安倍城址~内牧山稜~高山
安部城址から高山まで歩いてきました。
調べてみると2015年の12月25日以来の再訪でした。
今回は1台を足久保観光トイレにデポすることで、下山後の長い舗装路歩きを減らすことができました。
写真は安部城址からの静岡平野、駿河湾、、キラキラです。
洞慶院からスタートです。
杉ノ沢山の温度計、、約3℃と以外と高いです。
朝の足久保観光トイレでは外気温-3℃でした。
安部城址
綺麗な空です。
山頂から西ヶ谷方面に下り、この標識で内牧へ、、内牧山稜に乗ります。
以前来た時に増してよく整備されていました。
三等三角点 内牧村(一)
以前歩いた時にも見た懐かしいテープが残っていました。。
嫁越峠、、ネーミングセンスの良さよ、、、
433m峰はSKさんの標識
竜爪山、、たくさんの人が登ってそうですね。
本日は安部城址で3人ほど、、以降誰にも出会うことがありませんでした。
内牧山稜は分かりますが、高山で誰にも出会わなかったのは初めてかもしれません。。
前回来た時に危ないと思った箇所にはトラロープが、、
そしてエボシ山と山頂標識まで、、
内牧山稜に見えるあの三角形の尖がりピークです。
初めて知りましたが何かの書籍に記されているのでしょうか??
個人的には遠目に見栄えの良いピークですので、名前があってもよいと思っていました。
高山の池に寄ります。
池は防獣ネットに囲まれていました。
ミズバショウの咲く頃はどうするのかな??
この右手から山頂へ
高山山頂
牛ヶ峰の山頂標識
富士山は微妙。。
山伏~大谷嶺~八紘嶺方面
今回は久しぶりにストーブ持参。
しかしベンチでお湯を沸かそうとするも、とんでもない強風。。
到着したときから気になっていた東屋温室ver.に移動しました。
お邪魔しま~す。
至福のひと時でした。
恐らく温室がなければ砂まみれになっていたと思います。
ライトアップされるやつ。
木に電飾を巻いていると思っていました。。
伊豆半島までくっきり、、
富士山の雲がとれました。
大山、突先山
左の突先山から手前に向けて、中村山、大棚山と続きます。
左寄りの最奥に朝日岳が顔を出しています。
下山後、車で洞慶院の駐車場に戻りデポした車を回収。
ここでサプライズがありました。
駐車場に向かって走ってくる男性、、それも裸足に草履といったいで立ち!
yamayoさんでした(笑
自宅から走って来られたということで、颯爽と走り去っていく背中を眺めながら「化け物だな。。」と賛辞の言葉を呟きました。
あなたにおススメの記事
関連記事