千葉山

itta

2013年05月18日 21:35


今日は午前中に仕事、、明日はどうやら雨らしい、、、むぅ、、

お昼ご飯を食べて向かったのは千葉山、、
天然記念物にも指定されている十本杉で有名な山です。

写真はその十本杉の1つ、経師杉(つねもろすぎ)。
目通り太さは7.3m、高さは36mですので立派なものです。

目通りの意味が分からなかったのですが、人間の目の高さを
指すそうです。

広い空き地に車を停めて出発です。
前方に見えるのは「田代の郷温泉 伊太和里の湯」

ニワゼキショウ

伊太和里の湯の裏、、覗きだと思われると嫌なので足早に過ぎます(笑

コアジサイが綺麗でした。
そういう季節なんですね。。

この標識の尾川の方から来ました。
ということは、ここから伊太丁仏山道に合流ということですかね。

ここは智満寺に向かいます。
基本、千葉山という表示はありませんでした。

ニガナ

ドウダンツツジの木がたくさんありましたが、全て終わっていました。

霞んでますね。。

八高山、、今日はここも悩みましたが遠くまで見える天気の日に行きたいと思い却下でした。

どうだん原には、いつか花の綺麗な季節に訪れてみたいです。


半日でも来てみるものですね、、ああ、、気持ちがいい。。

ウツギ

ハナミョウガ

突然民家が現れてびっくり!
道が伸びていて、ペンションが建っていました。



ヒメハギ

始めに姿を現したのは常胤杉(つねたねすぎ)。
目通り太さ7.2m、高さ30m

雷杉(かみなりすぎ)
目通し太さ8.5m,高さ36m

奥の院で参拝

朽ちた開山杉(かいざんすぎ)。
目通り太さが11mもあったそうです。

達磨杉(だるますぎ)。
目通り太さ7m、高さ30m

大杉(おおすぎ)。
目通り太さ9.5m、高さ40m

山頂、、
山頂標が倒れているのがひときわ寂しさを引き立てています。
智満寺に向かいます。

子持杉(こもちすぎ)は、形跡すら見つけることができませんでした。

昨年折れてしまった頼朝杉(よりともすぎ)、、寂しい、、

智満寺に到着。
居合わせたおじさんと、すっかりと話し込んでしまいました。

目通り太さとか、いちいち書いているのはこれの受け売りです。。

天正17年建立とか、、調べてみましたら関ヶ原より前です。


山頂に戻りましょう。


盛相杉(もっそうすぎ)
目通り太さ7.8m、高さ40m




一本杉(いっぽんすぎ)
目通り太さ8.5m、高さ45m

スカイペンションどうだんの前で休憩

アザミも咲いていました。


車を停めた広い空き地

郷温泉 伊太和里の湯には車で数十秒(笑




あなたにおススメの記事
関連記事