三石山~思親山(身延線で周回)

itta

2014年05月11日 23:31


今春、テーマの1つにしていたスミレも、そろそろ終わりの時期です。
最後に存分に楽しみたいと思い、天子山地に出かけてきました。

写真は思親山山頂手前の伐採地から、天子湖と富士山です。

身延駅周辺に伸びる“しょうにん通り商店街”には、いくつかの無料駐車場があります。
2時間までは無料、1日駐車は500円、今回はここに車を停めて出かけました。

ここから長い林道歩きが始まります。


七面山のナナイタガレ、、右には笊ヶ岳

タイムスリップしたかのような大崩集落。
たくさん写真を撮ってしまいました(笑

まだ林道歩きは続きます。

ようやくの登山口。
車の持ち主の男性とは、山頂でお会いしました。

水は涸れてました。

登り始めてすぐにマンジュリカ、スミレという名のスミレ。

アカフタチツボスミレ

写真はがさついてますが、三石山はよく整備されていて歩きやすかったです。

アカネスミレ

チゴユリ

タチツボスミレ

三石山の主役は、フモトスミレ。
主稜に乗ってからは、両脇に咲き続けていました。



白峰三山

赤石岳~悪沢岳~塩見岳

反対側を見ると富士山

イワカガミ

タチツボスミレの群生も多かったです。

エイザンスミレ

山頂付近で多く見つけたのはシコクスミレでしょうか。

葉と距が、明らかにフモトスミレとは違いました。

山頂直下には神社があり、車の男性とお会いしました。

エンレイソウ

2人で山頂に向かい、写真を撮りあいました。
ここ、、明らかに最高点じゃないのですが、最高点側は藪っぽいので遠慮しました。

お参り。

鳥居をくぐって、左に折れた方角に行くと思親山の方面に続く尾根です。
なかなか見つけられず、もたもたしてたので、お会いした方は心配しながら下山されたと思います。
申し訳ないことをしました。

始めは尾根が広く、踏み跡も薄いです。

シコクスミレ

八ヶ岳連峰

バイケイソウの茂る、気持ちの良い尾根です。
三石山からは、尾根筋を外さないように歩きます。
踏み跡や赤ペンキなどありますが、林業のリボンに惑わされないようにしてください。

伐採地に出ました。
歩きやすく見えますが、大嶋峠まで藪っぽくて大変でした。
向こうに見えるのが、939.7m峰。

大嶋峠
939.7m峰に向けて、急登を行きます。

エイザンスミレ

フモトスミレ

林道に下ります。

しばらく、右の尾根を巻いての林道歩き。。

思親山

イカリソウ

ゲートの向こうが佐野峠です。

佐野峠から。
手前には長者ヶ岳~天子ヶ岳

ここからは、よく整備されてます。

ニリンソウ


チゴユリ

天子湖、、冒頭の写真もここから。



山頂では男性が、ダイヤモンド富士に向けて、カメラのテストをしていました。

下りの分岐に貼り紙が。
内船駅方面は、悪路なので遠慮してほしいそうです。

こちらにもニリンソウがちらほらと

登山道を終えると、林道脇にニョイスミレ
しばらくは、登山道と林道を交互に歩きます。

で、ずっと舗装路に、、

ホウチャクソウ

井出駅に到着、、コーラを一気に飲み干しました。

15:11まで30分以上の休憩、、

ドアはボタンを押して開けるのですね、、新鮮です。。

井出から身延駅まで240円

身延駅正面のぶどう屋さんに行き、あらかじめ電話で約束していた駐車料金500円を払いました。

門野の湯に寄って帰りました。
高齢者保養施設と書かれていますが、誰でも利用できます。

ということで、スミレ三昧の1日でした。



あなたにおススメの記事
関連記事