草塩温泉~フォッサマグナ
先週のことですが、フォッサマグナの西の境界線、糸魚川静岡構造線の
露頭を見てきました。天然記念物だそうで。
いや、なんのこっちゃと思う人もいると思いますが、私もスケールが
でかすぎて半ばなんのこっちゃです。
説明文も撮ってきたのですが、しっかり切れているんですな、これが。
よく理解できてないのですが、右側がフォッサマグナの地域で
日本が東西に分断されていた頃は海だったということでいいのですかね??
やっぱりなんのこっちゃです。そんな、、列島を粘土細工のように理解
しろと言われても……
調べたら、ここがわかりやすくて良かったです。
流石、糸魚川市です。説明責任を果たしています。
http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=4564
山梨日日新聞社の発行している『山梨百名山』の八紘嶺の項にある
「フォッサマグナに立つ」というキャッチコピーはなかなか秀逸だと思います。
でも、正しくは「フォッサマグナの西縁に立つ」なんですね。
(その辺、しっかりと文章では補足されてます。)
話は前後しますが、もともとは疲れ果てた体を癒すために温泉を求めての旅
でした。
南アルプス公園線を走り、奈良田温泉のヌルヌルに癒されようと思いましたが、
途中あった草塩温泉に入りました。うん、受付の人も素晴らしく優しい方だったし、
温泉も貸し切りだったし本当に癒されました。ヌルヌルはありませんでしたが、
塩っ気のある暖まるお湯でした。また行きます。
新緑に包まれた山々も美しかったです。
写真とは違いますが、車窓から見えた山の稜線も魅力的でした。源氏山の辺りでしょうか。静かで
いい山なんでしょうね。
水もコンコンと湧き出て…
なんとも涼しい道でした。沢ガニもいました。
こんな道も見つけました。かつての県道ですかね。廃墟チックです。
お蕎麦屋さんでは「大盛りになっちゃった。」って、おばちゃん……
ありがとうございます。蓬の天ぷら美味かったです。
お土産もいっぱい買いました。黒竹、来年も買いたいです。
起きたら、誰もいなくなっちゃってて、仕方なく出かけたのですが、、
たまには一人旅もいいものですね!
あなたにおススメの記事
関連記事