岩古谷山~平山明神山~大鈴山~鹿島山
梅雨でうんざりしていた今日この頃、、久しぶりの晴れ間に恵まれた休日です
夜はSHCの集まりがあるので、それに間に合う場所とコース、、難しい。。
低山ということで、どうかとも思いましたが、設楽山地にある三ツ瀬明神山、平山明神山の二つが最終候補に。
で、周回で歩ける平山に決定。
写真は岩古谷山(いわごやさん)山頂手前から眺めた雲海。
中央に重なるのが手前から尾籠岩山、御殿山
右が三ツ瀬明神山
東海自然歩道の案内から入山します。
車はすぐ横に複数台停められます。
岩古谷山へ
岩古谷山は岩山です。
最後に訪れる予定の鹿島山が見えました。
整備された階段や鎖場が続きますが、これなしでは登れません。。
冒頭の景色が見えてきます。
左奥に宇連山、右奥に鞍掛山
すごく見にくいですけど岩古谷山山頂
2枚目の写真の分岐に戻ります。
険しい山容の平山明神山
左奥には大鈴山
岩古谷山を振り返ります。
遠く宇連山も見えます。
平山明神山への道は鎖やロープがそこらにありました。なかなかスリリング。
馬の背の向こうに平山明神山。右脇に見えるのが三ツ瀬明神山。
ここは『三遠信の山歩き』の最初のページにあった写真、、来たかった場所です。
落ちたら普通にやばいので慎重に。。
三ツ瀬明神山
西の覗きに寄り道
素晴らしい眺めです。でも、どの山が何なのか全く同定できません。。。
奥には不動岳など南アルプス深南部が、、
途中、ヒルが手のひらについていたので、山頂で半裸になりチェック。
幸いどこも吸われることなく歩くことができました。
東の覗きへ、、
こちら側からも南アルプスが、、くっきり見えるときにも来てみたいですね。
しばらく戻って大鈴山への分岐へ、、
案内はこの柱に書かれた矢印くらいでした。
グミンダ峠、、現地では読めませんでした。。
大鈴山
ここも展望の効く山です。
一気に飛んで鹿島山。このピーク手前から降ります。
今回は手を使ってよじ登る場所が多かったので、水場が本当に嬉しかったです。
泥だらけの手と顔を入念に洗います。冷たくて気持ちがいい!
駐車スペースのすぐ脇に下山。素晴らしく効率的な周回コースです。
正面には岩古谷山。
途中、CCレモン発見!しかし、、平山明神山の山容の奇怪なこと。。
とうえい温泉 花まつりの湯、、
お土産はキリンラーメン
山道を15分ほど走って茶禅一さんへ。
山奥にも関わらず、多くの人が訪れていて名前を書いて順番を待ちます。
雲上セット、、とても美味しいお蕎麦でした。
あなたにおススメの記事
関連記事