烏帽子岳~野口五郎岳 ②野口五郎岳編
←①烏帽子岳編
後編は烏帽子小屋からです。
写真は三ッ岳への取り付き付近から。
恐らく2616m峰を見上げていると思います。
三角点のある最高点、2845m峰は巻いていて踏んでいないことをログを見て知りました。
ちと残念です。
テント場によさそうなヒョウタン池から、、
前方に槍ヶ岳
稜線コースへ、、
花の咲き誇るシーズンは悩みますね、、
右手前、左奥へと標高を落としながら並ぶのは、針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳
その右奥に鹿島槍ヶ岳
左奥に並ぶ旭岳~白馬岳~鑓ヶ岳
赤牛岳を挟んで薬師岳~北薬師岳
水晶岳
野口五郎小屋は閉まっていました。
右手前に鷲羽岳~ワリモ岳
左手前に真砂岳
中央、平坦な尾根の右端が双六岳
最奥に抜戸岳~笠ヶ岳
立山
三ッ岳越に見る北方の名峰たち
唐沢岳~餓鬼岳~ケンズリ
餓鬼のコブもよく見えます。
燕岳から大天井岳、常念岳と北アルプス表銀座
槍、穂高連峰
乗鞍岳と御嶽山が重なります。
寒くて飲み忘れていました、、美味しかったです。
大天井岳~常念岳の左後方にうっすらと富士山
更に右後方に尖る北岳
遠く八ヶ岳連峰
右手前に燕岳
真砂岳へと向かいます。
真砂岳山頂から見つけてしまった黒部五郎岳
竹村新道を下ります。この尾根がまた素晴らしかったです。
南真砂岳、槍ヶ岳
湯俣温泉晴嵐荘への案内を見送り、山頂に寄ります。
まったく、、どの山頂に行けどもすごい、、
大天井岳が槍ヶ岳に負けじと尖ります。
こう格好いいと行きたくなりますね、、
真砂岳~野口五郎岳
何度も何度も振り返ります。
槍ヶ岳も何枚撮ったことでしょう。。
三角点のある湯俣岳が最後のピークです。
南真砂岳も振り返ります。。
本気のナナカマド、、
地味ピーク、湯俣岳
晴嵐荘に到着、、お風呂に入る時間はありません。
小屋が閉まっていて買えなかった野口五郎岳のバッジを期待していましたが空振り。
どなたか行くときは教えてください。
ここからがスーパー長かったです。
硫黄の香りがする遊歩道、、、長いぞ~長いぞ~
最後のめちゃくちゃ長いトンネルを抜けると、、
高瀬ダムで周回を完了します。
とどめに5kmの林道歩き。。ヘッドライトが灯りました。
ぎりぎり七倉山荘の温泉に入れてもらえてホッ一息。
夕食は朝入れなかった大町市のすき家。
牛あいかけカレー+とん汁、、
どんだけすき家が好きかって、、できるだけ早く帰宅するための選択でした。
ということで、過去にない行動時間の長い山旅となりました。
それなのに、naiさんは翌朝のランニング会に出かけると言っているし、
トオルさんは行きも帰りもほぼ休憩なしで運転してくださるしで、
お二人ともどうなっているのでしょうかね。。とにかくありがとうございました!!
naiさんのブログ
http://soloduo.naturum.ne.jp/e2987725.html
あなたにおススメの記事
関連記事