安倍城址~内牧山稜~高山~水見色峠

itta

2015年12月27日 00:51


安倍城址から水見色峠まで歩いてきました。

写真は高山山頂から。
賤機山稜、谷津山、日本平、そして駿河湾の向こうに伊豆半島、、
気になるのは手前にある安倍口山稜、、来年は行ってみようかと思います。
最高地点が362m、ここだけでは寂しいので、どう歩くか考えるのも楽しいです。

今回も西ヶ谷の登山口から登り始めました。

低山を歩くには勿体なくなるような天気です。

まずは安倍城址、、

景色を楽しんだら、来た道を戻ります。

ここまで下ったら、内牧方面に向かいます。

正面に見えるのが久住山稜の342m峰、その左奥にダイラボウ。
右奥には只間沢山、、只間沢山の左奥に小さくインノ山~大鈴山、、

鉄塔からは景色が開けます。

新東名が直下を走っています。

ある程度、不明瞭な道を覚悟してきましたがとんでも無い、、
高速道路のような標識と良く踏まれた道。。テープもたくさんありました。

△360.2
この少し北、370M越峰が内牧山稜の最高地点とのことです。
勿論、安倍山系情報です。

藪っぽいところでも、このくらいです。

嫁越峠

一色と内牧の集落から、この峠を越えてお嫁さんが来たのでしょうかね、、

竜爪山~若山
ここの鉄塔から433m峰までの区間に、若干道が薄い箇所があります。

初めて登山道でリスに会いました。が、ご覧の通り、写真を撮ったときには影も形も、、、

560m越峰は、岩が多く急登でした。そして落ち葉が積もり、よく滑りました。
登り、下り、、どちらも要注意だと思います。

割れているところは八十岡ですね。



中央右よりに安倍城趾

あれ??何だかやたらとすっきりと、、

富士山、安倍東山稜と一望できます。

突先山


展望台から

ここからは線つなぎです。
水見色峠までサクッと行けると思ったら、、いや、なかなかでした。

尾根沿いに歩くと、何度か林道に阻まれて、その度、藪を潜りました。

中央左よりに形良く大久保山、中央奥に高く高根山
その間に高尾山、笠張山、菩提山とあるのですが、流石に同定できません。。

林道に降りるのが大変、、
尾根ではなく、林道を歩けば問題ないのだと思います、、

やがてこの標識、、水見色峠は目と鼻の先です。

水見色峠、、先ほどの標識まで戻り、林道を歩いて谷沢に下ります。

大山

谷沢まで来ましたが、バスまで1時間以上待つのは嫌なので便数の多い美和中学校前まで歩きます。

初給水。。

すぐにバスが来て、西ヶ谷運動場入口まで乗車しました。

西ヶ谷運動場を突っ切り、車の回収に、、暗い林道に停めたので、明るい内に戻れて良かったです。

谷沢からの舗装路歩き、、無人販売で買ったお土産。(正しくは有人でしたが、、)
小松菜+水菜、大根の塩漬けで200円でした。
で、、この大根がすごく美味しかったので、また買いに行こうと思います。



あなたにおススメの記事
関連記事