まずは腹ごしらえ。カナキン亭島田店で中華そば。
このお店は2回目ですが、好きな味です。
さて、白岩寺から登る予定でしたが、ここで勘違い。。。
法信寺前にある駐車スペースに車を停め、法信寺の参道から取り付いてしまいました。。
気持ちの良い竹林の道です。
あれ?ルートロス??阿知ヶ谷アルプスって、そういうところだったかな??
この後、適当に直登、、
金谷沢山ピーク付近に着いてしまいました。。
これはだめだ、、と白岩寺山方面へ移動します。
地蔵山はまいて、白岩寺山に到着です。
ここの眺望は見事ですね。
冒頭の写真と同じ方面、、
大井川と牧ノ原台地
焼津方面、、虚空蔵山がぽこり
取りあえずやり直そうと、下山すると香橘寺に到着。
いや、、適当過ぎますね、、反省です。。
白岩寺に向かいます。
あったあった、、ここからスタートしたかったのです。
ということで、阿知ヶ谷アルプスを楽しみたい方は、こちらにご駐車ください。
白岩寺ですね。それにしても、すごい青空になってきました。。
粟ヶ岳
ムラサキカタバミ
白岩寺山
先ほどは地蔵山をまいて、木漏れ日の小径を歩きました。
地蔵山
富士山
金谷沢山、、阿知ヶ谷アルプスの名前は、ここの道標でだけ見ることができました。
ゴンズイ、、木の幹が魚のゴンズイに似ているからと説明が書かれていました。
肝心の幹を撮り忘れました。。
八幡山
こちらへ
ここを阿知ヶ谷方面に進みました。蜘蛛の巣が増え、少し藪っぽくなります。
読めない道標が右方面を指しています。恐らく「阿知ヶ谷」と書かれていたと思います。
正面に続く道は小枝で停められています。尾根に沿って正面に進みます。
ここからは、踏み跡が消える箇所があるので慎重に。
と思えば、明瞭な区間もあります。
△175.2
ロープが表れたら、下に舗装路があります。向かって左方面に下降します。
ここに降りました。
この草の実は歩ききった後に、30分以上戦いました。
ここから双子山方面の林道に抜けるのが本日のプラン。
道を挟んで続く稜線に乗るか、舗装路を歩いて一旦下って登り返すかのどちらか悩みました。
で、取りあえずは後者を選んで様子を見ることにしました。
低山の藪を歩いていて意外と怖いのが、舗装路との出合いです。
稜線から舗装路に降りれない、登れない、、これが地図では確認できなくて怖いです。
カラスウリ
この道(舗装路)を上ります。
9月に双子山に登った際、下山した農道に到着しました。
これで、双子山から白岩寺までつながりましたので戻ります。
先ほどまいた尾根にすんなり乗れることを確認。ほんの短い区間ですが、行ってみます。
阿知ヶ谷アルプス方面から舗装路に出会った箇所の右前方に降りてきました。
あとは舗装路を歩いて、車のある法信寺に戻りました。
車窓からの富士山は、また雪が減っていました。
あなたにおススメの記事