敷地~高山(牛ヶ峰)
連休最終日、なんとか一度は山に行きたいと思い、
近場で半日で帰ることの出来る場所を探しました。
白羽の矢が立ったのは高山。
『安倍山系(中)』を参考に、敷地から登ることにしました。
登り口は敷地のバス停からしばらく歩いた場所にあります。
そこに車を停めました。
こんな立派な標示がありますが、思うにここの登山口に辿り着くのが難しい、、
序盤は沢沿いに小さな渡渉を繰り返します。
沢沿いだからといって爽やかな道を想像してはいけません。
まだまだ低山は夏の様相。。蜘蛛の巣地獄が続きますぞ、、
ミズヒキ
小屋①
小屋②
低山はまだまだアザミが元気いっぱいです。
山頂まで、眺望が得られるのは2箇所くらいでしょうか。
小屋③
小屋④
このあたりで谷沢方面からの道と合流しています。
ここからは玉川トレランのコースにもなっているようで、
整備が進んでいました。
合流手前辺りはテープもはっきりせず、、というか見失ってしまい分かりにくかったです。
また、帰路ではイノシシのようなものが少し前を走り去っていきました。
かな~り怖かったです、、
シモバシラ
セキヤノアキチョウジ
ママコノシリヌグイ
継子の尻拭い、、茎には棘があります。。いや、酷い、、
似た植物のミゾソバのようです。葉の形が微妙に違います。。
やがて放置茶畑のトンネルに、、小屋の寂しさを引き立てます。
小屋⑤
安倍東山稜の向こうに富士山が、、
左に真富士山、右に竜爪山そして若山ですな。
富士山のすぐ左の尖ったピークが富士見岳でしょうか。
小屋⑥
ようやく視界が開けそうです。
辿り着いた広場には牛ヶ峰の山頂標示。
残念ながら木々に囲まれ、展望はありません。
更に進むと「高山・市民の森」の星の展望台に着きます。
さて、、登ってみましょう。
駿河湾の向こうに伊豆半島も。
西側に目を向けると、、お!丸子富士が尖ってる!
展望台を後にしてしばらく行くと、三角点に到着。
ここが高山の山頂となっているようです。
毎度のゲンノショウコ
大山、突先山、、
高山・市民の森はこんな感じ、、
高山の池
一応補足しておきますが、鯨ヶ池の魚にはちゃんと両目がついてます(笑
菱藻が多いので目をつぶすという話は聞いたことがありますが、
釣り針にやられる方が多いと思います。
森の恵にもお邪魔しました。
林業や高山近辺の自然にまつわるものが展示されています。
オオダイコンソウ
一回りしたところで下山します。
はぁ、、また蜘蛛の巣地獄か、、と憂鬱な気持ちで下り始めました。
しかし、、山には神様がいるんですね、、
ふわっと目の前をよぎるものがありました。。
アサギマダラ、、こんな近くの山にもいるんですね、、
悔やまれるのは山頂でカメラのバッテリーが切れてしまっていたこと。。
携帯で撮影するもなかなか上手くいきませんでした。
それでも、思いがけない出会いに感謝感謝です
あなたにおススメの記事
関連記事