白鳥山
久々に平日の山です。
前日、いろいろと計画を練るも寝坊。
開き直って二度寝をして、お昼から登れる山を物色しました。
写真は山頂からの富士山、そして愛鷹山塊。
登山口までは、第二東名を使ってすぐに到着。
途中、帰りに寄る温泉も発見してテンションアップです。
車は本成寺の手前にある空きスペースに。
おお、、
これはすぐに登れてしまいますな。
コンクリのノスタルジックな道を登ると、、
峰集落。
干し柿を結んでいるおじさんに挨拶。
茶畑の脇を歩きます。
白鳥山七面宮階段
思いと苦労が詰まった石段を登り終えると。。
七面宮跡
植林の山を進みます。
よく手の入れられた山です。
有名なやつです、、
山梨百名山の杭、、、、あれ??なんかいつもと違いますな。。
低山ながら、素晴らしい展望です。
白峰三山
塩見岳
赤石岳
正面には七面山。ナナイタガレが見えます。
笊ヶ岳と布引山も顔を出しています。
篠井山の左後方に十枚山、そしてその左に下十枚山
右手前に白水山、その左奥に思親山
中央の台形が天子ヶ岳
雲の下に毛無山、高デッキ、竜ヶ岳と見えています。
右奥にうっすらと御坂山地の王岳も。
富士山は完全に冬の装いですね。
たっぷり時間がありますので山梨側に降りてみます。
よく整備された階段の道を行きます。
本当にすぐです。
池代コースですか、、行ってみましょう。
こんなコースです。
山畑跡
ここは行ってみましたが、今ひとつ分からなかったです。
富士川見晴台、、むぅ、、
不思議な盛り土
地滑りカールかな?
なんというか、、写真からは伝わらないと思いますが、すごく楽しかったのであります。
駐車場脇に、山頂に続きそうな小径を見つけたので行ってみます。
正解!
午後になっても山頂に霜が残っているのですから、
随分と寒くなったものです。
さぁ、温泉だ!とダダダと下山。
瓜島温泉 翠紅苑さんはもう一度訪れたい温泉となりました。
あなたにおススメの記事
関連記事