これから被災地ボランティアに出かける方のために(事前準備編)

itta

2011年04月25日 23:41


先週末、宮城県石巻市に被災地ボランティアに行ってきました。

大変短い期間でしたが、得たものは計り知れないほど大きく、
僅かな支援活動を受け入れて下さった現地の方々には感謝する
ばかりです。今後に向けての繋がりももつことができ、引き続き
復興活動に参加させていただけることを強く願っています。

今後、刻一刻とボランティアに求められることは変わっていくと
思いますが、私が行って得た僅かな情報が少しでもこれから行かれる
方々のお役にたてばと思い、情報をまとめていこうと思います。

閲覧の少ないブログですが、1人でも参考にしていただければ
幸いです。

事前準備編
1.日取り
当初、ゴールデンウィークを予定していましたが、被災地を故郷と
する人々の帰郷が渋滞に巻き込まれることは想像に易しく、
それは避けたいという思いから予定を早めました。

震災後から、すぐにでも故郷に駆けつけたいという思いに駆られな
がら、仕事などの都合上、実現できずにいる人々はきっと多いでしょう。

ゴールデンウィークに行く予定の方々は、情報を再度収集し、再考して
もよろしいかと思います。助けに行くつもりが自衛隊の活動の妨げに
なったのでは本望ではないと思います。

ガソリンスタンドが使用できるようになったことで、一気に交通量が
増えているそうです。実際、小さな渋滞が発生することもありました。

また、ボランティアセンターのある専修大学のボランティア用駐車場も
ほとんど満車状態でした。(大学再開に伴い29日に移転という話も聞きましたが
裏はとれていません、、)

石巻災害ボランティアセンターのHPからも連休中の受付は
事前に連絡をいただきたいとありますのでご覧下さい。
バスによる団体や技術者のみ受け付けるのでしょうか?
http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10163

2.もちもの

(1)ボランティア災害保険
入らないと活動に参加できません。往復の事故、現地での怪我への対応
という意味もありますが、現地の方の財産を損なってしまった場合にも
適用されるようです。

地元福祉センターのボランティア窓口で簡単に入れました。時間も6時
くらいまでは大丈夫だったと思いますので、電話で確認するとよいと
思います。

また、ボランティアを実際に経験した方にもお会いでき、貴重な話を伺う
ことができました。名刺もいただいたので、その後、分からないことを
問い合わせることができました。

(2)共同装備
ここからは私が実際に持っていったものです。
共同装備は、2人で行きましたのでどちらが用意するか事前に決めました。
 ガスストーブ
 ガスカートリッジ
 コッヘル
 ライター
 ポリタンク(手洗い用)
 ガソリン携行缶(今回、必要ありませんでした)
 クーラーボックス
 携帯充電器
 トイレットペーパー

(3)食料
往復で利用する高速SA以外は、全て自前で用意できるように計画しました。
しかし、いくつかのお店は再開していて、できるだけ現地でお金を落とし
たかったのもあり、ありがたく利用させていただきました。

食後にはコーヒーのサービスもあり、胸がじ~~んと……また行きます!
浸水したお店を家族で綺麗にしての再開だそうです。

(4)個人装備(宿泊)
車中泊用です。テントだとまた少し違いますかね。
 旅行バッグ
 寝袋(車中泊に使いましたが、同行者はちょっと厚着して普通に寝てました)
 衣類+下着(一回もかえませんでした)
 タオル
 栄養ドリンク
 眠気さまし(1日目、これのせいで寝れなくて苦しみました)
 歯ブラシ(1回磨きました)
 コップ
 箸
 ビニル袋
 懐中電灯


(5)個人装備(携帯)
 デイバッグ
 ウェストポーチ
 財布
 携帯電話
 タオル
 ファーストエイド("絆創膏 消毒液 ガーゼ 刺抜き 正露丸 目薬
           はさみorナイフ その他必要に応じて)
 水筒(使いませんでした)
 ウェットティッシュ(アルコール消毒)
 メモ類
 カメラ
 ボランティア保険加入証明書

(6)作業用装備

 作業服
 作業時下着
 長靴
 作業用靴下
 ゴム手袋
 帽子
 レインコート
 ゴーグル
 防塵マスク
 軍手
 スコップ(現地でも借りることができます)

ヘドロの粘性は半端じゃないです。
全身につきますので、直接体に着かないように完全防備すると活動しやすかったです。
ワークマンで揃えて15000円くらいでした。(ちょっと買いすぎです)

以上、人によっては多過ぎると感じるでしょうし、その逆も
あると思います。参考程度に捉えてください。

長いので終わりにします。次はボランティアセンター現地の様子について
見てきたことを書きます。(実際の活動については書かない予定です。)

あなたにおススメの記事