八紘嶺~七面山

itta

2013年10月27日 21:04


栂池行きが台風で流れ、落胆しながら迎えた週末。
思いの外早く台風は通り過ぎたので、急遽、近場の山に出かけてきました。

写真は八紘嶺山頂手前からの眺め。
ずらりと居並ぶ安部東山稜、そして有名無名の山々、、
やっぱりここからの眺めは素晴らしいです。

新安倍峠駐車場で車泊、、八紘嶺登山口の駐車場との違いはトイレがあるかないかです。
しかし、、最後の最後に登りが待っていますので、八紘例登山口からスタートした方が
賢明でした。。

で、5時半に起きて朝食、準備を済ませたらスタートです。

朝日で真っ赤です。
途中、逃げていくカモシカを見ました。5頭の群は初めてです。

富士見台から朝の富士山。
毛無山を始め、天子山塊も晴れ渡っているようです。

八紘嶺中腹は、今が紅葉の見頃。
安部奥の山で見た紅葉の中では、今日が一番でした。

オオイタヤメイゲツは黄色く色付いていました。

この辺りは黄色から赤に、、


愛鷹山も、、

駿河湾


光岳~イザルヶ岳

いよいよ安部奥にも霜の降りる季節です。

八紘沢の頭の向こうにずらり、、壮観です。。

八紘嶺山頂

今日はこちらに向かいます。

丈は低いですけど、濡れています。
早朝や雨後に歩くならばスパッツがあった方がよいかと。

はじめはひたすら下ります。

徐々にカラマツが目立ちはじめ、植生が変わっていきます。


ダケカンバが青空に映えて綺麗です。

インクラ跡に到着。
4の池ですか、、左側が窪んでいましたのでその辺りにあったのでしょうか?



昭和47年のものが、こんなに綺麗に残るものでしょうか、、びっくり。。

1964m峰への急登。ここが一番登らされました。

1964m峰には三角点が。

更に一がんばりして喜望峰に到着。
ここより少し手前に降りたところの方が見晴らしがよいので、一旦戻りました。


大谷嶺~山伏

小河内山の背後に見えるはずの風イラズや大無間山は雲の中。

中央が青笹山
右の背後に光岳

中央に青薙山
左右に光岳、上河内岳

上河内岳

聖岳、、白ければ言うことなかったのですが、、

布引山~笊ヶ岳

悪沢岳

笊ヶ岳~生木割~這松尾
背後に悪沢岳

塩見岳~蝙蝠岳

農鳥岳~間ノ岳

北岳

北岳から山伏まで、白峰南陵が見渡せるすごいところでした。。

塩見岳から北岳

富士山も、、
次来るときは、ここまででもいいかも。。

景色をたっぷりと満喫したら出発です。
八紘嶺周辺より数は減りますが、時折色付いている木々は素晴らしいです。

カラマツとシラビソの林を少し行くと、、

到着、、
山に登り始めて最初に立てた目標は、実は「浅間神社~山伏」ではなく「浅間神社~七面山」でした。
ようやくの達成です。

少し下るとナナイタガレの展望地が。
富士山を望みます。

中央に篠井山
その右奥に高ドッキョウ
更に右に下十枚山~十枚山


ナナイタガレの縁に立てて、ちょっと嬉しいです。

山頂でお昼を食べて戻ります。

徐々に色付きが目立ってくると、、

前方に大きな八紘嶺の山容が見えてきます。
行きに比べ、帰りの方が楽でした。

八紘嶺の下りから七ツ峰


見つけた花はリンドウだけ。
大谷崩れに行けばいろいろ咲いていそうです。

先を歩いていた友人が拾いました。
もらったのですが、やっぱり邪魔なので捨てました。

到着。
三年間、、殆ど人の訪れなかった駐車場。
林道が再び開通して最初に迎える紅葉シーズンです。
久しぶりに混み合う安倍峠近辺をちょっと見てみたいです。
駐車場から車溢れちゃうくらい賑やかになるといいですね。

湯元屋さんで、おでんと甘酒、、そして最高のお風呂。

駐車所にイワシャジンが咲いていると言うので、案内していただきました。

帰り道、道路まで出てきていた鹿。
ちょっと、、山では会いたくない風貌です。。



あなたにおススメの記事
関連記事