赤岳~横岳~硫黄岳

itta

2017年05月29日 23:03


来ました!平日山行!

昨年、yamabukiさんの記録を拝見して見に行きたかったツクモグサ。
散々迷いましたが、花の最盛期は人が多そうで二の足を踏んでいました。
そして今回です。咲き始めの平日です。
今こそチャンスと出かけて参りました。

すっかり寝坊して「やめようかなぁ、、」と参っていましたが、朝食は欠かせません。
5時営業開始の清水のすき家に駆け込み、牛丼ミニたまごセット。

やまのこ村の駐車料金は1000円。
7時半の出発です。

毎度の南沢。

今回の目的のひとつ、ホテイラン、、
思っていたよりも小さくて可愛らしい花でした。

雪がつき始めます。

行者小屋は閉まっていました。

出発が遅れたので、阿弥陀岳はパスです。

意外と雪が締まっていて滑るので、チェーンアイゼンを履きました。

長い階段が始まるところで外します。

硫黄岳~横岳

中岳~阿弥陀岳

阿弥陀岳からの稜線と出合います。

ここからの道が好きです。赤岳へと登りましょう!

権現岳の向こうに、北岳~甲斐駒ヶ岳~仙丈ヶ岳

高度が上がるにつれ、蓼科山と天狗岳が顔を出します。

阿弥陀岳を振り返ります。

竜頭峰分岐

富士山も見えました。いい日に来ました。

赤岳山頂

ちょっと高級なバッジを衝動買い。
小屋でカレーを食べる予定でしたが、昼食は抜きにしましょう。

絶景の広がる主脈を行きます。

赤岳を振り返って。。

ヒガラでしょうか。
とても小さくて可愛かったです。

コメバツガザクラ

そしてありました!ツクモグサです。




登山道で雪かきをしていた小屋番の方は、まだほとんど咲いていないと言っていましたが、
これだけ咲いていれば満足です。

オヤマノエンドウ

無警戒なイワヒバリが囀りながら近くまで飛んできます。

横岳

残すは硫黄岳。
山容が一変するのもこのコースの面白いところですね。

前回歩いたときはガスの中、、トウヤクリンドウがたくさん咲いていました。

硫黄岳

山頂から覗く爆裂火口、、初めて見ました。

北八ヶ岳方面はすっかり霞んでしまい、、

南も残念な感じです。

赤岩の頭手前から硫黄岳を振り返って。

赤岩の頭までは数分もかかりません。

ふれあいセンターもみの湯、、
空いていて、伸び伸び入れました。
お湯もいい感じです。



あなたにおススメの記事
関連記事