猿山~三蓋山~猫越岳~天城峠

itta

2014年11月03日 23:01


久しぶりに伊豆の山に出かけてきました。

伊豆に来るたびに思うのですが、とにかく森が素晴らしい。
くねくねとしたアセビ、根と枝を大きく広げるブナ、、これが伊豆の山ですね。
今回も分かってはいるのですが、「おぉ!」とか「あぁ!」とか1人で感嘆してきました。

写真は小僧山に向かう途中の紅葉。
※猿山は一般登山道ではありません。道迷いの危険性が高いルートです。

水生地下バス停にある駐車場に車を停めて出発です。
まずは、階段を下ります。

朝の沢沿いの道は、空気がひんやりしています。

5mくらいまで接近。
鹿はすぐに逃げるイメージでしたので意外。。

大川端親水広場を抜ける林道を行きます。
林道とは言っても、序盤はぐっちゃぐちゃ。。ブルが走ったような酷い道でした。

ここから登山道、、のはずが見落としてしまい、かなり先まで歩いてしまいました。。

二本杉峠

滑沢峠

最初の目的地は猿山。正規ルートはありません。
この標識の左側、ここを進みました。

踏み跡は続き、リボンも所々に、、、しかし、いつまで経っても尾根に乗りません。
で、リボンも途絶えたところで適当なところから尾根に乗りました。
結論として、このルートはハズレ。参考にしないでください。。

トラバース道なんて使わず、きちんと尾根に乗ってくれば、こんな素晴らしい森を快適に歩いて来れたわけです。。



小僧山


思ったよりテープがありましたが、小ピークに乗ると次にどちらに行くべきか難しく、数回間違えました。



紅葉の写真が続いてますが、大半は地味な景色が続き、天城山のような華やかさはありません。
人も全くいません。すごく好きです。

くねくねしてますな。。

猿山

山頂標は2種類ありました。


灌木で尾根が見づらいので、方向を確認してから。。

前方に三蓋山


三蓋山の斜面を登ると正規ルートに到着。ホッとします。
つまりは、猿山はこちらから取りつく方が楽ちん。

山と高原地図では、この三角点のある場所が三蓋山になっていました。
山頂標もないなんて、、そもそも、三角点の場所の分かり難さったら。。すごく不親切な山だな、、

と、喜びながらしばらく歩いていると、別の場所にありました。

三蓋山を振り返って




ヤマカガシ


猫越峠

猫越岳

少し下ると池があります。

三蓋山を過ぎた崩落地は、このように歩けるようになっていました。

二本杉峠を抜けて、天城峠まで来ました。
初めて来ましたが、ここは観光客がちらほら、、

天城トンネルの脇に降りてくるのですね。

テルメ いづみ園
伊豆に住んでいるときには、よくお世話になりました。
今日はよく歩いたので、いつもできる左足の踵の豆が五百円玉くらいありました。
新しい靴が欲しいです。。



あなたにおススメの記事
関連記事