中村山~大棚山

itta

2012年09月01日 21:12


先週に続いて、友人の靴慣らしに出かけてきました。
なんでも、かかとの辺りに痛みを感じるとか、、

早朝、梅ヶ島の駐車場に。
八紘嶺の方角はガスでいっぱい。

数十分後、、西日影沢の駐車場に。
山伏方面に厚い雲。
「雨ですな、こりゃ、、」

そして奥長島の突先山登山口に到着。
うーん、、この季節にここに来るとは我ながら意外です。

沢コースから登り始めますが、現在こちらのコースは整備されていないそうです。
特に、入口の辺りが荒れていました。
荒れた場所を越えると、道を外れていてコースの修正が必要でした。

写真は丸木橋にいたヘビ、、ヒバカリの幼体のようです。
噛まれたらその日ばかりということで、ヒバカリ。。実際には無毒だそうです。

マムシ、シマヘビ、アオダイショウ、ヤマカガシ、ジムグリ、、
これら意外の蛇が身近にいることを知りませんでした。

山腹コースに合流。

おや、、今し方歩いてきた沢コースは封鎖されているようです。

滝や大岩のある楽しいコースなだけに残念ですね、、

釜石峠に到着、、楽しみにしていたのは、、

有名な歯痛地蔵さんです。

地味な山道を歩き、中村山に到着。
秋にトレイルランの大会が開かれるからでしょうか、、笹がよく刈られていました。

あれ??
三角点がありませんぞ。。
笹藪の中に分け入りますが見つかりません、、

南側に見えたピークに行くともう一つの山頂標示が!!

ありました。。
紛らわしいですな、、

意味が分かりません??

大棚山へは何回かの登り返し

下りてきたばかりの1036峰を振り返ります。
なかなか立派じゃありませんか。

大棚山山頂

何もありません。
名前の通り平らです。

山頂を過ぎて少し歩くと三角点の案内があります。

1007m地点です。

打越峠への下りでようやく眺望が得られます。
とはいえ、、、真富士は雲の中、、竜爪は木の合間、、

腐った蜜柑のようなキノコ。。

腐った林檎のようなキノコ。。。。

真新しい罠です。

打越峠に到着。
昼食をとります。

行き当たりばったりの山行、、地獄はここからでした。。
延々と続く舗装路に辟易として、心身ともに衰弱して駐車場に着きました、、

でも道ばたの花だけはしっかり撮影して楽しみました。。

ヌスビトハギ

クズ

センニンソウ

マツヨイグサ
待宵草、、月見草とも呼ばれるそうですね。綺麗な名前です。
太宰も富士に似合うと言ってますね。

ムクゲ

カリン

ヘクソカズラ
つぶすと臭いそうです、、それにしても酷い名前を付けられたものです。




あなたにおススメの記事
関連記事