天神山

itta

2013年03月27日 23:05


久しぶりの平日休暇!!
双子山に行く予定でしたが、生憎の曇天模様。。
ライブカメラで確認しても富士山なんか見えてません、、

こんな時は低山巡りです。
『安倍山系』をコピーして、地形図を用意してまず訪れたのは天神山です。

写真は途中の茶畑から安倍川に架かる玉機橋。
一際目立つ山は大棚山、その右奥端に夕暮山。
※一般登山道ではありません。

自販機でコーヒーを買い、見上げるとこれから行く天神山、、
伐採されてモヒカンになってます。
玉機橋を渡って、車を停めましょう。

土手に咲いた大きなクサイチゴの花

旧道を少し歩くと登山口です。

42号、43号鉄塔の巡視路ですね。

かつての茶畑でしょうか。今は杉林。。

茶畑の名残

42号鉄塔

杉林の中にトンネルになっているところが、この後進む道です。
43号鉄塔への道は見送ると書いてありましたが、確信がもてず
少し行ってみました。尾根から外れていくので引き返しました。

すぐに茶畑に出ます。花まで植えられて、よく手入れされていますね。

見月山塊の南端にある大篠山が見えます。

スミレに混ざって、キランソウが咲いていました。

タチツボスミレ

人が来すぎて荒れる山もあれば、誰も来なくて荒れる山もある、、難しいですね。

道がはっきりしませんので、尾根筋を辿ります。
しかし、今日も暑い、、

タマシロオニタケ

集落に近いのでいくつかの小屋がありました。

456m峰

防獣ネット、、、
結果早めに内側に入るのが正解でした。
外側を歩き続けたところ、藪で行き詰まりました。
何せ棘のある植物が多いので質が悪いです。

中央右に目立つ三角のピークが大棚山。
その左手前がトワ山。
二山に挟まれて奥に見えるのが大山。
更にトワ山の左後方に目立つのが高山(牛ケ峰)。

今日もミツマタ

下で見たのよりこぶりなクサイチゴの花。
種類が違うのでしょう、、

ヤブレガサ

かなり近づいてきました。

タチツボスミレがたくさん咲いています。
踏まないように気を付けて、、

ネットの前にザックをデポして、山頂に向かいます。
(ネットは大きく開いてましたが、綺麗にしておきました。)

ちゃんと山頂標示があってびっくり!

伐採されているため、日の差す明るい山頂です。

北側に行ってみると、真富士山が見えました。

そしてその北に連なる安倍東山稜も、、
下山します。

ヘビイチゴ

安倍川の流れ、、
文殊岳、若山が確認できます。

見月山の奥に二王山、その後ろに山伏~大谷嶺~八紘嶺。

天神山の尾根を大きく迂回して流れる安倍川。

下山して、湿地のようになった旧道を歩いていると知っている花を発見!!
先日、松理さんの紹介されていたシャガであるとすぐに分かりました。
花が咲くと景色がなくても楽しいですね!

そして次なる目的地、有東木山に向かいました。



あなたにおススメの記事
関連記事