

寒緋桜

三岳山への登りでは、タチツボスミレが群生していました。


三岳城跡、二の城址に寄り道、、山頂は一の城址跡となります。

山頂

削れていて一等に見えますが二等三角点です。



山頂のアセビ、、凄いですね、、

兎荷山、、ここが下降点となりますが、気を付けないと行き過ぎます、、

途中、少しだけ岩々します。

農道に出ると白花に近いタチツボスミレを発見、、

ジロボウエンゴサク

オオイヌノフグリ

黄色い花、、たくさん咲いていました。。

ホトケノザ

広大なミカン畑

出発点が見えてきました。。

フキの花

ニホンタンポポ!

オニノゲシにはミツバチ、、春です。



あなたにおススメの記事
関連記事