山犬段~蕎麦粒山~高塚山
そろそろアカヤシオが咲いているかと思い、高塚山に向かいました。
結論から言いますと、アカヤシオは大札山近辺の林道脇に咲いていまして、、
高塚山は、ちょっと早かったようです。
それでも、青空の広がる笹尾根は気持ちが良く、いつかの再訪を願う山となりました。
出発です!
小さなスミレ、、トウカイスミレに似ていますが、、
蕎麦粒山
写真のご夫婦が工場長のお知り合いだと知ったのは、お店に着いてからでした。
蕎麦粒山からの景色
正面の富士山に向けて、板取山~沢口山とピークが並びます。
左端には大無間山
富士山の右手前に七ツ峰
その右手前に天狗石山~智者山
富士山は霞んでいます。
静岡市のハイカーとしては、十枚山と下十枚山の尾根が気になります(笑
大無間山
右端に重なる風イラズと朝日岳
行きましょう
光岳~イザルヶ岳~聖岳~上河内岳
仁田岳や茶臼岳も写っていますが、分かるでしょうか?
先日登ったバラ谷の頭、そして黒法師岳
竜馬ヶ岳と高塚山
広く眺めの良い笹原を行きます。
バイケイソウ
山頂は木々に囲まれています。
さて、五樽沢のコルまで戻ってきました。
林道に下れば、蕎麦粒山を巻くことができます。
が、、行くなと枝が幾重にも積まれています。
行けるところまで、、
林道まで降りました。
高塚山方面
蕎麦粒山方面、、行くなと、、
チーン、、、
しばし相談、、
右の尾根に取り付いて、正面の主稜に乗りましょう。
ガレてますが、なんとか行けます。
支尾根に乗りました。
到着。
面白かったのは、大量の鹿の糞に混じって、赤テープの残骸や靴跡があったことです。
同じことを考える人がいるんですね、、
賑わう蕎麦粒山
この後、山犬段に戻り、車に乗って林道を下りました、、で、、途中、、
ありました!
林道から、ちょっと分け入ったところです。
そして、念願の場所に、、
この写真の一枚一枚に見入ってしまいました。。
南アルプスブレンド、、ご馳走様です、、
久々の工場長はお疲れのようでしたが、山への野望をふつふつと燃やしておりました(笑
ご馳走様です。またお邪魔させていただきます。
帰り道、きよさわ里の駅で、清沢式ぶっかけレモンとコシアブラを買いました。
今日は盛りだくさんで、温泉を忘れてしまいました。
あなたにおススメの記事
関連記事