谷川岳~一ノ倉岳(西黒尾根から天神尾根)
この週末は、トオルさん、inaminさんと尾瀬にテントを担いで出かける予定でした。
しかし、この時期は入山禁止という情報が、、更に仕事の都合などから泊りは中止して、
以前から名前の挙がっていた谷川岳に行くことになりました。
写真は一ノ倉岳下りからの谷川岳。
手前からオキの耳、トマの耳。
一ノ倉岳は行かなくてもよかったかな、、なんて思っていましたが、
この迫力の山容が見られるならば、行く価値ありだなと今になって思っています。
inaminさんの新車に揺られてぐっすりと熟睡した私は、すき家のカウンターに座っていました。
唐松岳に続いて楽しすぎで反省です。
次回はきっと運転しますのでお許しください。で、いつもの牛丼たまごセットミニ。
谷川岳ベースプラザからロープウェイ、、には乗らず、西黒尾根に向けて歩きます。
登山口までは、それほどかかりません。
ムム、、これはスミレサイシン?静岡人はなかなかお目にかかれません。
ニオイタチツボスミレでしょうか?
植生が違い、戸惑います。
これも遠くて分かりにくい、、ムラサキヤシオかな?
イワカガミ
徐々に残雪の道に変わっていきます。
自然林は明るくて気持ちがいい!
シャクナゲ
この尾根は大正解でした。変化に富んで全く飽きません。
イワウチワ、、初めて見ました。
振り返ると笠ヶ岳、白毛門に挟まれて朝日岳、、見通しのよい尾根です。
ショウジョウバカマ
ラクダの背から谷川岳
最後の斜面は前爪、ピッケルがないと危ない斜度になります。
振り返って、、
ミヤマキスミレ群生、、見事です。
トマの耳
ザンゲ岩
何度も振り返ります。
肩ノ小屋が見えてきました。
バッジがお洒落、、
トマの耳をスルーして、オキの耳に向かいます。
オキの耳山頂
小屋で買いました。
一刻も早く飲みたかった!!
朝日岳の左に巻機山、右に平ヶ岳
左、平ヶ岳と至仏山の間から薄~く燧ヶ岳、、
右に武尊山、その左奥にこれまた薄く、日光白根山、、
仙ノ倉岳へと延びる尾根、、
その左奥に草津白根山、右奥に苗場山、、
先ほどスルーしたトマの耳、、
すぐ近くです。
久しぶりに山頂ラーメンを食べました。
徳島ラーメンに厚切りベーコン、、トオルさんにいただいた海苔とゴマをトッピング、、
う~ん、美味しかった!!
一ノ倉岳に向かいます。浅間神社奥ノ院を通過、、
一ノ倉岳、、その奥には茂倉岳
イワナシ
谷川岳を振り返って、、
景色はよいのですが、この尾根、、暑い。。。
一ノ倉岳山頂、、笹薮の中に一等三角点がありました。
笹薮の向こうに谷川岳、、戻ります。
ミツバオーレン
トマの耳へと延びる西黒尾根、なかなかの迫力です。
トマの耳
肩ノ小屋に寄って、もう一本、、暑い暑い、、
この日、麓は30度を超えたそうです。
たくさんのイワヒバリが遊びます。
午後の天神尾根は雪も腐り、走って降りると気持ちがいい!!
シロバナイワウチワ、、トオルさん、inaminさんに教えていただきました。
カタクリ
イワウチワ
天神平からはロープウェイで降りました。らくちん!
そしてトオルさんのお誘いでやってきたのは、、
土合駅
無人駅なのですが、観光客がいっぱいです。
いやぁ、、面白いところに連れてきていただきました。
かつて、あの長い階段を上り、魔の山、谷川岳へと向かった訳ですね、、
湯テルメ・谷川は登山客で激混み。。
手造りそば まるよしで、おろしせいろ、、これが美味しくて大満足でした!
ということで、丸っと一日最高でございました。
二千メートルにも満たない谷川岳、、すごい山でした。
あなたにおススメの記事
関連記事