春埜山~鳥居沢山~大日山
今日は本来でしたら、山+川根来風で美味しいお蕎麦の予定だったのですが、痛恨の寝坊。。
う~ん、、次回に見送ろうかなと悩むも、昨夜、忘年会の後に酔っぱらいながら
計画を立てており、行きたい気持ちでいっぱいでして実行です。
ああ、、忘年会があったから寝坊したのですね、、
写真は春埜山大光寺前の展望所から望む深南部の山々。
ヤマメの里前に駐車させていただきました。
この時期はやっていないのでしょうか。釣り池に魚影が見えませんでした。
ヤマメの里の前には建物が二棟。
写真に見えている奥に踏み跡を見つけたので行ってみましたが、藪っぽく引き返しました。
多分、ここからも行けたのだろうと思います。
続いて、地形図に記されている登山道のある辺りに移動、、
ここにも踏み跡があり登り始めましたが、絶対やめた方がよいです。
ある程度上がったところで諦めて、苦労して降りました。
結局、建物の間の緩やかな斜面からスタートです。
少し上がると登山道に出ます。
森町のHPを参考に歩きました。
春埜山は直下まで林道が伸びていて、ちょっと痛々しかったです、、
春埜山山頂手前から望む大無間山。
右側の一段下がった三角形が風イラズ。
中央左より、大無間山の山肌に張り付いているように見える三角形が朝日岳。
更にその右下、緑と茶色のツートンカラーのピークが沢口山。
木々についた霧氷がパラパラと落ちてきます。風が吹くと、、、
ひゃ~~
舗装路を歩いて、春埜山大光寺に到着。
このコースはあまり展望に恵まれていないのですが、
ここからの眺めは最高でした。
京丸山
高塚山、その右奥にバラ谷ノ頭
左に蕎麦粒山、右に前黒法師岳
前黒法師岳の左に聖岳、右に上河内岳
黒法師岳
右の丸盆岳は雲の中
大無間山
右端に小さく、P3、P2、P1、、そして小無間山が見えています。
春埜杉は一見の価値あり、、立派でした。
この後に立ち寄る大日山の金剛院とともに、行基と縁の深いお寺であるようです。
狛犬ではなく狼、、凛々しいですな。。
今日はもしかしたら、なんて期待してアイゼン持参、、全くでした。。
しかし、この辺りはつるつる滑りました。
中央の尾根に乗ります。
ここは標識がありましたが、ない場所もありましたので、地図は持参した方がよいと思います。
春埜山奥之院
この一週間で雪のついた青笹山から、真富士山への稜線の向こうに富士山。
左端には無双連山。
丸子富士、、そして満観峰
鳥居沢山
また林道、、
はい、真ん中の尾根です。
三角点のある883m峰。
この前後はリボン、踏み跡が殆どありません。
地図を確認して注意して歩けば大丈夫だと思います。
平松峠
ここからは、長い舗装路です。
金剛院山門
大日山金剛院
裏手に階段がありますが、林道に合流しますのでお好きな方で、、
どこから取り着けばよいか分からずに、しばし林道を行くと登山口を発見!
今回訪れた山頂は、どこも展望が効きませんでした。。
平松峠の手前までピストンして、この分岐から下山です。
最初は藪っぽくて、ちょっとちょっと森町さん、、て感じでしたが、
すぐに開けました。
最後は渡渉して舗装路に出ます。
ヤマメの里は目と鼻の先。
川根温泉ふれあいの泉でおろし蕎麦。
お土産キノコ。
あなたにおススメの記事
関連記事