阿難坂(女坂峠)~王岳~鍵掛峠

itta

2013年09月29日 21:20


阿難坂~鍵掛峠をつないできました。

写真は王岳を少し下ったところから眺める富士山。
青い空、西湖の湖面、美しい景色を堪能することができました。

精進湖畔からのスタートです。

登山口へと抜ける小径には、住まれていないものも含め、古くからの住居が並んでいます。
かぶと造りの茅葺きの家が最後に建っていました。

シモバシラでしょうか、、

阿難坂に到着。
ここは悲しい謂われもある場所です。
前回来たときは、三方分山に向かいましたが今日は逆です。

マムシグサ

富士山と精進湖

あちらは天子山塊。
竜ヶ岳、そして奥に見えるのは高デッキでしょうか。
右に尖るのが大ガレの頭。

行く手に王岳が顔を出します。

鳳凰三山

布引山~笊ヶ岳

アキノキリンソウ



八ヶ岳連峰

トモエシオガマ

マツムシソウがたくさん咲いていました。

北岳

危うくマムシを踏みそうになってしまいました。
スズメバチも活発に飛んでいて、もう暫く標高の高い山に出かけた方がよいと感じました。

間ノ岳~北岳

聖岳

赤石岳

三方分山方面と違い、道は明瞭なものの藪っぽく、蜘蛛の巣や朝露で難儀しました。
ましてや、マムシを見た後の藪は緊張します。。

それでも富士山が綺麗なので来てよかった感に包まれます。

ヤマラッキョウ

ウメバチソウ

五湖山

リンドウ


阿難坂~鍵掛峠では、誰一人会いませんでした。。

トリカブトは、これでもかと言うくらい大量に咲いていました。



藪だらけの道です。
案の定、くっついていました。。。。。

王峠山頂から南アルプスは殆ど見えません。
ですので、背後にこの景色が見えたら迷わず撮るべしです!!

ようやくの王岳。
距離以上の疲れは、マムシやらダニ、そして顔にかかりまくる蜘蛛の巣のお陰です。。

ここからしばらくは、こんな景色が見える場所が続きます。
いやはや、、素晴らしいです。。

遠く山中湖。
右奥にうっすらと金時山。

西湖の背後に足和田山

左に節刀ヶ岳
右に鬼ヶ岳

名前の由来が気になる鍵掛

鍵掛峠

鍵掛峠から少し上がったところにある三叉路。
鍵掛峠山頂という、何だかよく分からない名前になっています。
これで、鬼ヶ岳方面からのルートとつながりました。

少し下ったところでアサギマダラ


一気に下り、林道に出ます。

ゲンノショウコ

根場に到着

ぷはーー

バスの到着まで1時間以上あるので周回決定です。

アスファルトは暑いし疲れるし、、、樹海に入って東海自然歩道を行きます。

精進湖畔にあるニュー赤池で富士山ハンバーグ

湖越しに最終目的地を発見!
無事一周することができました。
いろいろと予想外のことで苦しみましたが、青空に恵まれ楽しい1日でした。



あなたにおススメの記事
関連記事