こども病院裏~権現山~トリカブトの段
2年続けて挑戦した南沼上山稜。
今年は、1つ西にあるこども病院裏からの尾根より取り付いてみました。
で、、とうとう、、3年目にしてようやく、、権現山を踏むことができました。
写真は、登り始めてすぐ、恐らく標高100mくらいからの眺望。
市街地が広く、そして海まで見渡せます。
谷津山、花沢山、そして賤機山稜が目を引きます。
※一般登山道ではありません。
麻機遊水池にある野鳥観察小屋前に6時半に集合。
今日はSHCの賢パパさんとご一緒させていただきました。
yamayoさんが朝のトレーニングで駆けつけてくださり、3人で写真の登山口まで。
yamayoさんとはここでお別れしました。
因みにyamayoさんは、後続の11時発Bグループで、同じコースを歩きました。
我々Aグループは事情により2名。
Bグループは7名。この尾根をこんなに多くの人間が縦断した酔狂な記録は他に知りません(笑
△38.5「浅畑」
松理さんの調査時は、藪の中に埋もれていたようですが、
今日は綺麗に刈り払われていました。
あちらは南沼上山稜
少々藪っぽいものの、思っていたよりは道ができていました。
△205.0「谷津」
茶畑の中にあります。
そこらにイノシシの落とし物。
市街地の脇にあるにも関わらず、かな~り獣臭い山です。
謎です。。
倒木の根の影にあったヌタ場。
こうした藪道は、積極的に巻いて歩きました。
南沼上山稜からの稜線が合わさる辺りだと思うのですが、
現地では気づきませんでした。
イノシシ、やりたい放題。
ネクタイが3本くらい巻かれていました。
正直、やめて頂きたいです。
今日唯一の富士山。
なぜ、こんな天気の良い日に藪山(笑
88号鉄塔より。
△343.2「北沼上」
いよいよ核心部に近づいて参りました。
正面の平たいピークが権現山。
背後に若山~竜爪山~高山
さて、激藪地帯。
正面突破を計ります。
テープはBグループに回収していただきました。
正面から入るものの、すぐに右の枯れ藪にエスケープ。
踏み抜くと茨が痛いのですが、割とすんなりと歩けました。
わさわさと行きます(笑
わっさわっさと行くのです。
農道出合い。
看板の裏辺りから出てきました。
あれは!!??
upaさんがNODOエイドを準備してくださっていました。
(私は事前に教えていただいていたのですが、それでも驚くやら嬉しいやら。。)
至れり尽くせりです。
温かい蜂蜜レモンで乾杯!!
最高ですな。
upaさん、本当にありがとうございました。
いよいよ権現山に取り付きます。
というか、この梯子の先を調査した松理さん、、すごいです、、
63号鉄塔
こんなんですが、割と素直に歩けます。
権現山までの登りは、好きなところを歩く感じです。
権現山、到着です。
トリカブトの段へと向かいます。
途中、落ちていた薬きょう。。怖い。。
左端がトリカブトの段
十円はげが、若山
霜柱の花がたくさん咲いていました。
一旦、農道に出てすぐに取り付きます。
この辺りは、案内標識が多く問題ありませんでした。
トリカブトの段へは、壁のような急登です。
やりました。
トリカブトの段です。
桜峠へと向かいます。
途中、気づいたのですが、スパッツが裂けてました。
売店前桟橋、弁天桟橋
うへぇ、、、
桜峠
で、舗装路を歩いて野鳥観察小屋前に戻りました。
桜峠~トリカブトの段は、以前歩いたときと違って、かなり整備され
分かり易くなっていました。
夜はSHCの新年会。
賢パパさん始め、SHCの皆様、、最高の休日をありがとうございました。
誰が何と言おうと、“私は”楽しかったです!
賢パパさんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/bf7afaf365efc63149fa14bdcac9dc37
upaさんのブログ
http://upa114.blog.fc2.com/blog-entry-187.html
naiさんのブログ
http://soloduo.naturum.ne.jp/e1835914.html
Aチーム
Bチーム
あなたにおススメの記事
関連記事